Windows10 PC に Ubuntu を同居させる

 2017 年購入のノート PC の Windows10。残念ながら 11 にはならない(公式には)ということでサポートの寿命は残り一年あまり。

 ということで Ubuntu あたりか FreeBSD あたりをいれて当面デュアルブートにしようかと考えていた。実のところそのさらに前のマシンは Windows7 + Ubuntu という構成にしていてそれなりに便利に使っていた。

 ただ、できれば FreeBSD を使ってみたいと思い、デスクトップのディストリビューションを調べてみたので試してみたのだが、結局 Ubuntu のようにはいかないとわかった。

 そもそも数も少ないようで midnightBSD、ghostBSD、nomadoBSD といったあたり。

 が、試して理解したのだが、nomadoBSD は名前が示すようにノマド、つまり PC を選ばずに環境を持ち歩くという感じで USB メモリに環境を持っているというものだった。便利かもしれないが、そういうのでは不便だ。スタンドアローンでよいので。

 ghostBSD にしてもどうも C: ドライブ全部を使おうとしてしまうのでインストールすると Windows が削除されてしまう。パーティションを分けてやろうとすると Windows があるほうへしかインストールできない。一度それでもとやったらすっかり削除されてしまい、リカバリする羽目になった。まあ、あと一年なのだし Windows なしならそれはそれといえなくはないのだが。

 Ubuntu であれば C: のなかの後半に適当な領域を考えて「ここにインストールでいい?」と確認してくる。Windows は残したままインストールが可能だ。GRUB だろうかブートローダもいれてくれるので(最近はいれないという話も聞いたが 22.04 日本語リミックス版だったのもあってかはいっていた)、以前の Windows7 + Ubuntu マシンと同じに使える。

 ということでだいぶ遠回りしてしまったが、なんとか余生の準備が整った。

 ただ、Windows10 がリカバリからの入れ直しだったため、非常に古い。アップデートに都合 15 時間あまり要した。さらには、20H2 までは Windows Update で対応しているというのに、20H2 のサポートがすでに切れているからといって 22H2 へはアップデートしてくれない。調べると手動でアップデートするファイルを用意しているというので落としてきて実行。なんだろうな。

 どうにかこうにか 22H2 までたどりついた。一方の Ubuntu は 22.04 からとはいえ 24.04 へはさくっと完了して数時間だった。まあ、多少おかしなところがあるようではあるけれど。

 せっかくなので FreeBSD については、たまに nomadoBSD を使ってみようかとは思っているが、いずれ全部入れなおしてもよいと判断できたら FreeBSD だけをいれてみてもよいかと思わないではないが。どうも BSD Desktop 環境というのは、いまだ趣味の領域という趣から脱していないのかもしれない。

 

# FreeBSD(98) 時代からの縁なので、できれば BSD を使いたいという気持ちだけはあるのだが。

 

| | コメント (0)

NHK の Firefox 排除が一段と進んだらしい

「NHK一般サイト プライバシーノーティス (パーソナルデータの取り扱い)」を公表しました。 こちらからご覧ください。

 NHK+ の再生が Firefox でできなくなったのは記憶に新しいけれど、事情としては Firefox が対応してない技術での再生を利用するためにということではあったようで仕方ないというのもよろしくはないが、どうしようもないというのはあった。

 今般なぜか表示されていなかった上記画像のような注意バナーのオーバーラップが表示されるようになった。情報を集めるための案内で、これがいくらリンク先を閲覧しても消えない。リロードするとまた表示される。(ただこの案内のもとじたいは 2022/4 のものでなぜいまなのかはある)

 らじるらじるを利用しているのでプレイヤーが別ウィンドウで表示されるとこちらの下にも表示され、これもまた消えない。リロードやいったん閉じて再生しなおすとやはり表示される。記憶してくれない。

 ところが Edge を使うと消える。

 ということでどうもクローム方面のはじめの事情に似ているような感じ。Firefox 排除がさらに進んだのかなあ。

 らじるらじるの再生そのものはできているけれど、こうなるとそれすらも不安になってくる。NHK は承知しているのだろうか?

