「数学ガールの秘密ノート やさしい統計」読んだ

 秘密ノートのストックがたまる一方なので少し消化するためにひとまず読むという方向に。

 とはいえ、「ほほう、なるほど」とその時は思うものの、なかなか手を動かすことをしないので身につかない(しろ!)。

 今回は統計。冒頭こそいわゆる「統計の嘘」をどう見抜くかというあたりなのだけれど、以降はしっかり統計について履修することになるのでなかなかハードではある。

 もちろん、それによって統計とはなにをしているのか、その用語の意味することはなんなのか、といったところを数学的にきちんと解明してくれるので全体的な意味の理解は進む。

 現代において「学ぶ」とは、搾取されないために学ぶという意味合いのほうが大きいようにも思うので、いろいろなことに興味を持って、覚えていないまでも「そういえばなにかあったな」と調べなおすきっかけを持っておくことは有益。

 それにしても、いい加減ミルカさんがやきもち焼いてしまうぞ、僕君。

 

数学ガールの秘密ノート/やさしい統計 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

 

| | コメント (0)

「数学ガールの秘密ノート 場合の数」を読んだ

 数年前に大量にまとめて買った本のひとつ。少しずつ消化。

 数えるということをテーマにして、数えるとはどういうことか、どう数えなくてはいけないのか、なにが問題となるのかといったことを例を変えながら数学的に思考していく過程。

 ミルカさんが登場すると、とたんに場の空気がシャキッとする感じ。それでいて’僕’にたいしては、ときどきシャイになったりしてかわいい。早くミルカさんと僕のいちゃラブな結末を書いてくれないかしら。

 数学的な思考、科学的な思考、そしてその思考をささえる正しいそれらの知識。そうしたものが無益なようでいて、明るく平和な生活のための礎になっているということを知らないままにいると、悪い政府や金持ちに騙され搾取されるだけの人生になってしまうよ。

 数学は大切だ。

 

数学ガールの秘密ノート/場合の数 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

 

| | コメント (0)

「プログラマの数学 第2版」を読んだ

以前まとめ買いした本の消化が続く。結城浩さんの「プログラマの数学」。

確かにプログラムには数学的な考え方も重要なのではあるなとあらためて読んでいたら、意外と基本的なところを繰り返していて、なるほどと思った。

当たり前のように使っていた考え方というのも数学的に学びなおすと理解も変わってくる。

幸いにしてそこまで高度な数学を求められているわけではない(巻末の機械学習の概説部分を除けば)。ということで、あまり身構えなくても理解は進むはず。

こうした理解をしたあとでプログラムに取り組めば、以前とは少し違ったアプローチであるとか、よりよいアイデアといったものも生まれたりするだろうか。

残念ながらまれにしかプログラムしない自分には、それを実感することは難しいかもしれない。

巻末に参考図書がでていて、そこに「オイラーの贈物」がでていた。が、出版社が東大出版会で、不思議に思っていたら、どうやら筑摩書房の文庫版も絶版となり移っていたらしい。が、それすらも今では別の版元に移っているというのを調べてみて知った。

とはいえ、良書が絶版のままにされずに版元を移ってでも残されているというのは、ありがたいことだ。

が、自分は通読したとはいえ、とても理解できたレベルではないので、いずれ再挑戦したい。

 

 

プログラマの数学第2版

 

| | コメント (0)

「暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス」を読んだ

時々思い出したようにまとめ買いしたものを消化するターン。

ぶ厚さからなんとなく後回しにしていたのに、読み始めたら寝る前読書というのに案外早く読み終えた。

難しい数式とかはなしでとはいえ、その仕組みに関わるところは簡素な例もだして確かめながら進めることができて、なるほどそういうことかと納得できる。

もちろん、キモのところとか肝心なところはもっともっと複雑なこととかあるのだろうけれど、そういうのはまあ置いておいて概略としての暗号技術の仕組みを理解できるという点ではなかなかすぐれものなのでは。と、素人としては思う。

歴史的な暗号から大戦中のエニグマとかも紹介しつつ、近代の暗号技術へとしっかり導いてくれていて、いままでなんとなくただただ「暗号」というブラックボックスを信用するというだけだったものが、実際どう動いていたのか、といったあたりへの理解は少し増した。

残念ながら十分理解したといえるほど理解できてはいないけれど、これまではおぼろだったものが少し霧が晴れた、そんな感じ。

インターネットの時代になって今では日常的に使われている暗号技術は、利用者には本当に気にされずにひっそりと情報を守ってくれているわけで、なるほどなあと。そして、それを知るからこそ、自分がなにに気をつけなくてはいけないのか、を知ることもできるように思うので、多くの人が読んでおくべき一冊といってもよいのでは。

