ネジザウルス様様
いや信じていなかったわけではない。
とはいえそこまで信じていたわけでもない。
ネジザウルス、ありがとう。
一年雨ざらしだっただけですっかりダメになり、皿まで変形したものがなかなか手ごわかったものの、なんとか取れた。
とにかくグルグルと回せない狭い場所なのもあって、30 度くらい回してはつかみなおしの繰り返し。
ありがとう、ネジザウルス。値段の価値は十分にあるよ。
いや信じていなかったわけではない。
とはいえそこまで信じていたわけでもない。
ネジザウルス、ありがとう。
一年雨ざらしだっただけですっかりダメになり、皿まで変形したものがなかなか手ごわかったものの、なんとか取れた。
とにかくグルグルと回せない狭い場所なのもあって、30 度くらい回してはつかみなおしの繰り返し。
ありがとう、ネジザウルス。値段の価値は十分にあるよ。
9 月の NHK-BS の放送で FISM、世界マジック大会 2022 の番組を放送していて(本放送は昨年 2022 年 9 月だったらしい)それを録画していたのだけれど、見直していてふと思い出したのが、ダグ・ヘニング。1970 年代から 1980 年代くらいにテレビでもよく見た(といっても彼単独の番組としては数回だったかもしれない)のだが、ショーマンシップにあふれていてとても楽しいマジックだった記憶だけがずっと残っていた。
それではと検索してみたら 2000 年に亡くなっていた。52 歳くらいだったか。早くに亡くなってしまったのだなあ。おしい才能。
映像ないかなと探したら近年になってあげられた当時の TV 番組があったので見ると懐かしい雰囲気が伝わって楽しい。ついつい見てしまった。見覚えのあるマジックもいくつかあって、けれど演出が少し違っていたりもしてバージョン違いも見てみたいなと思うが、さて、どれほど映像が見つかるだろうか。
初期のアニメ「ルパン三世」でルパンを演じた山田康雄さんにも似た風貌、あるいはゲーム「マリオブラザーズ」のマリオやルイージを彷彿とさせるといってもいい明るく屈託のない笑顔は万人をひきつけるには十分すぎた。とにかく楽しませたいという気持ちがあふれるショーの数々。もちろんクロースアップも引けを取らない。
ありがたい時代だ。
NHK のラジオ深夜便。ほぼ金曜日夜から土曜日朝にかけては大阪からの放送で「関西発 ラジオ深夜便」として放送されている。そのアンカーのおひとり、住田功一さんが昨夜の放送で終了されてしまった。
いつごろから聞き始めたかはよく覚えていないけれど 10 年くらいはあると思うので、おそらく初期のころも聞いたことがあったかと思う。寝付けないときになんとなく聞き始めたらよかったので。
もちろん、日々アンカーが異なるので好みもあるし、コーナーテーマにしても微妙に変化するのでいつも好きというばかりではない。そんなときは消して目を閉じる。
はじめは時々でしかなかった企画の「メディアの音楽」。昔のテレビ、ラジオのテーマ曲などを特集していたのだけれど、これが人気高かった。Twitter あたりでもにぎわったものだった。
そんな Tweet を住田さんがときおり拾ってくれるのもあってそのほかの曜日にはない楽しさというのもあったように思う。
ドラマやアニメもそうだし、その他の番組のテーマ曲など実に多彩で昔懐かしい感じもあいまって実によかったのだが、アンカーを去られるということで企画も終わってしまった。
最後はテレビ局、ラジオ局のテーマなどで各地の民放局で作った宣伝用のものとかを特集。短めなこともあってたくさん放送された。冒頭寝ていて聞き逃してしまったのだが、三曲目くらいから聞いていたらしい。最後のほうには地元のテレビ信州の音楽も流れたりして感慨深い。
年齢的にはまだまだ定年を過ぎたばかりなのだけれど、いろいろ事情はおありのようだし、残念ではあるけれど、またなにかの機会にラジオにでも登場してくれないかしらと願うばかり。
ありがとうございました。
とある夕方に使ったあと、二時間ほどしてまた使おうとしたら轟音をさせていて変な感じ。はたせるかなさっぱり加熱されない。翌朝になってもやはりダメなのでこれはとうとう壊れてしまったかということですぐに調べて購入することに。
