アニメ版「ジョゼと虎と魚たち」を見た

この 3 月いっぱいでサービスを終了する GYAO! に来ていたので見た。うん、これは、なかなかよい。

アニメ化の話は見ていたし、出来上がったものの評判もよいようだった。すっかり映画館へ行くことがなくなってしまったので、ありがたく見せてもらうことにしたが、よかった。

実写映画のほうも以前に GYAO! で見たことがある。ただ、あれとはどうもシチュエーションは似ていても物語そのものはまったくといっていいほど違うようには感じた。そもそもの原作小説がどうであるかは知らないが(どうやら短編のようではある)、仮に実写映画のほうが原作よりだとすれば、あれをアニメにするにはいろいろ問題もあるだろうから翻案したというのはありそうだ。

とはいえ、物語全体としてはとてもよくできていたし、ていねいに作られていて実によい。もちろん、短い映画のなかで描くにはいろいろ制限はあるし、無理もある。それらを全部あげつらうのはお門違いだ。小さな本当を積み重ねて大きな嘘をさも本当のように見せてくれる、それがフィクションというもの。

その意味で実に素敵な青春物語であるし、人生というものを考えさせてもくれる。まあ、安易といえばそうかもしれない。けれど、フィクションの中でくらい夢を見させてもらってもいいではないか。

ふたりの行く末に幸あれと、ついつい願ってしまうくらいには。

といいつつも少し気になったのは、同僚バイトの女の子の腕時計のつけ方。ダイビングショップでバイトしていてということだから、ダイバーズウォッチのつもりでつい手の甲側にはめてしまうということはあるいは想定されているかもしれないけれど、多くは内側にするだろうし、そのほうが仕草が美しい。まあ、意図してなのかそうでないのかなどはわからないけれど。

01

 

アニメ映画『 ジョゼと虎と魚たち 』通常版 [Blu-ray]

 

| | コメント (0)

「ジョン・ウィック 1 2 3」を見た

「リコリコ」のときに盛んに話題にのぼったので気になっていたのだけれど、最近 AbemaTV で配信があったのでまとめて見ることができた。

闇の殺し屋世界から結婚のために足を洗ったものの、最愛の妻を亡くして後に大事な車が盗まれ、その際に妻からの最後の贈り物だった犬まで殺されて復習のために闇の世界に一時的にでも返り咲くという話。

とはいえ、いったん抜けたものがまた戻ってくるということの意味は重くてそうそう楽にはいかない。復習したらもとに戻りたいとかいうのも許されないという展開が続くという一連の作品。

1 はひたすら復習相手を探していて、さらにそれが大物のバカ息子だったということから逆に刺客が大量に差し向けられてという戦いでもあってひきつけられる。

2 はその続きなのだけれど、ちょっと毛色が変わってしまい、昔の血の約束みたいなものにしばられて策略にはめられるという展開で、正直、物語としてはあまり面白みがない。

3 はさらにその続き(時系列もそのままなので、1 からいっても数日くらいしかたってない)だが、今度は闇組織の上のほうと渡り合うという展開になってきてそちらの繰り出す殺し屋との全面戦争。殺し屋さま御用達というようなホテル内での展開が主というのに、なかなか見せてくれて面白い。

そして、制作中らしい 4 につながるようなのだが、そのあたりで終わりなのかな。というか、そうでないと多少もたつきすぎるかもしれない。

まあ、ひたすら銃を撃ちまくるし、暴力の限りをつくすという作品なので、いろいろ意見はあるかもしれない。さて、どんな続きになるのやら。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

映画「ワルキューレ」を見た

NHK BS プレミアムで放送されたので見た。

ヒトラー暗殺をもくろんだ話というので、そういう話は聞いたことはあったなというくらいの気持ちで見たのだが、まあ映画化にあたってのフィクションはあろうけれど、全体としては事実のようで、なかなかの緊迫感をもって伝わってくる。

