「人間は戦争をしたがる生き物である」

 NHK の終戦スペシャルドラマとしての「百合子さんの絵本」というのを 7 月 30 日土曜日に見た。最近はすっかり 21:30 くらいには寝る習慣がついてしまったので、どうしようかとも思ったのだが気にはなっていたので一応見ることにした。総じていえばまずまずよかった。

 スウェーデンに武官として派遣された小野寺。中立国であるがゆえにさまざまな情報がゆきかうし、またそれにともなって双方のスパイも暗躍する。親しくても誰が敵かはわからない。そんな中で日本の開戦を心待ちにする陸軍本部の思いとはうらはらに、冷静に世界情勢を分析し、日本は戦うべきではないという信念をいだいて情報を送り続けるが、本部の意に沿わない情報のためにほとんど唾棄されてしまう。

 そんなこともあってどうも小野寺の行動を不審に思うところから妻の百合子にもスウェーデンに行くように知人がすすめにくるのだった。そうしてまだ幼い子どもを残したまま(といっても末っ子だけは連れて行った)スウェーデンに赴く百合子。

 そこでの仕事は夫が本部あてに書いた通信文を暗号にかえて本部に打電すること。確かに情報からドイツの動きや戦況を本部に送るのだが、それもまた本部の意に沿わないため見向きもされない。しかし、実際その後の情勢は小野寺の報告の通りに推移するのだった。

 さらには戦局が悪化し、ロシアに助けをもとめるといったことを本部が考えているというのだが、ロシアはすでにアメリカなどと会談をもっていて日本に攻め入るということがわかっている。それでもやはり本部は聞く耳をもたない。

 終戦後ようやくにして帰国し、子供と再会。翻訳の仕事を得たりして余生を過ごすことになる百合子。それがムーミンの本の一冊だったらしい。スウェーデンから子どもにどうしても送ってやりたいといっていたかの地での美しい絵本がタイトルの由来。無事に届いていたが子供には読めない。

 小野寺はのちに出版社からの依頼で当時の武官たちの思い出話の会合に参加することになったが、結局虚しさをつのらせるだけに終わった。百合子はそれでもこうした事実は残すべきだからわたしたちで本にしましょうと。

 近年になってこうしたいろいろな逸話がでてくるようになって、当時の軍部の様子・実態というのがさらに明らかになりつつある感。いまさらではあるけれど、そうした人々が少なからずいたのだという事実もまた残しておくべきことなのだなとあらためて思った時間。

 とはいえ、ドラマとしては 90 分という長い時間にしてはやや物足りない感じがしてしまったのは、その時間軸が長すぎたからということかもしれず、それはそれで仕方ないかもしれない。悪いドラマではなかったが、ちょっと物足りない感じは残ってしまった。


4142230654カント『永遠平和のために』 2016年8月 (100分 de 名著)
萱野 稔人
NHK出版 2016-07-25

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「そらまめとわらとすみ」

B01FTIQJB6そらまめとわらとすみ ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~
西本鶏介 本信公久
小学館 2000-08-20

by G-Tools


 もらった 100 ポイントでなにか買えるだろうかと見ていたときに目に留まった。そういえば昔懐かしい絵本シリーズをデジタル復刻したという話をいつだったか見かけた覚えがある。これだったかと一連のシリーズタイトルを見ていく。

 「いっすんぼうし」だの、「かぐやひめ」だのというよくよく覚えのあるタイトルも多いのだけれど、ちょっと目新しい感じのこれを買ってみた。内容としてはおぼろげに記憶はあるのだけれどデザインの感じとしてもやはりその他とは違ってやや新しいシリーズなのではなかろうかとは。

 物語はしごく単純で、藁は燃えてしまうということ、炭は火種を持っていることがあるので気をつけないといけないということ、そらまめには黒いすじがあるということ。そして、他人の失敗や不幸をあざ笑っているとそれが自分にも返ってくるよ。だから、そういうことはしちゃだめだよというような教えをシンプルに描いていると。

 まあ、そこまで深く考えなくても、なるほどと腑に落ちる物語ではある。

 昭和もなつかしい感じの絵でつくられたその他の絵本は紙質がとても厚くて丈夫、ちょっとテラテラした感じの印刷と製本が懐かしい。市内の製本所などでたくさん作られていたよなあと、これまた懐かしく思い出す。

 ちなみにそらまめの絵本というと、最近はこちらか。

4834016293そらまめくんのベッド (こどものとも傑作集)
なかや みわ
福音館書店 1999-09-30

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ながいながいみち」

 本が好き!経由で献本していただきました。ありがとうございます。

 こどものころに好きだった絵本に「かわ」というのがあって、山のちいさな流れが次第しだいに流れていくにしたがって小川となり、谷川となり、農村をうるおす河川となり、やがて街を流れて海にそそぐ。そんな過程を描いた絵本。