購入して 20 年のこれまでの機種はオーブンレンジだったのだけれど、実質的にはまったくといっていいほどオーブン機能は使わなかったのでレンジ機能だけのものに。が、意外と種類が少ないようで選ぶというか選ばされるというか。
そうはいってもあまりに安いタイプはあまりに心配でもあり、名の知れたメーカー品のほうがといいたいものの、最近はそれすらも OEM みたいな感じで安いものは割り切っているので値段が少し高い分あまりうれしくないかも。
ということで価格、機能、そこそこの信頼性をとってアイリスオーヤマを選ぶことに。出力があきらかに足りなすぎるとかいう評であったり、うるさいという評であったりも見かけたが、極端におかしなものを出すメーカーでないという認識ではあるので多少のことなら運用でカバーできるだろうと考えてのこと。
幸いすぐに届いたので使えないのは壊れた翌日だけで済んだので助かった。調理とかではないものの、ご飯を温めたり、カップのお湯を温めたり(冷めてきたやつを)といった温め主流とはいえ、やはりないと不便なので。
使ってみると確かにこれまで 500W タイプでの加熱時間の感覚と同じ時間をかけて同じくらいという 600W ではある。場合にもよるので誤差の範疇という印象。作動音についてはうるさいということでもないが、はじめにゴトッとなにかが動くような音がするのが少し気持ち悪くはある。
なによりパナソニック製品では残り時間をカウントダウンしないのだが、こちらは表示してくれるのでわかりやすい。白液晶にバックライトがあって見やすい。終了してもいつまでもうるさいとかいう評もあったようだが、そんなことはないし、どうやらそれはいつまでも取り出さないので催促されているだけらしい。
フラットテーブルなので今後出来合いの弁当などを温めるというのも楽になりそうだし、価格的には一万円ちょっとなので悪くはない。10 年もってくれたら十分かなと。
やはり家電品は現状 10 年くらいで壊れるものと思って、壊れる前に買い替えるくらいがちょうどよいのだろうな。特に冷蔵庫とかエアコンとかふいに使えなくなって困るものについては。エアコンは夏を除けばそうでもないが、冷蔵庫は本当にないと困る。
ということで、他の家電についても購入年月を調べておいたりしたのだった。
アイリスオーヤマ 電子レンジ 22L 単機能 フラットテーブル ヘルツフリー 全国対応 900W 出力4段階 タイマー機能付 1年メーカー保証 ブラック IMB-F2201-B
長いこと用意したいと思いながらやや放置していたのだけれど、ようやく購入した。
というのも、どうせなら太陽光発電に対応したものをと思っていて値段はややはるものの SONY のそれがやはりよいかなと思っていたため。が、昨年生産が間に合わないということで受注が止められてしまい、およそ一年たったこの 5 月くらいからようやくあらたな注文を受けるようになったので注文すらできなかったというのがあった。
安くということであるなら中華製かと思うようなタイプも多数でてはいる。太陽光発電に対応していないものでも 2000 から 3000 円くらいだろうか。太陽光発電に対応しているとはいっても、実際は相当な時間を要するようでもあり、また照明の明かりでは充電できないので、晴天以外では充電できないようだ。
実際試してみるとどうも晴天の直射日光が当たらないとほとんど充電できないようでもある。プロトレックのタフソーラーは照明の明かりでも充電できるのでありがたいのだが、まあ、それを期待してもはじまらない。
それでも、条件がよければそれで充電しておけば、いきなり手回しということでもないのでよいかなとか。晴れてさえいればその間は太陽光でという使い方はできそうだ。
ラジオについてはアナログなチューナーではあるが、同調ランプがついているので AM であればまず問題なく合わせることができる。FM はというと付属のロッドアンテナはさすがに短いので伸ばしたところでさほど変化はないので、受信状態はよいとはいえない。それでも聴けないというレベルではないので(同調ランプはつかないが)まあ、使えないことはない。家庭内であれば、コンセントあたりにアンテナを近づけたりすることで多少改善させることも可能。