ナチに限らず、社会のあらゆる場面でこうした強大な力の前に、行動することが困難なことというのは多いようにも思え、いつの時代においてもそうしたことは潜在的にあるのだろうなと思うと、この勇気はいかほどだったかと戦慄する。

しばらく前にはヒトラーの最後までの映画だったか(女性秘書を雇うところからはじまって、地下基地のようなところで作戦会議を開いたり、秘書たちがいろいろな事務的仕事をしていたり、その家族とかもろもろでてくようなものだった)も見たけれど、どうやらヒトラー最後のわずか半年ほど前の事件ということで、こうした計画が成功していたら、あの戦争ももう少し早くに集結していたのだろうかと。

この部分は史実ではなく映画化にあたってのフィクション、というような解説とかあったら確認してみたいかな。

とはいえ、見ごたえのある作品だった。

ワルキューレ DVD

 

| | コメント (0)

「アイの歌声を聴かせて」Blu-ray を買って、見た

昨年秋のタイムラインを賑わせていた劇場版オリジナルアニメ「アイの歌声を聴かせて」。ようやく円盤発売になっていたのに気づいて、少し迷いつつもおまけつきのほうを購入した。

昨年、公開時に何度も見ているというツイートや、ぜひ見て欲しいというのとか、いろいろ流れてきていて、「そうなのかあ」と思いつついた。熱烈なファンの行動もあってか上映館が増えたり、期間が延長されたりというのもあり、もうすっかり映画館へ行かなくなってしまった身にもそれなりに気になっていたのだった。

実によい作品だった。

いきなり歌いだすミュージカルアニメと聞いたので正直少し構えていたのだけれど、まったくの杞憂だった。

冒頭、漫然と見ているとそこまで気づかないが、終盤に冒頭映像に戻ってくる場面で「ああ、なるほど!」と膝を打つ。そんな演出も実に見事。

シオンが教室にやってきて自己紹介をといわれ、サトミの姿を見つけてツツーと近寄っていき「サトミ、今幸せ?」と言わせるシーンも終盤に効いてくる。シオンの素性に気づいたサトミが連れ出して「お母さんがどれほど苦労してここまでやってきたのかわかってるの」的に言うと、間髪を入れずに「しらない!」と答えるときと、その後同様に幸せの意味がわかっているのかと問うサトミにも即座に「わかんない!」と答えるシオンのそのタイミングと語調の見事さに、土屋太鳳恐るべし、とすら感じる。

シオンという存在は監督もいうようにとびっきり大きな嘘だが、そのほかの嘘は丁寧につくられたいかにも現実味のある嘘で、そうしたメリハリのつけ方のよさが物語を面白くさせてくれている。

劇場作品の 100 分あまりという時間枠があるので、ときにややうますぎる展開がないとはいわないが、そんな小さなことはどうでもよいと思わせてくれる全体の構成の妙。

終盤、シオンの秘密が明かされている場面はなかなかに涙をさそうけれど、正直「よりもい」のそれを思うとそこまでではなかった。だからといってダメだなどということはまったくなく、荒唐無稽ではあるものの、この作品ならそれは十分あるという結末へとなだれ込む終盤は圧巻だ。

少なくともこの瞬間だけは、幸せな気持ちを共有できる、そんな作品。

土屋太鳳、すごいなあ。

# 家のなかのあれこれが AI によって管理されている姿が描かれるのだけれど、これが実によく考えられていてこういう未来はちょっとうれしいなと思わせてくれる。(朝ご飯を作っていて、みそ汁の具材を刻んでいる時に「そろそろいれるよ」というと鍋の火を少し落として待ってくれるとか)

 

 

アイの歌声を聴かせて (Blu-ray特装限定版)

 

追記:

そうそう、エンドロールを見ていたら結城浩さんの「数学ガールの秘密ノート ベクトルの真実」がでていて、「えっ?」となった。

あわてて本を出してきて、どこだろうかと探したがよくわからず。しばし、考えるに、そういえば板書の場面があったなと思い出し、確認したらそうらしい(あとで結城浩さんによる昨年の Tweet も見つけた)。

