障子を張り替える

前回が 5 年ほど前。多少の破れと経年によるくすみとが気になるようになったので張替を。

というか、一番は枠の汚れがあまりにもというところ。長年使っているのですっかり汚れてしまった。

購入した障子紙の説明をふと見たら、「アクがでて黒ずむことがあるので水でよく洗う」とか書かれていて、そういえば昔は水で枠を洗って干していたようなと思い出す。

ただ、さすがに冬の時期では乾くのに時間がかかりすぎてよろしくないし、なにしろ相当汚れてしまっていて染み付いているという状況なのでサンドペーパーで削り落とすことにはした。カンナで薄く削るほうが楽かもしれないが、やりすぎると小さくなりすぎて困るなんてこともあろうし、場所によってはやはり無理があるし。

ということでかねて購入のサンダーも使って丁寧に磨いてやったら見違えるほどきれいになった。おかげで室内が明るくなった。

障子紙の説明を見ると、あらかじめ長さに切っておいてから貼るとあるのだが、これだと貼りにくいようにも思うのだが。自分は昔ながらにさんの上を転がしておいて端で切る。

一枚ものとかも今は人気だけれど、大きさがぴったりでないとダメではあろうし、汎用に使えるほうが楽なので。

サンダーに関しては、今後部屋の柱とか鴨居とかも汚れてしまっているのできれいにしておきたい。終の棲家をきれいにして最後を迎えたい。

| | コメント (0)

電気ポットのパッキンを交換

湯沸かしポットの保温状態がいまひとつな感じになってきたのでメーカーの交換パーツを調べたらまだ入手可能だったので購入して交換。2013 年製なのでポット自体ももうそろそろ交換の時期かとは思うのだけれど、とりあえず問題はないのでまずは消耗品の交換から。

実際水を追加しようとふたを開けると盛大に結露しているのでパッキンが効かなくなってきているのだろうなとは思った。届いて早速に交換してみると経年劣化でだいぶ縮んでいる感じだった。ふたを閉めるときに少し抵抗感があるくらいになって、気温の状況にもよるもののいくらか冷め方が違うようだ。(というのも保温にはせずに魔法瓶モードでいつも使っているため)

特に調べなかったのであるいは互換品のようなものがあるのかもしれないが、さすがにこの手のものはないかもしれないしいわゆる消耗品商法の製品とは違ってそこまで高くはないのでメーカーで買うほうが安心。

今回は象印パーツダイレクトで注文。送料は一律 300 円というのでパッキンくらいだと高上りな感じがするかもしれない。ものによってはヨドバシでも取り寄せでの対応はしてくれるようなのだが、少し古いと扱いがないので直接しかない。

とはいえ、これでもう数年くらいはいけるだろうか。そのころにはさすがに本体の買い替えかなと思うので。

| | コメント (0)

ヒメアリ(と思われる)にハイパーアリの巣コロリ(改)を施す

 風呂場に体長 1mm くらいの小さなアリがでてくるようになり、はじめは見つけるとクラフトテープで処理していた。それでも毎日一定数が現れるので、まずは床面と壁面の境などにあちこち見える亀裂を埋めることにした。浴室用のシール剤でやったのだが、それでもまだ出てくる。

 こうなるともう相手は 1mm 程度の小さな体。体長でなので幅としてはもっと狭いところでも余裕で通ってくるはずで、出入りのタイミングを確認できない限りは侵入経路を見つけるのは困難。

 といってこのままは困るなと思っていたら、今度は居室のほうにも現れるようになってきた。柱のあたりを歩いている。こちらもしばらくはクラフトテープで処理していたが、いよいよこれは退治しないとよろしくない。

 そもそもアリなのかどうかも目視ではよく分からなかったのだが、デジタルカメラでマクロ撮影して拡大すると確かにアリ。あとで調べてわかったがどうやらヒメアリという種類のようだった。調べている過程で案外いけそうだということでアリの巣コロリを買うことにした。

