新聞の書評欄で見てメモしておいた本。日本にセーラー服がはいってきたのは、いつ、どのような経緯で、そしてそれはどのようにして広がったのかを調べた本。
著者冒頭のことばによれば、これまで類似の本では十分な調査が行われないままに特定の学校が発祥であると記載されていて、それはまことにけしからんと。まあ、このあたりの件は、それら著者を名指しして結構けんか腰で文句を言っているので、さすがにそれはどうなのかと思ったりはする。
著者は全国にあった大正から昭和初期の女子学校 900 あまりを調査したうえで、結論をだしている。その姿勢には頭が下がるし、なかなかできることではない。
さて、結論的には、大正初期ころまではいまだ着物に袴というスタイルが高女の服装として一般的だったらしい。「赤毛のアン」翻訳で著名な村岡花子を題材とした NHK の朝ドラ「花子とアン」でも学校へ通うはなたちの姿は着物に袴だった。
大正の時代ころから服装改善運動というものが起こり、女子生徒の制服というか学校での服装として着物が本当によいのか、洋服を採用すべきではないのか、といった議論が起きたらしい。
日本全体でどこがはじめというのは決めかねるところはあるようで、全国的活動の早かったところ、あるいは、外国人校長を擁するところなど海外での制服事情に通じたところがまずは導入し、それが広まったというところのようだ。
とはいえ、一気にということではなく、それぞれの地域特性もあってその伝播の仕方はそれぞれに趣きがあるようだ。
ただ、セーラー服になった理由としては、
- 洋服へのあこがれのようなもの
- 着物や制服を指定しない場合、家計の裕福な者が次第に華美になっていくことを避けたいこと
- 安あがりであること
- 生徒自身の手によって(比較的)縫製がたやすいこと
- (追記):運動時に着物では不便。
などがあったらしい。
当初セーラー服の導入に否定的であったりしても、実際に着ている姿を目にするとなんとも華やかであこがれる気持ちは強かったようだ。
また、ほかの制服が指定されたところでは、さながらそれがバスガイドの制服のようで、修学旅行先で間違われたり、揶揄されたりしてとても悲しい思いをしたといった証言も多数あったようだ。
セーラー服であれば、そういうこともなく、清楚、簡素でありながら華やかな印象もあったようだ。
また、当初は全生徒が学校備え付けのミシンを共用して手作りしていたが、これは洋裁の勉強にもなり、やがては最上級生が新入生のセーラー服を縫製し、それを入学時に手渡す儀式もあったとか。百合物語にありがちなお姉さまと妹といった関係のはじまりのようなものが、ここにあった。
費用としては、ブレザータイプでは高すぎるし、素人が縫製することはほぼ不可能。セーラー服であれば冬服は別として夏服はシンプルな一枚布なので縫製も簡単。購入する費用の半額以下で手作りできたという。
今もセーラー服のプリーツスカートは悩みの種らしく、アイロンがけが大変らしいが、当時も敷布団の下に広げて寝押ししては学校へ行ったという思い出がいくつもでてくる。襞の数も今に通じるものがすでに決まっていたようだ。
スカートの長さについてはひざ丈くらいに規定されていたが、当時の流行はより長くすることだったという。今はより短くすることが流行というか好まれるようで、その違いも面白い。
そして、そのころから服装規定による服装検査が行われるようになっている。ふいうちで検査して長さを計る、着こなしを確認するといったこと。校則のはじまりといってもよいのかもしれない。
セーラー服の型については、なかなか定まらない。現在も地域による特色が残っているが、当時からということでは必ずしもないようだ。このあたりの系統だった分析はあまりなされていない。
さて、本書全般について。
著者はやや攻撃的な書き方があってそこはあまりよろしくない。冒頭の同業他社への悪口雑言はいささか短慮にすぎる。たしかに著者は膨大な数の資料にあたっているが、個々について考察を述べる段で、はっきりしないことを断定てきに書いている場面も多々ある。少々思い込みがすぎるのではないかという印象はぬぐえない。
また、文章で解説されるだけの各校のセーラー服。ときおり写真がはいるのだが、いつのころのどこのものなのか判然としないものも多く、写真については場合によって掲載の許可を得られないということはあろうが、であればカバーにイラストを用いたようにイラストで比較できるようになっていたら、なるほどそれぞれの学校のもののここが違うのかと一目でわかりよりよかったのだが、とは思う。
著者が所持しているという多くのセーラー服の実物写真が口絵にあるのだが、これもおそらくは著者自身の撮影なのか詳細が判然としない撮影なのでいまひとつわかりにくい。こういうものはやはりプロに頼むべきだったのでは。あるいは、これがプロの手によるものだったのなら、なおのこともう少しなんとかするべきだったのではとは。
都道府県ごとの解説は、実のところ大筋ではどこも同じようなことしか書かれておらず、あまりに退屈してしまったので半分ほどとばしてしまった。どこを開いてもほぼおなじエピソードの羅列なのだ。広がっていく過程や、それぞれの地域による事情そのものはなかなか興味深くはあるのだけれど。そのあたりもう少し編集が欲しかったようにも思う。
とはいえ、これだけ膨大な学校にあたって訝しく思われながらも地道に調査を行った実績はみごとなもので、ひとつの歴史的資料としては十分価値があるとはいえる。ただ、その考察にはさらに多くの人の手や目がはいるほうがよりよいものになるかもしれない、とも思う。

セーラー服の誕生: 女子校制服の近代史
最近のコメント