 ページをめくると川はどんどんどんどんつながっていく。伸びて次第に広くなっていく。周りの風景も変わっていく。そんな場面が好きだった。

 「ながいながいみち」はさながら「かわ」を思わせる作品。黄色で示された道が延々と続いていて、そこを自転車で走りぬけていく。街の中、商店街、山の上、海の近く。上ったり、下ったり、トンネルにはいったり。

 そうして気づけばまたはじまりに戻っている。

 川ではそうもいかないけれど、道であるがゆえに終わりのない絵本ができあがった。絵柄はやや誇張の効いた独特な雰囲気なので好みはあるかもしれないけれど、固すぎないあたりが終わりのない道の物語としての面白みを支えているようにも見える。

 この黄色の道だけ浮き上がった印刷になっているので、さながら点字の絵本かなにかのように手で触って道を実感することができる。そのあたりがこの絵本の造本の特殊なところでもあり、印刷所泣かせでもあったろうなと想像する。

 文字の配置などもタイポグラフィがほどよく効いているので躍動感があって、いかにも自転車で疾走している感じが高まってもいる。

 単純にいえばただただ道をなぞってぐるぐるしているだけなのだけれど、「じゃあ、もういっかい」などと言われてしまうとなんとなく「では、もういっかい」と走り出してしまう。シンプルであるがゆえになんども楽しめる絵本に仕上がっているのかもしれない。

 ちなみに、表紙と裏表紙の道のデザインは対象になっているようで、そのあたりにもちょっとしたこだわりを感じて楽しい。自転車やその他の切抜きを使って走らせてみようという付録もまた楽しい。日本語では「ながいながいみち」というタイトルではあるが、原題の「Along A Long Road」の見事さを表現するのは、なかなか難しい。

 ひさしぶりに楽しい絵本に出会わせてもらった。

4902930315ながいながいみち
フランク・ビバ
バナナブックス 2016-01-31

by G-Tools


4834000672か わ (こどものとも絵本)
加古 里子
福音館書店 1966-09-01

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

るー、るるるー

 いちおうこれが元ネタである。

4871100227さる・るるる
五味 太郎
絵本館 1980-01

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「風の又三郎」

 宮沢賢治はいくつかは読んでいるものの、恐らく又三郎は未読だったのだと思う。 著名なところはある程度読んでいたとは思うので不思議な感じではあるのだけれど、実際あまり覚えがない。

 ということで青空文庫の岩波版を読んだのだけれど、比較のために手持ちの筑摩文庫の全集版をぱらぱらと見ると、意外なくらに違いがあってなぜなのだろうと思ってしまう。(持っているならそちらを読めということでもあるが、別の事情によるのでこればかりは)

 岩波のほうでは章題が入っていないとか、学年が違っていたりとか、草原に行ったときの人数が違っているとか。 もっとも、このあたりはそもそも不整合な部分が指摘されているのではあるけれど、それにしても異稿もないようなのになぜこうも違うのか。

 さらには文章そのものが随分と違う部分もあったりで、なかなかに謎だ。 筑摩書房のものは校本全集の文庫版で、異稿なども収録してあるし、さまざまな補足説明もあってそのあたりの事情に詳しい。 そちらが正しいとかではなく、翻訳でもないのにこれほど違いがでてしまうのは、なぜなのだろうかと。

 ちなみに「風乃又三郎」という原稿も存在はするが、文章は異なるもの。部分的にちょっと違うとかいうレベルではないし、これと混ざったとか間違ったとかでもないように見える。

 さて。

 話としては正直にいって中途半端に終わってしまって、物足りなさが残ってしまった。 恐らく「座敷童」のことをさすのが又三郎という概念なのだろうなと思うのだけれど、そのへんの不思議さは面白いのだけれど、物語全体としてはまとまりにかけたまま終わってしまったように思う。

 テレビのドラマなどにもなっていたりするのだが、相当脚色されていたのではなかろうかと。 ゆえになぜここまでこの作品が評価されるのかが、正直なところよくわからない。 悪い作品とは思わないし、賢治らしい作品ではあるのだけれど、しっかり終わっていないという印象がどうしても残ってしまって。

 やはりどちらかというと推敲の途中、書いている途中でそのままになってしまった、と考えるのが正しいのかもしれない。

4003107624童話集 風の又三郎 他十八篇 (岩波文庫)
宮沢 賢治 谷川 徹三
岩波書店 1967-01

by G-Tools
448002008X宮沢賢治全集 (7) (ちくま文庫)
宮沢 賢治
筑摩書房 1985-12

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

絵本の連想

 [ フレデリック・バック展:更新日記 - 日曜プログラマのひとりごと ]

