「異常(アノマリー)」を読んだ
なにやら話題らしいのと、arton さんも読んだというのがなかなか面白そうだったのでめずらしくさっそくに読んだ。たしかに、面白かった。ただ、いささか持ち上げすぎというきらいがないではないと個人的には思う。
第一部でわけのわからないままに多くの人物の描写がでてきて、そのいずれもがだいたい政府関係者に同行を求められるといった展開を見せる。どうやら冒頭にでてきた航空機に搭乗していた人々を探しているらしいということはわかるが、それがなぜなのかというのはまったくわからない。ここまででおよそ 200 ページ。いってみれば導入部といってよい部分。これはまあ先読みできない。が、まあ、どんな小説でも作者以外に展開をしることはできないのは同じで、これでネタがわかるはずもない。まして、本作のネタは少々突拍子もないものだから普通に小説に期待するようなネタではないので、よけいにわかるはずがない。
ところが第二部にはいると唐突にネタ晴らしがはじまる。なぜ彼らは集められたのか。世界中でおよそ 240 人あまりも。それぞれさまざまな職業や人種や生い立ちや年齢であり、それらが説明されていた第一部の 200 ページあまり。それに類する展開がそこからまたはじまる。
ネタがネタだけにいささか SF 味が強いのだが、そこを現実的な対処でもってどうすべきなのかというあたりの国家間の考えや思惑といったものもあって、とはいえどうもやや消極的な措置をとるという感じではある。
そして、登場した 20 人近い人物たちのこの「異常」事態の結末がそれぞれに描かれて終わる。淡々と。
この「異常」はなんだったのか? とかいうことはいっさい明らかになることはない。もちろん、SF でその設定が逐一科学的に正当化されるための記述がある、なんてことはまずないわけではあるし、とにかくそういうことが起きたのだでよいとはいえる。おとぎ話とはまあそういうものだ。
実は、作中では中国でも同じ「異常」が発生していたと触れられるのだが、それに対してその後なにかが書かれることはなかった。アメリカにおいて起きた異常についてだけだ。あるいは、もっと異常は発生していたのかもしれないし、それらがどう影響したのかは不明なままだ。多国籍の人々が搭乗していたにもかかわらず。
それぞれのその後があっさりと描かれて終わってしまうだけなので、なんとも物足りなさを感じた。
いや、このような「異常」の設定をしておいて、では彼らはどうなるのかと思わせておいて、この終わり方というのは、確かに「先読み不可能」ではある。もう少し、しっかりとした結末まで描いてくれるものと思ったのだが。
だからといってつまらないということではなくて、いわば一回限りの「そうきたか」という面白さの妙はあるのだ。あるいは、繰り返し読めば気づかなかった部分に気づく、ということもあるのかもしれない。ただ、はじめて読んだときの衝撃というか驚きというかは、もはや味わえない。そして、そうなるとこの物語のもつ特異性は、かなり減少してしまうので、面白みというものもまた減少してしまう。
たとえば、それが最終的な結末にいたる部分の面白さという展開でもあるならば、なんど読んでもおもしろいになるのだとは思うのだけれど、そこまでの面白さはもう期待できそうにないし、意外性にしかないのであまり読みたいという気持ちにもならない。意外性オチというのは、はじめてのときにしか有効ではない。
そういう意味では、ちょっと持ちあげられすぎなのではなかろうかというふうに個人的には思う。
作者が SF 作家であったなら、もう少し SF 的な展開を見せたおもしろい作品になっていたのではないかなと。文学の人であったがゆえに、ネタで終わってしまった感がある。
というわけで図書館で借りて読む、というのがもっとも正当な読み方かもしれない。
最近のコメント