削除できないファイルに対処した

通常削除したのに反応がなく、さっぱり削除できないファイルができてしまった。

リストをとれば見えているし、削除にたいしてできないメッセージを出すということでもない。

さて、困ったと思ったのだけれど、そうかと思い直して Powershell にて

sudo del filename

としたら削除してくれた。よかった。

 

| | コメント (0)

ローカルアカウントで Windows11 セットアップ

なにやら面倒らしいという噂や、今はこれでいけているが、いずれはダメかもしれないとか、いろいろ聞かされていた Windows 11 の初期セットアップ。ネット情報ではふたつほど手があるらしいというのを確認したところで、いざ挑戦。

結果。ネットワークに接続しましょう、的な場面で Shift+F10 だかを押してからタスクマネージャーを実行し、それらしいタスクを終了させるといける、というのはダメだった。ループするように接続しましょうになるだけだった。

ということでもうひとつのほうを。Shift+F10 までは同じだが、実行するのは OOBE\BYPASSNRO ということだそうで、こちらは再起動がかかってから同じようにまた進めると、ネットワークに接続しましょう的なところで「今は接続しない」といったボタンがでてきてそれでスキップできた。

とはいえこれもまたいつまでいけるのかはわからないのかもしれない。当面ないからよいか。

別に MS アカウントがないわけではないが、OneDrive も使ってはいないし、なによりメールアドレスのユーザー名をアカウント名に勝手にされてしまうので、ローカルアカウントと別に新しいアカウントを作られてしまって不便なのだと以前感じていたのもあり。アカウントはローカルなままに MS アカウントを適用してくれるのなら構わないのだけれど。

| | コメント (0)

zlib1g-dev

様々な事情で WSL のインストールをやり直していると、rbenv とかも入れなおすことになって、で、いろいろエラーがでてしまう。

きょうもきょうとて「zlib.h が見つからない」みたいにいうので、そういえばそういう手合いがあったなあとおぼろげな記憶をたどってどんな名前だっけと試すが軒並み違う。

ふつう「zlib-dev」とかでしょ? とか思ってしまったりもするが、なにかいろいろ事情があるのでしょう。

ということでなんとか Ruby のインストールまでこぎつける、ということを数回繰り返していたりする。

そして、きっと数か月もすればまた忘れてしまって「なんだったかな」と思うに違いない。ここの記憶すらも。

 

追記:

あと、libyaml-dev に libssl-dev もだった。

| | コメント (0)

Twitter Web の機能アイコン多すぎ問題

ブラウザだと現在は左側に各種機能アイコンがずらりと並ぶのだけれど、このところ新規を増やされてスクロールバーが表示されてしまったりでうっとうしい。

「Twitter Blue とかいらんよ」、とか思っていたのだけれど、たまたまブラウザの大きさを変化させたらこの機能アイコンの列も流動的に変化するということに気づいた。

つまり、必ずしも全部表示しようとしているわけではなくて、特定のサイズを超えるとここまで表示するというような指定がされているらしく、その閾値以下だと基本的に表示する数が減るのでむしろすっきりする。

問題があるとしたらブラウザの画面が狭くなるのでそのあたりの境界がうまいこと利用状況と合致するところが見つかるとよいのだけれど。

多くて邪魔というときには、ためしに少しだけ縦の長さを短くしてみると変化がわかってよいかもしれない。

| | コメント (0)

なるほど、これが Git か

実のところ Git によるバージョン管理というのはほぼやったことがなかった。昔むかし、ほんの少しだけ触ってみたくらい。本も軽いものを読んだりはしたのだけれど。

というのも、まあそういう必要性があるようなものを書くことがほぼないというのもあるのか、と思ってはいた。

今回、とある名簿を照合するスクリプトを書くにあたって VS Code と WSL ターミナルを使っていたのだけれど、少しばかり、なんとなくで Git を使ってみることにしたら、ああ、なるほどこういうことかという感じにはなった。

修正しようとするときにブランチ切っておけば確かに安心なのだな。すぐもとに戻せるし、違いもわかりやすい。

まあ、テスト実行してファイルが更新されたりすると都度更新されたからコミットする? みたいになってしまうのは面倒な気がしないでもない。そのあたりはまあ使い方なのかな。

とりあえずスクリプトは期待通りに動作しているようでなにより。

| | コメント (0)

Ubuntu 23.04 へアップグレード

なにやらやってきたのでアップグレード。

とはいえ、実はいつもきちんとアップグレードできないというパターンが続いていて、そのたびにまっさらのインストールをやり直しているというマシンなので心配ではあった。が、珍しく特に問題はない様子。

まっさらインストールでも問題ないくらいに常用などはしておらず、たまに起動してというくらいなのでデータもとくにない。バックアップを取れとメッセージがでたりもするが、そもそも必要がないのでやってなかったりもする。

というわけではあるものの、きちんと動作していないのも不便なので問題なくアップグレードできたらしいのはありがたい。

今度のは蟹ということなのか? ザリガニ的な感じ。Krab?

| | コメント (0)