手回し充電については、「重い」という意見はあるようだけれど、そもそもどんなタイプでもここは重いであろうから仕方ない。ラジオを聞くくらいであれば 1 分も回せば十分。ライトもそれなりに十分な明るさ。
携帯電話などへの充電は、やはり手回しだけでというのは厳しいので、むしろ電池が入手できたらそこから充電するための道具とでも思うくらいがよいのかもしれない。
値段は確かに高いのだけれど、作りも性能もしっかりしていると思うので、悪い買い物ではないなとは思う。ということで、今では普段使いのラジオとして重宝している。ポケットラジオのようにはいかないものの、部屋の間を持ち歩けるラジオとして。
ソニー SONY ポータブルラジオ ICF-B99 : FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電/太陽光充電対応 シルバー ICF-B99 S
築 40 年あまりのベランダの腐食がひどいことになっていて、幸いにして危険とまではいわないまでもお世辞にもよい状態ではない。いや、結局どっちなのだ。腐食部分はかなりの範囲にわたっているが、それがとりつけ部分であったり支柱部分ではないということで幸い荷重に問題があるというほどではない状況。
とはいえこのまま腐食が進むままではいずれ危険なことになりかねないので、ここらでしっかり補修すべきだなと。近年錆び対策としてのペイントはこまめにしていたのだけれど、そもそも腐食が進んでしまっていた場所にはあまり効果がなく、内部ではさらに進行しているという状況だった。
ということで部材を調達しておいてようやくできた連休(もちろん噂の 10 連休などではない)で作業を。あらかじめ切除だけはしておいたので、部材の長さや部分的な形状を補正してから溶接。驚いたことに最近(といってもおそらくずいぶん前からなのだろうけれど)半自動溶接機が家庭用 100V で使えるようになっているのだった。てっきりあれはないと思っていたので、当初はアーク溶接(これももちろん家庭用)を購入して使うかと考えていた。
ところが昨年たまたま知人が家庭用の半自動溶接機を持っていて使っているというのを見せてもらい、当初は借りるという予定でいたのだけれど諸般の事情によって購入することに。中華製の安いもの(一万円前後)もあったけれど、ここはちょっと値が張っても安心をとりたいということで SUZUKID を購入することにした。それでも、シリーズとしては一番下位かと思う製品なので値段は安いし、たぶん性能としても入門的なもの。
それでも家庭用電源でちゃんと使えるというアマゾン評も信じていざというところでなかなか苦労した。説明にもワイヤーリールからワイヤーがばらけてしまわないように注意するよう記載されていたのだけれど、これがかなり厳しい。リールの包装をとるとすぐにワイヤーの戻ろうとする力でばらけようとする。なんとかそれを機器にセットはできた。
で、いざ使ってみてどうもアークが長続きしない感じで、あげくどうもワイヤーがうまく出てこない感じ。開けてみると果たしてばらけていて、それがワイヤーの動きを阻害している。これではダメなのでいったんばらけてしまった部分を出してまき直し。
なんとか巻き直してからセットするのだが、どうもここの空転防止のバネが十分機能できていない感じ。バネで押して空転を防止しつつ溶接時にはローラーで送り出すという機構。このバネの当たり具合が弱くて回ってきてしまう。結果ワイヤーがリールからばれてしまう。
ということでワッシャーを探すがなかなかない。たまたまディスクグラインダーの砥石の軸受けというかのワッシャーがあって(取れた)それを使ってみたところ意外にも大きさがちょうどよかった。1mm くらいの厚みではあるものの、このおかげでバネのききが改善された。
使ってみるとそれまで二時間あまり作業していたのにろくに進まなかったのだけれど、あっという間に作業が進んだ。使用率についても(電流量を安定させるために長時間連続では使用できない)悪くない。定格としては 20% というのだけれど、ワイヤースピードが遅い設定では 50% くらいあるので意外と使えるということもようやく実感した。
もっとも、溶接の出来についてはおのれの未熟もあるので(かつて仕事としてやっていたことはあるのだが、あまりに久しぶり)そうそうよいとはいえない。無念。家庭用 100V での限界というのもあるいはあるのかもしれないが。