 いや、シェアはもはや一桁とも聞くのでこのまま Firefox が駆逐されてクローム一強というかつての IE のような状況になってしまうのを世界はただ座視するのだろうか。おかしな話だ。

 

| | コメント (0)

Ubuntu 23.10 のミノタウロス迷路

Ubutntu 23.10 のミノタウロス迷路壁紙

Ubuntu 23.10 は M でミノタウロスということで顔を表現した迷路になっている。

ではではということで解いてみたら(手動)案外あっさりしたものだった。

それにしてもなかなかうまく描かれていて見事だなあと。

次は N か。なんだろう。

| | コメント (0)

Ruby World Conf 2023 の配信を見る

 すっかり忘れていたのだが、とみたさんが向かうとかいうツイートとか流れてきて、そういえばそうだったのか、と思い出して「配信あるのかな」と調べてみたら案外あるということで、では見てみようかと準備してだいたい見た。なかなかよかった。

 Matz のキーノートはまあ安定のという感じだったけれど、emorima さんの自身が Ruby やそのコミュニティに関わるようになった経緯などを振り返りつつ、現状のエモリハウスであったり Rails Girls であったりの紹介などもして、もっと女性のエンジニアが参加しやすいようにであったり、そもそもの女性エンジニアがもっと増えるとよいなということであったりの話がとてもよかった。

 Rails Girls の究極の目的は、存在が不要になることだというのは重要な目的だなと納得もしたし、感心もした。

 咳さんの ERB の話も分かりやすいし、面白いしでよかった。ご健在というのもよい。

 医療関係での事例紹介というのもなかなかよかったし、igaiga さんの RuboSensei もおもしろそうだった。とはいえ、Windows 環境だとちょっと現状は難しいのかなとあとで思ったりした(Ruby は WSL 上の Ubuntu にはいっているだけなので)。

 松本市開催の RubyKaigi の参加が無理だったので、もうこの手のに参加するということはこのままないままになるだろうなと漠然と思う。そもそもそこまで Ruby を使っているというユーザーではないというのもある。

 あ、さすがはプロのお仕事という司会の石原さんは素敵だった。

(とみたさんは、あるいは SmartHR 社枠で参加されたのかな?)

 

| | コメント (0)

Windows Update のおかしな挙動を修正した

 なにやら intelliGo Extension というののアップデートが自動でインストールされていたらしいのだが(実際は、それと関連するもうひとつも)なにか重複してインストールされたらしい跡はあるし、インストールがうまくいかずエラーになっていて「再試行」ボタンがあるものの、押してみても結局また失敗してエラー表示が残るまま。しかも、実際にはインストールできてもいるような感じで履歴には数字つきでどんどん増えていくようだった。

 調べてみると、どうもトラブルシューティングで修復せよということでやってみたら結構時間がかかる。15 分くらいはかかったろうか。ダメなのかと思ったけれど、どうやら大丈夫みたいだった。Windows Update のページを開いてもエラー表示がなくなっているし、履歴を見ても重複していたものが消えている。

 システムとしての動作そのものにも特におかしなところはないようなので大丈夫なようではある。

 ただ、このインストールの影響なのかはわからないが、exploere の表示がこれまでと少し変わってしまっていて、少し使いにくい。

 とりあえずは勝手にインストールするのはやめてもらえないものかなあ。

| | コメント (0)

映画「jobs」を見た

 AbemaTV にきていたので見た。だいたいの主な役者さんが、実際の人物に似た感じの人を探してきていて、それだけでなかなかにいいなあと思えてしまった。さすがにウォズニアックの特異な感じは難しかったけれど、雰囲気のある人で悪くなかった。

 Apple が世に出てきたころ以降はだいたい記憶にあるくらいには同時代を生きていたのだなあとあらためて感じた。当時の雑誌とかからもれてきていたささやかな情報などしか知らないので、映画のどこまでが事実で、どこからが脚色なのかを正確にしる由はないのだけれど、時代の雰囲気も含めて、懐かしく思うところはたくさん。(Byte shop とかも)

 物語としては、いきなり会社が大きくなってしまって、ジョブズが追い出されてというあたりまでがやや忙しい感じはして少し物足りない感じもある。復帰を促されてというあたりも実際を知らないが、割とあっさりとしていて、そうなのかな、と不思議に思ったりはする。

 作られた時代的には、すでに iPhone はでていたのかなとは思うのだけれど、そういったところはあまり触れられておらず、冒頭に iPod 発表という場面があるだけだった。

 二時間という枠に収めるには取捨選択は難しいのでなんともいえないものの、ちょっと駆け足すぎるのかなという印象はある。といってあまり長くしてもつまらないだけかもしれない。難しい。

 たぶん、ビルゲイツで自伝映画を作っても、こういう面白さはないのだろうな。

 

| | コメント (0)

いかがわしい「X」ロゴを消した

 イーロン・マスクの暴走によっていにしえの Twitter は 2023/7/24(日本時間)死亡した。

 そして、いかがわしくも醜い「X」などというロゴが Twitter Web には表示されるようになった。幸せの青い鳥は、もう失われてしまった。たったひとりの狂信者によって。