 

 

暗号技術入門 第3版

 

| | コメント (0)

「隠れていた宇宙」をようやく読んだ

もはや 2018 年という 4 年も前のことだけれど、早川書房の電子書籍セールについ乗せられて大量購入したものがようやく読み終わりつつある。

なぜにこうも時間がかかったかといえば、ひとえに実体がないがゆえに見えないのでつい後回しになってしまう。通勤途中とか、列車で旅行とかいう時間に読むというのであればまた違うかもしれないけれど、家で読むとなるとつい実体のある物理的な印刷された本に手が伸びる。目に見えて「さて、どれにしようか」と迷うのもまた楽しくて。

ともかく。

20 冊近くあったかというものもようやく終わりに近づいた。つまり、まだ終わってはいない。

で、寝る前読書が中心なので時間もかかり、正直全体をよく覚えていないという情けないことではある。

とはいえ、間単にいえば多元宇宙の理論をいろいろ解説したもの、というところ。ランドール博士の著書なども思い出しつつ、おおざっぱなところを理解というか流していく感じ。

しかし、それが現在(執筆当時)においては一番納得のいきそうな理論であるという理解はあって、つまり将来においてもそうであるかは保証できないというスタンスがなかなか潔い。

唯一間違いないであろうというのが、この宇宙が単一ではなく複数の宇宙から成り立っているであろうということらしい。なんとも SF 的で不可思議なことではあるけれど、きっとそういうものなのだろう。

執筆されてからは相当時間が経過しているので、今となっては多少古いのかもしれないけれど。

しかし、なんだ。やはり物理本でないといまひとつ進捗が見えなくて落ち着かないのはあるなあ。

残り 2 冊。

 

隠れていた宇宙 上 (ハヤカワ文庫 NF)

 

 

隠れていた宇宙 下 (ハヤカワ文庫 NF)

 

| | コメント (0)

「ずかん ハチ」

「今日の早川さん」や「里山奇談」でおなじみの coco さんが、写真やイラストを担当した本。発売当初から気にはなっていたものの、なかなか買うタイミングを逸していたのだけれど、今回必要もあってようやく購入。

というのも、先日家の壁の隙間にはいりこむ体長 3cm くらいの蜂がいて、びっくりしたので。こいつはどういう蜂なのかと調べるためにも買うべきだなということで。

結論からすると、おそらくはオオハキリバチではなかろうかと。腹部の腹側が黄色でほかは全体に黒。とにかく大きい体にちょっとビビったのだけれど、基本的には危害を加えるような種ではないよとある。同定が確かなら。

欲を言えば、同定のためにも三面図的な写真かイラストがあるとありがたいかなと思わないではなかった。

ずかんという性質もあるので、全体をさらっと見ただけではあるけれど、適宜広げて「ほう、ほう」などと言ってみたい。

しかし、coco さん、すごいなあ。好きこそものの上手なれ。

 

ずかん ハチ ★見ながら学習 調べてなっとく

 

| | コメント (0)

「数学ガールの秘密ノート ベクトルの真実」を読んだ

「アイの歌声を聴かせて」に登場していたのを機に読んでしまおうかということで読んだ。

が、なんだか既読感がある。よくわからない。

とはいえ、相変わらずとっつきにくいと感じがちなベクトルについての説明が面白いので、理解はしなくても興味を持たせてくれる。

次回手に取ったときには、きっとさらに理解は深まるのではないか。そう、感じさせてくれるところが、このシリーズのよいところのひとつかなと。

ああ、ミルカさん、カコイイ。

結城浩さん、お願いですから、早くふたりを結婚させてあげてください。

数学ガールの秘密ノート/ベクトルの真実 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

 

| | コメント (0)

猫を探したくなる一冊

昨年あたりから欲しい本リストにいれてあったものをようやく購入。版元としても内容としてもこれっきりで絶版になってしまう危険性を感じていて少しハラハラした。

が、奥付を見れば二年半ほどの間に 7 刷りを迎えていて、これは案外安定した商品となっているのかもしれないと少しほっとした。

猫の色・柄を決める遺伝子の解明は済んでいる、もしくはほぼ明らかといったような情報は昔聞いた覚えがあり、代表的なトリビアとしては「三毛猫はメスだけ」というのがある。