 通常のもの、スーパーのつくものとあって、スーパーのほうが餌の種類が二種類ということでよさそうかと思っていた。二個入りで 420 円ほど。場所が複数あるので二セットは必要かと思っていたところ、ハイパーアリの巣コロリなるものを見つける。12 個入りというのだが、アース製薬のサイトを見ていても「アリの巣コロリ」の項目には出ていない。どうやらこれはアースガーデンという園芸用の薬剤としての位置づけらしく別になっている。

 12 個とはいうがものが小さくなっているからではあって、とはいえ複数の場所におけるのはよいなということで検討して購入。

 ところが。

 置いてみてもほとんど相手にしてくれない。さらに調べるとどうやらヒメアリの場合はそのままでは食いつかない傾向があるらしい。屋外においたものにはもう少し大き目のクロアリがわさわさとたかっていた。で、たんぱく質を好むらしいというのでツナ缶と毒餌を混ぜたりするアイデアがでていたりもした。また、鰹節削りというのもあってこちらを採用。

 鰹節削りを少し指先ですりつぶし、粉末状にしてふりかけて砂糖水も作ってあわせてかけてみる。そうしたところたしかにくいついてきたが、よく見ると砂糖がかたまっているところに集まっているだけだった。

 これでは駄目だということで製品の分解にかかる。上下の部品ではさむようになっているのを分解。差込だけなのでゆっくりとやればうまくはずれるが、場合によってはピンが折れる(実際ひとつは折れてしまった)。こうしてむき出しになった毒餌に同様の処理をして楊枝をつかって少しこねこねしてから設置。今度はわらわらと集まりだして、しかも様子が見えるのでわかりやすし。

 風呂場で効果のほどを確認したので、他の居室のほうも分解して処置して設置しなおすと、はじめは駄目だったりもしたが次第にわらわらと集まりだす。そうすると不思議と一部のアリが餌にはよらずにあさってなあたりを徘徊しはじめる。これらは見つけしだいクラフトテープで処理。

 そうしてわらわらと集まった翌日はパタッと姿が消えた。

 ただ、それで安心はできないのでさらに一日様子を見るともうでてこない。そうしてなんとかすべての居室で 4日ほどかかったがどうやら巣ごと退治できたようで、その後は見かけない。

 わらわらと集まってくると侵入口がはっきりするというメリットもある。風呂場ではまさかというかつてのシールとタイルとのわからないような隙間から侵入しているのだった。後日そこを穴埋めしてしまったのでもう侵入しないだろう。

 ただ、居室のほうはたたみと敷居との隙間なのでどこからでも侵入できるということではあって、なんともいえない。

 また、それとは別に室内のあちこちにクモが巣を張っているのだが、そこにはヒメアリの死骸がたくさんん落ちている。そうして気づかなかった間にも頼りになるクモの防衛隊が活躍していたわけではある。生活の邪魔にならない場所であれば容認しているのはそういうためでもある。

 今回はアリがやたらと多すぎるのでいくらか退治しないとということでやっているが、アリがいることで助かる面もあるので(シロアリ対策)全滅というのは望まない。とはいえ、室内に入られるのもうれしくない。今回の場所はちょっとその点でいろいろ放置されていて環境がよろしくないのでいろいろ苦労しそうだ。スギナだらけでもあるし。

 ということでアリ退治にアリの巣コロリは有効ではあるけれど、たんぱく質を好む種類であるとかいろいろなので、加工のしやすさという点でもハイパー以外が便利かもしれない。それらの場合には毒餌も細かくしたりして砂糖水やはちみつなどと鰹節削りなどをまぜてやると効果があがるようだ。

 まだまだ油断はできない気持ちがあるので日々確認しつつだったりする。

アリの巣コロリハイパー改(やや閲覧注意)


B0050M6CA0アース製薬 アースガーデン ハイパーアリの巣コロリ
アース製薬

by G-Tools

B0026ITABYアース製薬 スーパーアリの巣コロリ 2.1g*2個入
アース製薬 2009-03-13

by G-Tools


 これも評判がよいようだ。ただ、最寄のホームセンターにはなかった。

B0052SMUOOアリメツ 55g
横浜植木

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

蚊取り線香皿(携帯用)など購入

 蚊取り線香の吊り下げ可能な線香皿を洗ったというのは先日のことで、ただ、そもそも製品そのものがすでに 35 年選手くらいと古いのもあり、ヤニで汚れているだけではなく網の紐も傷みがでてきているのだった。枠へのとりつけが外れている箇所とか、いささかたるんでしまっていたりとか。先日洗ったことで汚れはとれたものの、本来はなにか難燃性の加工がされていたのではなかったか? という雰囲気もあってこのままで大丈夫なのかという不安もあった。