 「木を植えた男」が話題になったのは 25 年くらい前だったろうか? あの独特のパステルだか色鉛筆だかと思わせるような色合いとタッチの、ややざらざらした感じの絵柄だったような記憶があるのだけれど。

 多分絵本があって、それをそのままのイメージでアニメーションにしたような記憶もあるのだけれど、なにぶんはっきり覚えていない。

 いずれにしてもやたらとテレビなどで取り上げるような大きな話題になったのは確か。

 同様に社会的な話題になったということでいうと、たとえば「風が吹くとき」(ブリッグス)なども。 あるいは今の時代ならばまた新たなブームを呼べるかもしれないけれど、とりあえずそうした噂は聞えてこないようだ。

 もっとも、ブリッグスとしては同じ夫婦が登場する「ジェントルマン・ジム」であるとか、あるいは「さむがりやのサンタ」などのほうがもっと知られてよいとも思う。 まあ、サンタのほうはそれなりに著名ではあるけれど。

 「スノーマン」あたりもその手に含まれるのかもしれないけれど、「ウォーリーをさがせ」あたりになると、もうなんだかわからなくなるようにも。

 大人のための絵本などという言葉が生まれてきたのも、その頃からだったかもしれないなあ。

4751514318木を植えた男
ジャン ジオノ フレデリック バック
あすなろ書房 1989-12

by G-Tools


 あら、篠崎書林から移籍していたのね。

4751519719風が吹くとき
レイモンド ブリッグズ Raymond Briggs
あすなろ書房 1998-09

by G-Tools


 ジムのほうは絶版・・・

4784104593ジェントルマンジム
レイモンド ブリッグズ 小林 忠夫
篠崎書林 1987-06

by G-Tools

4834004368さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ―イギリスの絵本)
レイモンド・ブリッグズ さむがりやのサンタ
福音館書店 1974-10-25

by G-Tools


 篠崎書林版では「サンタのたのしいなつやすみ」だったのだが、こちらも移っているのね。

475151458Xサンタのなつやすみ
レイモンド ブリッグス Raymond Briggs
あすなろ書房 1998-05

by G-Tools


追記:
 なるほど。 アニメーションはあとからと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごん狐

 昔、新美南吉の全集を片端からというくらいに読んだ時期があったけれど、素直にいえばもうその内容などすっかり忘れてしまっている。 「ごん狐」もそう。 いや、おぼろげにという程度であれば記憶になくはないのだけれど。

 狐の姿をとってはいるけれど、だれかにかまってほしくてついいじわるをしたり悪戯をしたりということは子供にはありがち。 気になる女の子になぜかいじわるしたりというのもまた同じようなことで、本当は素直になれたらいいのだろうけれど、日本人という性格も加わってか、なかなかそれがうまく言い出せないし、表現できない。

 昨今だともっと日本人はそうしたことを積極的に行うべきだといって欧米的な教育であったり、セミナーのようなものを導入する向きもある。 それはそれで確かに有益ではあると思うのだけれど、そればかりでよいのかとも思ってしまう。

 裏表のないなんでもずばずば言ってあっけらかんとしているというつきあいも悪くはないかもしれないが、なんとも落ち着かないものを感じてしまったりもする。

 ごんだって本当はいたずらが楽しかったというよりは、村人と普通に遊んで欲しかったのではないかと。 だから、悪いことをしてしまったなと反省してあれやこれやと届けていたわけで。

 よい行いでなかったのも間違いのないところとはいえ、もっとも大切なのは相手を決め付けてかかるということの危うさなのではないかなと。

 あまり教訓めいたことをいうのもなんではあるけれど。 哀しいお話であるなあ。

 やっぱり黒井さんのこの絵だよねえ。

4039632702ごんぎつね (日本の童話名作選)
新美 南吉 黒井 健
偕成社 1986-10-01

by G-Tools

4001140985ごんぎつね (岩波少年文庫)
新美 南吉 宮田 奈穂
岩波書店 2002-04-18

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かつての子供

 [ ブクログ×ミーテ いまどきの子供&かつての子供 大好きな絵本に投票しよう! ]

 ちょっと懐かしさから投票はしてみたのだけれど、正直なところ自分が子供のころに好きだった絵本という視点でいくと、該当する絵本がそもそも極端に限定されるような気がしたのだった。ということで、初版刊行年月を調べてみた。