 動画は XVideos というエロ動画サイトになってしまうし、「ツイートする」ではなく「X(ちょめ)する」などという卑猥な世界に成り下がってしまったが、イーロン・マスクも、そのあとを継ぐらしいヤッカリーノも自画自賛しているらしく、莫迦はなにをやってもやはり莫迦ということか。

 もはや居続けるつもりはないのだけれど、長年動向をともにしたフォロワーさんもあることから当面はひっそりと ROM するくらいにはアカウントを残すようにはなるだろう。いずれ削除したいが、まあ、放っておいてもイーロン・マスクが BAN してくれるだろう。

 当面、いかがわしいロゴを見たくないので消した。AdBlock の要素をブロックでマーク部分だけブロックした。ファビコンも消したいが、こちらは仕方ない。

いかがわしい「X」とかいうロゴを画面から消した

 

| | コメント (0)

紙書籍は売りたくない honto のはなし

 honto.jp の検索結果。どうも最近おかしいと思ったらデフォルトでは電子書籍しか検索しない仕様に変更になっている。以前はどちらもでてきていたはずなのだが、どうやら電子書籍を優先的に売りたいと。

 まあ、荷造りの必要もないし、安上がりですものね。なるほど。

 ということでリロードされるたびにチェックを紙に入れ替えておかないと大変な目にあう。

 いっそ電子書籍専門ウェブ書店とすれば潔いようには思うし、そうなったらよそで買うだけなのだが。

| | コメント (0)

それはロボット除けではなく、人間除けだった

 とあるソフトウェアのサブスクリプションライセンスをダメ元で試そうと購入はしたものの、設定作業の手順にしたがってすすめてもサービスにサインインできないといういじめにあった。サイトから通常のサインインは問題なくできるのだが、アプリケーション側の設定ボタンから進めるしかなく、それで開かれるなにかのブラウザ画面からはサインインが永遠にできない。

 ID をいれ、パスワードをいれるとロボットではない証明にこれから 20 の質問にすべて正答しろという。奇妙な CG らしい手のような形が指のような棒をだしているのでその本数が 4 本である画像を選べという。が、そもそもどの指が伸びているのかもよく見えない。画像の悪さもあるし、画面解像度を考慮してないので小さな画像しか表示されず、文字も小さい。せいぜい HD 画面くらいしか想定していないのではないか。

 なんとか苦労して 20 回連続正解して「おめでとう」メッセージまで表示されるのだが、次に待っているのはパスワード画面になって入力していたパスワードの文字列がクリアされる場面。

 サインインできない。

 また、やれという。

 我慢して(すでに支払いはすませてあるのだし)何度かは試みたがいずれもだめ。もう無駄な努力はしないほうがいい。

 そもそも、グーグルのキャプチャ認証だってせいぜいがところ 2 回か 3 回だろうに、20 回連続正解しないとサインインすらできないなんてものがどこにあるのか(ここにある)。

 苦情を問い合わせたけれど、お定まりの Windows Update して再度お試しくださいでしかない。20 回答えさせるのは正当だということか。お金は戻らないし、使うこともできないし、不愉快ではあるが、これ以上無駄な時間を費やすほうが無益なので、もうなにもしない。どうせ返信したりしても相手は正規の職員ではなく、どこぞの会社のサポート請負者でしかないだろう。

 どうやらロボット除けではなく 20 回もの質問に辛抱強く耐えることをあきらめさせるための、つまり「人間除け」のキャプチャ認証だったということらしい。

 

この奇妙な質問に 20 連続正解しないとサインインできないとかどういう嫌がらせか。というか、そもそも正解してもサインインできなかったわけだが

| | コメント (0)

Twitter のデータアーカイブを取得した

 eban さんのツイートを見て、そういえばあったなあと思ったので申し込んでおいたら、やはり同じくらいの 24 時間あまり時間がかかってダウンロードできると通知がきた。

 ファイルサイズは 900MB 弱で、eban さんの 1.4G よりは少なかった。とはいえそれなり。

 zip アーカイブを展開するとほぼ全部 js ファイル。テキストはないのかなとか思いつつ html を開くと確かにデータはでる。あるいはこれはネットワークにつないでいたりするのだろうかと、ためしてみたらそうでもなくローカルにある。よくよく見たら js ファイルの中にツイートデータのものがあるようだった。なるほど。

 ただ、登録した日から二週間くらいのデータはない。どうだったかな。あるいは Twilog のほうにはあるかもしれないし、実はこのころとある状況下だったから使っていなかった可能性もある。ま、よかろうか。

 さて、これでまたお別れする理由がひとつ増えたか。

 さあ、みんな Meta のほうへ移ってもいいのよ。わたしは御免だ。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