とはいえ、実際のところはどうなのだろう、どうなっているのだろうとかねがね思っていたら 2019 年にこんな本が出ていようとは。

著者はいわゆる専門家ではなく、教員をされていた方らしい。が、猫の遺伝に興味を持って専門書にあたり、著者にもあたり、また、生徒らと一緒にフィールドワークをしたりもしていろいろ学び、調査をしてきたそうな。

で、集大成が本書。ということで、必要十分な情報を素人にもわかりやすいように編集さんの努力も相まって誕生した。色・柄を決めるいくつかの主要な遺伝子について、わかりやすく示しているものの、あまり専門的になりすぎないようにしてくれているので、だいたいの感じがつかめるのが素人にとってもよい。

多種多少に見えていたものが、実はそう多くないパターンに分類されるのだということ。白はオッドアイが出やすいとか、オッドアイの白は片耳が聞こえないことが多いとか。三毛だけでなく二毛もまたメスだけであるとか。

毛の種類としては実は四種類しかないとか。色でいえば三種類でしかないとか。

中盤は写真をもとにしてわかるところはわかるといい、わからないところはわからないとはっきりいいつつ実例として紹介してくれる。

本を片手に猫探しにでかけたくなる。いや、猫のほうがじっとしていてくれないかもなので、ひとまずは写真をバシバシ撮っておいてからあとでじっくりか。

なんにせよ、猫を見る目がこれまですっかり変わってくるであろうこと間違いなし。それでいて専門書ではないゆるさが実に優しい。よい本と出合った。

 

ネコもよう図鑑: 色や柄がちがうのはニャンで?

 

| | コメント (0)

「ブラックホールで死んでみる タイソン博士の説き語り宇宙論」

おそらく購入したのはもう三年くらい前。電子書籍半額セールとかだったときにあれこれまとめて買ってしまったもの。ようやくまたひとつ読み終えることができた。

電子書籍などという実態のないものはどうにも積読していても存在がみえないので買ったということ自体を忘れてしまいがち。しかも、基本そのサービスでそれを読む権利を購入しているにすぎないのでサービス終了で読めなくなったり、事情により他のサービスに乗り換えても購入記録を持っていくなどということもできはしない。

そう思うと読み捨てるというようなもの以外はあまり意味を感じないところもあるのだけれど、つい買ってしまったので仕方ない。

もちろん老境にあれば文字の大きさを変更可能というのはメリットではあって、また複数の本を持っていきたいというような場合があるとすれば、かさばらないという利点もないではない。

いや、本の感想だ。

実のところ多分一年前後かけて読んでいたのではじめのほうはあまり覚えていない。それでもなかなかおもしろおかしく書かれた科学エッセイなので確かに面白かった。終盤で SF 映画の描写に科学者として文句を言ってみたりというあたりは、それは逆に見直してみなくてはと思わせてくれた。

似非科学への批判精神もあるのできちんとした科学的な読み物という意味でも意味はあるかな。

とにもかくにも電子書籍で活字を読むというのであれば、買ってすぐ読み終えるつもりでないといくら安く買えたとしても宝の持ち腐れということにもなりかねないので、さっさと読みに限るというのが一番の教訓。

まだ、何冊残っているのだったかなあ。

 

 

ブラックホールで死んでみる――タイソン博士の説き語り宇宙論(上) (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

 

ブラックホールで死んでみる タイソン博士の説き語り宇宙論(下) (ハヤカワ文庫NF)

 

| | コメント (0)

「数学ガールの秘密ノート 微分を追いかけて」

しばらく小説を読むことが続いたので中断していた「数学ガールの秘密ノート」シリーズを読むことに。本編のほうは読んでしまったので今のところは「秘密ノート」シリーズが残っている。本編にしてもブログをさぼっていた間に読んでしまったので、記録してなかったように思うのでいずれ記録しておこう。

「秘密ノート」のほうはずっと軽く読めるような構成で、テーマもごくごく厳選されている。よって手軽に読めるという点でちょっと気分転換に読むというのにも好適。

微分といえば覚えはあるものの、すでに「さて、どういうものだったか?」と思うくらいにすっかり忘れている。で、実にシンプルな意味の説明から入ってくれるので、なるほどそういうことだったかとしみてくる。

実例を扱いながら対話形式で進めてくれるので理解もしやすい。教科書もこうであったらと思わないでもないが、広範な内容をひとまず一冊に盛り込むとなれば、それも致し方ない。やはり補助的な読本としてこういうものが使える環境が理想なのかも。

数学は今一つわからない、というような人にとっても理解の一助にはなるのでは。

残念といえば、本編ほどミルカさんとの掛け合いがないとかかもしれないけれど、それはまあ今後出るかもしれない本編にゆずるとして。

数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