 ということで新しいものも先日購入したのだった。夏場も周囲の草取りをすることは多そうなので、やはり吊り下げられるものを。もよりのホームセンターにはざっと見たところでは見当たらなかったのだけれど(ないこともないのだとは思う)種類としては各メーカーからいまだ現役ということのようでお安いあたりを購入。

 ついでにということでもないけれど、そもそもの蚊取り線香そのものも在庫がほぼないのでこちらも購入。が、シンプルなものでよいのになぜかアマゾンにはシンプルなものがなくて香りつきとかいうものしかない。余分なものはいらないのだがなあと思いつつも値段と香りと相談してラベンダーのやつにする。というか合計 2000 円にしないと送料がかかるからまとめてあれやこれやというのも正直なところ。

 で、缶入りのものを買ったら、この缶のふたが線香皿になるのだとか。携帯用のやつは不要だったか? いや、携帯できるわけではないしな。さらには、缶本体にひっくりかえして置くという使い方なのもちょっと嫌。火の気の問題はさほどないとは思うものの、缶は缶としてきちんと閉めておきたい。ということで、出番そのものはない予定。ただ、そういうつくりのためか缶の密封性はやや低いようにも見えるのでそのあたりはよろしくない。

 どうも最近は二兎を追って一兎をも得ずという感じになっていないだろうか、デザイン方面。

 ともかく、これでなんとか夏を迎えられそうな予感だけはするのだった。蚊取りに関してだけは。問題はそっちじゃないのだが。仕事見つけないと・・・。

 ひとまずは予備なのでまだ使っていない。

B003OAE6IAアース製薬 アース渦巻香 線香皿
アース製薬 2010-05-21

by G-Tools

 匂いがきつくなければよいのだけれど。

B00JQWB660アース製薬 アース渦巻香 ラベンダーの香り 30巻缶入
アース製薬

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アリとの戦いはまだ終わらない

 風呂場に体長 1mm くらいの小さなアリが出るのだった。いや、小さいのでもはや肉眼ではそれが本当にアリなのかどうかはわからないのだけれど、おそらくその動きや数からすればアリなのだろうと思っているというのが正しい。床面と壁、浴槽との境に狭いながらも隙間が多数あるのでそのあたりから侵入しているのではないかとは思うのだった。

 ということで、まずはシーリング剤でそれらを埋めてみるのだが、それでもまだでてくる。でてくるのはとりあえず退治するしかない。こういうときに便利なのはクラフトテープ。荷造りなどによく使うあれ。これを 1cm から 1.5cm 程度の幅で切る。そしてアリを見つけたら上から押さえつけて粘着面に接着してしまう。小さいアリなので気持ち強く押すだけでお亡くなりにもなる。

 そうして適当なところで粘着面を内側にして張り合わせてごみにしてしまう。あまり大きなアリは無理だが、小さなアリだったらこれが便利。居室のほうに出てしまったり、台所とかでも同様にすれば便利。

 実は退治には蜘蛛も一役買っている。邪魔にならないところに巣をかけている場合にはそのままにしてやるのでその周辺にアリの死骸がまさに死屍累々。まあ、彼らは後片付けをしてくれないのが難ではある。風呂場に限らず屋内の邪魔にならない場所ならば虫の侵入に対する防衛の任をまかせている。

 話がそれた。

 ということでようやくにして侵入路をふさいだか。と、思っていたのだけれど、どうやらまだまだ侵入してくるらしい。当初よりは数は減ったし、一日あたりの絶対数も減ってはいるのだが、まだまだどこかから入ってくるらしい。相手が小さいのでそれがはたしてどこなのかがわからないのが困る。あやしいところはあらかたふさいでしまってはみたのだが。