そんなこんなで高価なごみを買ってしまったかと一時は思ったけれど、ある意味機器の初期不良ともいえる部分を改善できたら所定の性能を十分発揮してくれたという結果に。
とはいえ、あらたに大きな腐食部分が判明したので、さて、ここをどう補修したものか。まだまだ鉄工作業は続くのであった。
昨年 2017 年の振り返りをようやくちょっとだけ記録しておく。
とある事情による引っ越しに伴い、いろいろな変化が生じてしまい、予定していたものとはまったく違った生活がはじまってしまい、PC を触る時間もほとんどなくなった。また、引っ越ししてからノート PC の調子が悪くなり、起動するのにも延々時間がかかるようになってきた。動作も非常にもっさりとしたものとなってきて、さすがにそろそろかという感じで買い替えることにした。
思うにメーカーであるソニーがアップグレードサポート対象外であった Windows 7 機で、自己責任的に Windows 10 にアップグレードしたのはよかったのだが、当初は問題なかったのに引っ越しを境くらいにおかしくなってきたのだった。Windows 10 のほうのアップデートとかによって、旧来の VAIO オリジナル常駐プログラムなどとの相性が悪くなってきたのかもと。まあ、本当のところはわからない。
お古になってしまった VAIO は、初期化して Windows 7 に戻しつつ、Ubuntu もインストールしてみた。バーチャルではなくリアルに。といってなかなか起動する機会がないわけではある。
読書する時間もほとんどとれず、本が好きの献本に応募するのも控えるようになった。早朝に起きて昼の休憩も満足にとれたためしがなく、残業して帰宅して食事の支度や片づけなどして早々に就寝しないと翌朝がまたつらいという繰り返し。読書も PC も本当にご無沙汰状態だった。今もそう時間があるわけではないが。
加えて休みの日といっても生活環境のあれやこれやをしなくてはならず、これがなかなか多岐にわたって時間をとられ、休みといえども休めないというところが続いていた。今もまだまだ予定はあるのだが、冬ということもあって、またある程度余裕はできたというのもあって(一定のレベルにはきた)春に先延ばしというところでもある。
ということでようやくにして昨年の振り返りとなった。
正直なところ今年もまだまだ家の関係でやるべきこと、やっておきたいことが山積みで、春になればなったでまた忙しくなりそうなのではある。加えて先が見えない大きな要素があり、これがあらゆることのネックにこの先もなってくるのだろう。なんとかそれも一年になろうというところで折り合いをつけつついけるかと思ってはいるのだが、何分予測がつかない。
悪くなりこそすれ改善される見通しはないので、あきらめるしかない。
ということで今年も混とんとしていて多分こうして書くことも極端に減ったままになると思うのだが、まあ、世の RSS 方面もすでに死んでしまったし、チェックするような人もあるとは思えないことを思うと、さほど気にせず、たまに時間がとれたら記録していこうかというくらいの気持ちで。
構えてしまったらそこで試合終了ですよ的な。
ということで今年もゆるゆると。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
android BSD daisy DVD MSX POI PSVita RA RoR Ruby ruby/tk sakuin SF soft ubuntu virtualpc win10 zapnews おすすめサイト ことば アニメ・コミック イシクラゲ ウェブログ・ココログ関連 エッセイ グルメ・クッキング ゲーム スクリプト スポーツ ニュース ノンセクション ノンフィクション パソコン・インターネット ミステリ メモ リコリコ 人文・社会 今日の占いbyめざましテレビ 住まい・インテリア 作画 前合わせが気になる病 学問・資格 小説 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝顔観察記録 科学 経済・政治・国際 絵本・児童書 音楽 響け!
最近のコメント