築 40 年あまりのベランダの腐食がひどいことになっていて、幸いにして危険とまではいわないまでもお世辞にもよい状態ではない。いや、結局どっちなのだ。腐食部分はかなりの範囲にわたっているが、それがとりつけ部分であったり支柱部分ではないということで幸い荷重に問題があるというほどではない状況。
とはいえこのまま腐食が進むままではいずれ危険なことになりかねないので、ここらでしっかり補修すべきだなと。近年錆び対策としてのペイントはこまめにしていたのだけれど、そもそも腐食が進んでしまっていた場所にはあまり効果がなく、内部ではさらに進行しているという状況だった。
ということで部材を調達しておいてようやくできた連休(もちろん噂の 10 連休などではない)で作業を。あらかじめ切除だけはしておいたので、部材の長さや部分的な形状を補正してから溶接。驚いたことに最近(といってもおそらくずいぶん前からなのだろうけれど)半自動溶接機が家庭用 100V で使えるようになっているのだった。てっきりあれはないと思っていたので、当初はアーク溶接(これももちろん家庭用)を購入して使うかと考えていた。
ところが昨年たまたま知人が家庭用の半自動溶接機を持っていて使っているというのを見せてもらい、当初は借りるという予定でいたのだけれど諸般の事情によって購入することに。中華製の安いもの(一万円前後)もあったけれど、ここはちょっと値が張っても安心をとりたいということで SUZUKID を購入することにした。それでも、シリーズとしては一番下位かと思う製品なので値段は安いし、たぶん性能としても入門的なもの。
それでも家庭用電源でちゃんと使えるというアマゾン評も信じていざというところでなかなか苦労した。説明にもワイヤーリールからワイヤーがばらけてしまわないように注意するよう記載されていたのだけれど、これがかなり厳しい。リールの包装をとるとすぐにワイヤーの戻ろうとする力でばらけようとする。なんとかそれを機器にセットはできた。
で、いざ使ってみてどうもアークが長続きしない感じで、あげくどうもワイヤーがうまく出てこない感じ。開けてみると果たしてばらけていて、それがワイヤーの動きを阻害している。これではダメなのでいったんばらけてしまった部分を出してまき直し。
なんとか巻き直してからセットするのだが、どうもここの空転防止のバネが十分機能できていない感じ。バネで押して空転を防止しつつ溶接時にはローラーで送り出すという機構。このバネの当たり具合が弱くて回ってきてしまう。結果ワイヤーがリールからばれてしまう。
ということでワッシャーを探すがなかなかない。たまたまディスクグラインダーの砥石の軸受けというかのワッシャーがあって(取れた)それを使ってみたところ意外にも大きさがちょうどよかった。1mm くらいの厚みではあるものの、このおかげでバネのききが改善された。
使ってみるとそれまで二時間あまり作業していたのにろくに進まなかったのだけれど、あっという間に作業が進んだ。使用率についても(電流量を安定させるために長時間連続では使用できない)悪くない。定格としては 20% というのだけれど、ワイヤースピードが遅い設定では 50% くらいあるので意外と使えるということもようやく実感した。
もっとも、溶接の出来についてはおのれの未熟もあるので(かつて仕事としてやっていたことはあるのだが、あまりに久しぶり)そうそうよいとはいえない。無念。家庭用 100V での限界というのもあるいはあるのかもしれないが。
そんなこんなで高価なごみを買ってしまったかと一時は思ったけれど、ある意味機器の初期不良ともいえる部分を改善できたら所定の性能を十分発揮してくれたという結果に。
とはいえ、あらたに大きな腐食部分が判明したので、さて、ここをどう補修したものか。まだまだ鉄工作業は続くのであった。
スズキッド(SUZUKID) アーキュリー80LUNAII(ワイヤ付)キット SAY-80L2A1

最近のコメント