 まだまだ戦いは続きそうだ。(スギナとの戦いも、まだまだ継続中だ・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物干し竿のキャップ交換

 数年前から物干し竿の端にあるキャップが割れてしまっていて、ラップをかけたりして応急措置をしていた。いくらなんでもいつまでもそのままではということでキャップを買ってきて交換。すっきりした。

 この手のパイプ関係のものだとその径の種類があったりするのだけれど、物干し竿のキャップも二種類あった。普通のお宅ならものさしあたりを出して「このくらいか?」と見当をつけるのかもしれないけれど、こういうときにノギスがあると便利。ササッと測ってしまえる。29mm ほどだったので 30mm 用というのを購入。

 実のところ物干し台のパイプの端のキャップもなくなっていて、以前は椅子やテーブルの足につけるゴム製のキャップを代用したことがあった。はじめのうちはゴムの弾力もあって使い勝手がよいのだけれど、日光や雨風にあたっているうちに劣化してトゲがでてくるようになり、やがて割れてしまった。

 さらなる代用品を探していたら歯磨き粉の縦置きチューブのキャップが案外よいことに気づいてそれを使っている。多少大きめなのとややテーパーがついているので、パイプ側に少し隙間ができてしまうのでなにかをまきつけてやるとちょうどよくなる。物干し竿にも使えそうではあったけれど、こちらはすっきりしていたほうが使い勝手がよかろうと。

 こういう部品だけでよければ全体を買いなおす必要もなくてよいなと。次は突っ張り棒の端にあるゴムキャップ(壁に押し当てている部分)の交換品がないかと思っているのだけれど、どうも売り場には見当たらない。長年使うと硬化してしまうので交換したいところなのだがなあ。

B0092JXX22セキスイ 竿キャップ 白
セキスイ

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

室内に物干し竿をわたす

 昔は最寄のホームセンターにもこの手のがあったのだけれど、どうも最近見かけない。小さな借家だといろいろ工夫しないとどうにも狭くて使いにくかったりするので、この手の器具が便利だったりするのだが。

 これまで使っていたのはなんというか角材だけでひっかかりのない場所用のものだった(木材を上下から挟み込んで固定するタイプ)ので、ひっかけられるタイプの長押には使えない。ということでなんとかひと種類だけ見つけたので購入してみた。

 試してみると特別問題はないようで、きちんと棹を支えてくれるようだ。間取りの関係でこれがないと不便そうな予感だったので買ってみたけれど、なんとか安心できそうな感じ。

 いやはや引越しって面倒で嫌。

 しかし、アマゾンはいつになく巨大な箱で送ってきたな。ほとんど空気を送ってきたようなものではあった。ただ、今回はじめて「きょうの配達予定ですよ」と今朝方メールを送ってきたのだった。都合が悪ければ配送業者に連絡をとって変更するようにしてくださいと。再配達を減らそうという取り組みなのだろうか?

B004IMZDSUseiei なげしフレンド 竿用 2個組
セイエイ (Seiei)

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

物干し棹カバーというのを見つけた

B001UIKZJ2物干竿カバーE (鋼管・ポール用)
三菱樹脂

by G-Tools

 ふと見ていたら見つけた。商品コンセプトとしてはただの鋼管にこのカバーをつかえばシールできて物干し竿に使えますよというようなことらしいのだけれど、物干し竿そのものであっても傷みがでてこのままだと錆びがでそうだというようなときにこのカバーを使えばよいではないか、という感じでもあるのだが。

 というか、個人的には後者の用途の需要のほうが普通なのではないかとも思うのだが。ちょうど古い棹がちょっと過去のシールが割れてきているようでもあるのでなんとかしたいと思っていたりしたのでちょうどよさそうだと思った。

 ついでには棹の端につけるキャップ。割れてしまったのを補修していたのだけれど、ああやっぱり売られているのだなと見つけたのでちょっとうれしい。いずれ交換しよう。

B0011EVW10積水樹脂商事 物干しキャップ 2個入り ホワイト 物干し竿の補修、腐食予防、塗装代わりに。 SJ-02771
積水樹脂商事

by G-Tools


 扇風機の首振りスイッチのノッチ(プラスチック製で引き上げたり押し込んだりするための筒状のあの部品)もどこかで手に入らないだろうか? ポリプロピレンは壊れても接着できなくて不便なのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ガス警報器