ありがとう Twilog

イーロン・マスクの横暴のせいでとにかく契約というものがいっさい無視された運用が続く Twitter 界隈。

API を有料化するといいつつなにも発表しない日々が続き、いざ発表したと思ったら高額なプラン以外ではほぼなにもできないに等しいというものをだしてきてほくそ笑むとか。

さらには、発表したと思ったら有無を言わせず一方的に接続を絶ちに来るとか横暴もいいところ。結果として Twilog をはじめとした多くのサービスがいきなり終了せざるを得なくなった。ログインもできないのでバックアップとかも取れない。だったら自前でちゃんとそういう機能を用意しろよという感じ。自前でできてないくせに嫌がらせには積極的な Twitter にはもう愛想がつきているので利用頻度は駄々下がりだ。

ということで、Twilog で検索して便利にしていた ffmpeg のオプションメモなどをテキストにコピーしておくことに。

アイコンを鳥から犬に変えて「楽しいだろ!」とか莫迦言っているイーロン・マスクがいる限り、もうあまり使う気になれないな。

といってマストドンだのなんだのという別のものに移るのももういいかという気分なのでココログだけにとどめることになりそうだ。あとは忘れたころの Github。

ロプロスさん、本当ありがとう。

| | コメント (0)

プログラミング言語 Ruby 30 周年だそうなので

こちらにちょっと書いておく。

使い始めたのはたぶん 2004 年くらいから。アスキーからはじめての Ruby 本がでたときには書店で目にして「ほう、ほう」と思ったりしていたのだけれど、買わずにいたのが少し悔やまれる。その頃から存在は知っていた。

とはいえ、職業プログラマではないので、日常的な自分の好みで使う程度。たいしたものは書いていない。

家計簿を Excel でつけているので grep ツールを。このココログの記事一覧とか読書記事の一覧生成とか。少し大掛かりなものではとある電子ブック的なもののツールを Re:VIEW を参考にしつつ作ってみたことも。

昨年は PC-8801 シリーズの中間コードで保存された BASIC プログラムを ASCII に戻すためのツールを書いてみたり。

日常的にはデジタルカメラで撮影した画像データのファイル名を一括して変換するものとか。

まあ、たいそうなものはなにひとつない。

とはいえ、なにかちょっとしたことを楽にやりたいなあと思うとだしてくるのが Ruby ではあって、だからすっかり忘れているので常に本を手元においてというスタイルではあるのだけれど、助かっているというのは事実だし、書いているのは楽しい。

Ruby on Rails の走りに乗ったときもなかなか面白かったし、それが縁で本の執筆レビューなどということにも参加させてもらったのもよい思い出。

これからも素人のちょっとしたツール書きに使い続けてはいくのだろうと思う。

Ruby Kaigi にも一度くらい参加してみたかったけれど、もう無理かなあ。松本開催を逃したのが痛い。

ではでは、これからも。

 

| | コメント (0)

Twitter からのフェードアウト

Tiwtter が 1/19 になって予告なしにサードパーティークライアント締め出しを規約に盛り込んだ。

イーロン・マスクが来てから余計に悪くなる Twitter。

きょうとうとう Janetter がつながらなくなった。

ということでそろそろ離脱を考えようと。

まあ、いきなりやめると言ってもなんなので少しずつ頻度を下げてかな。ブラウザで使うのももうしばらくということに。

ココログは残るし、あとは mixi か。

マストドンというのも今ひとつ実感がなく。使うかもしれないけれど、現状そのつもりもなく。

まあ、Twitter 使い始める前に戻るだけ。

| | コメント (0)

GYAO! が終わるそうで

Yahoo! 動画から転じて GYAO! になったときには、少しなんだかなあという気分もあったけれど、サービスとしては継続だったし、使い勝手もまずまずだったのでよく使っていたのだけれど、いよいよ完全終了というのでさて、どうしたものか。

主にはアニメなのだけれど、なにしろこちらでテレビ放送として見られる作品はごく限られている。衛星放送ならば東京圏のものもかなりカバーできるとはいえ、時間にあまりしばられずに済むので配信で見る方が楽になっているこの頃。ごくごく一部だけどうしてもというときに録画しておいてというくらい。

むしろ、GYAO! での配信がないならまああきらめて見ないというのもありかと割り切っていたくらい。すべてを見ようとしたらそれは無茶だし、あきらめるきっかけとしては悪くない。

一部 AbemaTV で見ることもあったけれど、基本的にはあまり好きではないプラットフォームなのでまるっと乗り換えるということにもならない。

なにしろあれは基本テレビをうたってはじまったので、番組表ありき。のちにビデオを用意して普通の配信のようにも使えるようになったけれど、どうにも見通しが悪いので使いにくい。

 

TVer だと基本は新番組の見逃し配信でしかないので、端境期とかに昔の作品をまとめて見ようかとかいうのには、あまり向かない。それと、思ったほど見たいと思うものがはいっているわけではない。(今期だと「おにまい」とかないし)

さて、どうしたものか。どこぞの有料サービスという気にはもうあまりなれないしなあ。

20230117-071837

| | コメント (0)

より以前の記事一覧