1965/6   しろいうさぎとくろいうさぎ

1965/7   三びきのやぎのがらがらどん
1966/6   おおきなかぶ
1966/12  ぐるんぱのようちえん
1967/1   ぐりとぐら
1967/4   いないいないばあ
1969     わたしのワンピース
1969/11  ねないこだれだ
1969/12  すてきな三にんぐみ
1972     しろくまちゃんのほっとけーき
1973/9   からすのパンやさん
1975(1966) かいじゅうたちのいるところ
1976     おおきな木
1976/5   はらぺこあおむし
1977/10  100万回生きたねこ
1979     スイミー
1982/8   きんぎょがにげた
1986/6   おつきさまこんばんは
1987/3   ふたりはともだち
1987/6   がたんごとんがたんごとん

 20 年あまりにわたっているのだなあ。40 代以上の場合には、やや数が減ってしまうなあ。とはいえ、年代別にしても大変ではあるよね。


 個人的にはこのあたりがおすすめかな。

4834000427しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
ガース・ウイリアムズ
福音館書店 1965-06-01

by G-Tools
4834000826ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
なかがわ りえこ おおむら ゆりこ
福音館書店 1967-01-20

by G-Tools
4834008991きんぎょが にげた (福音館の幼児絵本)
五味 太郎
福音館書店 1982-08-31

by G-Tools
4834000621おおきなかぶ―ロシア民話(こどものとも絵本)
A.トルストイ 佐藤 忠良
福音館書店 1966-06-20

by G-Tools
4751525409おおきな木
シェル・シルヴァスタイン Shel Silverstein 村上春樹
あすなろ書房 2010-09-02

by G-Tools
4033270205すてきな三にんぐみ
トミー=アンゲラー いまえ よしとも
偕成社 1977-12

by G-Tools

 他からとしては、

4834000451ラチとらいおん (世界傑作絵本シリーズ―ハンガリーの絵本)
マレーク・ベロニカ
福音館書店 1965-07-14

by G-Tools

4834000672か わ (こどものとも絵本)
加古 里子
福音館書店 1966-09-01

by G-Tools
4834004368さむがりやのサンタ (世界傑作絵本シリーズ―イギリスの絵本)
レイモンド・ブリッグズ さむがりやのサンタ
福音館書店 1974-10-25

by G-Tools

 とか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もうどうけん ふりふりとまり


4344977408もうどうけん ふりふりとまり
セア まり はまの ゆか
幻冬舎エデュケーション 2010-09

by G-Tools

 本が好き!から本をいただきました。ありがとうございます。

 ふりふりは、もうどうけんです。もうどうけんは、目の見えないひとや、目の見えにくいひとといっしょにいて、いろいろ手つだってくれる犬です。まりさんは、ふりふりがやってきてから、とてもうれしそうです。外にでかけるときも、ふりふりがいてくれるので、じぶんで歩いていると思えるそうです。

 まりさんは、ふりふりといっしょに、おきなわに行くことになりました。ふりふりは、ひこうきに乗るのは、はじめてです。でも、ふりふりは、まりさんの足もとで、おとなしくしています。もうどうけんは、いろんなくんれんを、うけているので、とてもおりこうさんです。でも、ほんとうは、はじめてのひこうきだったので、ちょっぴりどきどきしていたそうです。

 ふりふりは、はじめての海をみて、犬のともだちとはしゃいでいたら、のどがかわいたので、海の水をのんでしまいました。しょっぱくてぐったりしてしまったふりふりのそばに、まりさんはいっしょにいてくれました。海にはいることを楽しみにしていたのに、えらいなーと思いました。

 つぎの日、ふりふりは、朝はやくにへやをぬけだして、海にいきました。こわかったけれどゆうきをだして、カメさんといっしょにおよぎました。ふりふりはそれでちょっと自信がついたようでした。こんどは、まりさんといっしょに、海にはいります。まりさんは、ちょっとこわいと思いましたが、ふりふりがだいじょうぶだとはげまします。そして、海にはいっておよぎました。まるでとりのようでした。

 おおきなマンタにもあいました。まりさんは、とてもかんどうしました。自分に自信もついたそうです。

 目が見えなかったり、体がうまくうごかないひとも、助けてもらっていろんなことができる。とてもすばらしいことだと思いました。おしごと中の、もうどうけんをみかけたら、じゃましないように見まもりたいと思いました。もうどうけんは、しんごうきのいろがわからない、とかいてあったので、もしもそんなときには、おしえてあげようと思いました。

 みんながもっともっと、ふりふりや、まりさんのようなひとのことを知ると、いいなと思いました。




もうどうけん ふりふりとまり
  • セアまり
  • 幻冬舎エデュケーション
  • 1260円
Amazonで購入
書評

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぼくがとぶ


4834012255ぼくがとぶ (こどものとも傑作集)
ささき まき
福音館書店 1994-01

by G-Tools


 なぜか夢にでてきた。いやまあ持っているし、好きな絵本ではある。しかし、なぜに?

| | コメント (0) | トラックバック (0)