 このごろになってはじめて知ったのだけれどガス警報器というのは戸建て住宅に関しては設置義務はないのだそうで。覚えのあるころからずっとガス屋さんが設置しては 4 、5 年置きに交換していて、たしか昔は有料だったようにも思うし、設置するのは法律で定められた義務なのだとばかり思っていた。

 ところがこのほど点検を受けたさいにガス屋さんと話していたら「最近は新築のお宅だとつけないという家が多いんですよね」とかいう話に。

「え、つけなくてもいいんですか?」

「集合住宅では法律で義務付けられてますけど、戸建ての住宅の場合は含まれないんですよ」

 と。

 実際今はガスメーター側が高機能になっていることや、もろもろの装備品がよくなっていることや、少なくとも毎月外側での点検はしているので(メーター検針時)まず心配はないのだと。まあ、これは LP ガスでの話ではあるけれど。また、よく知られているようにガス漏れに気づきやすいようにあえて匂いをつけてあることもあって、警報器が作動するような状況であれば通常はまず人が気づくと。

 もちろん就寝時とか留守の間とかは別だけれど、留守のときに鳴っていても近所の人がそれでなにかしてくれるかどうかは必ずしもなんともいえない。

 今ではガス屋さんの負担で取り付けているために苑分の料金を直接支払うということはないのもあって、邪魔にならないならつけておくほうが安心。安心代というような位置づけのようでもある。もっとも、あるいはガス料金にそれらがうすーく組み込まれているという可能性は否定できないけれど。(というか、そうでもないとどこでその分を回収するのかということだな)

 そんなことで新築とかだと見た目を重視するために設置を断る人が多いのだとか(どちらかというと家主よりも住宅メーカー側からそういう話がでるらしい)。集合住宅ではそういうわけにもいかないけれど、まあアパートとかでそこを気にしてもはじまらないともいえる。

 ちなみに都市ガスでは集合住宅も義務ではないようだ。LP ガスでは LP ガス法、都市ガスではガス事業法によって定められているらしい。

 さて、それを分かった上で設置するのかしないのか。個人の判断とはいえ、なにか普遍的な考え方を試されそうなそんな気もしたりしなかったり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

効果の期間は同じか否か

ムシューダの昨年ものと今年もの


 衣類の防虫剤。昔はナフタリンという感じばかりだったので、あの独特の匂いであったり、形状であったりの記憶が強いのだが、近年はいろいろな種類がでてきていてなかなかに便利。個人的にはエステーのムシューダが気に入っている。

 効果の比較などはできないけれど少なくとも 10 年以上使っていて特に虫食いなどがでないことを思えば一定程度の効果はたしかに果たせているのだろうなと。なによりもその素材が後始末のてんで気に入っている。単純に紙というわけではないのだろうけれど、それに類似するような素材のようで底面あたりには薬剤らしきが塗布されているようなのでビニール系の気配はあるものの固いものではないのもあってそのまま可燃ゴミとして処理しやすい。

 類似の引き出し用ではプラスチックの入れ物を使っているものもあったりだが、これだとプラスチック包装に考えてもよいのかはたまた製品そのものととらえるべきか少し迷う。いずれにしても固いものなのでかさばってしまうというのもある。

 そんなこんなでムシューダを愛用しているのだけれど、そういえばこのところパッケージが小さくなったなとは思っていた。内容量が減ったのだろうか? とも思ったがそうでもないらしい。今回交換のために購入して開けてみたらなるほどと納得。そのものの大きさが小さくなっている。

 いずれも一年防虫とうたっていることには変わりないようなので効果は同じとして、小さくてもよくなったということなのだろうか? それとも使ってみたらやはり期間が短くなっていたりするだろうか。値段据え置きというところなのでつまりは実質値上げの結果ということかとも。

 結果がわかるのは来年だ。

B00T77T63Oムシューダ 1年間有効 引き出し・衣装ケース用 24個入
エステー 2015-02-12

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)