20220803171232s

259 ページ、問題 4-3 がそれ。シオンちゃんすごいわ。

 

数学ガールの秘密ノート/ベクトルの真実 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

 

| | コメント (0)

DVD-R に焼いたテレビ番組を MP4 ファイルにして保存しおえる

結果的に数枚、読めないディスクがあった。なぜかどれも SONY ブランドの DVD-R ディスクだった。時期がもっとも古いとかではなく、中間というところ。(こんなところにまでソニータイマーの呪いか)

それでも 2004 年くらい以降に作っていて 2010 年代くらいまでと年数は 20 年弱くらいから 10 年前くらいというところ。よくもっていたというべきかもしれない。

いろいろやってみたがファイル情報がまったく認識できないようなので復活はほぼ無理。ブロック単位で読み取るツールを少し試してみたものの、あまりにも時間がかかる上に成果が得られないので諦め。

残念ではあるが仕方ない。少なくとも数年前には再生できたはずのものもあるのでなんとも悔しいけれど。

さて、そんななかで得た ffmpeg の使い方。

DVD-VIDEO だと VTS_01_0.VOB といったファイル名に分割されているので、これを連結するには、

ffmpeg -i concat:"VTS_01_0.VOB|VTS_01_1.VOB" output

といった感じで連結してひとまとめに。

さらにそこから分割するときには、情報ファイルが使えるのかもしれないが、よくわからないので、手っ取り早く再生して区切りの時間を見極めて、

ffmpeg -i input -ss 00:00:00 -t 00:12:34 output1 -ss 00:12:34 output2

といった感じで時間指定。ただ、これはふたつに分割するようにしか考えられていないようなので、同時にふたつ以上やろうとするとおかしくなる。地道にふたつずつを繰り返すのがよい感じ。

映画など二か国語にしていたものの場合、そのままだとひとつの音声しかひろってくれないことがあるので、

-map 0:v -map 0:a

といったオプションも必要になることがある。

また、同様に音声の言語指定をしたほうがよいのだが、これは Windows ではうまく機能しないので WSL2 などを使うほうがよい

ffmpeg -metadata:s:a:0 language=jpn

など。英語なら eng で。

さらに標準の言語が違うときには、map で順序を入れ替えてしまうというのもあるし、WSL2 で処理なら

-metadata:s:a:0 dispoint  disposition default

とかも。すでに標準にされているのを解除するなら default の代わりに none を指定。(追記: none が invalid argument といわれてしまうな)

あとは、メタデータのタイトルとかもつけるならだけれど、Windows ならばこれはあとからエクスプローラーで編集も可能なので無理にということではない。Linux だとできないようなのではじめからつけたほうがよさそう。

かつてテレビ録画を DVD にしたというひとは、点検してみたほうがよいと思う。保存状態がよければ、まだ再生できるかもしれない。そして、複数のファイル形式でバックアップしたほうがよさそう。(h264,AAC MP4 にすればファイルサイズも小さくなるし)

 

| | コメント (0)

「劇場版ヴァイオレット・エバーガーデン」を Blu-ray で見る

5 月ころに予約を開始した円盤。当初 8 月発売予定ではあったものの諸般の事情により 10 月中頃に延期されていた。およそ半年が経過して届いたので見た。映画館では見ていないのではじめて見る。とはいえ、およその内容はいろいろもれてきて分かっていたのではある。

テレビシリーズで余命わずかとなった母親が没後 50 年にわたって娘に送る手紙を書いた話が語り部として機能していて、この演出はなかなかよいのだが、冒頭少しそこに気づきにくかった。が、さほど問題ということではない。その手紙を受け取っていたアンの孫が、アンの葬儀を終えてからその手紙を見つけたことからヴァイオレットの足跡をたどる旅にでる。それと並行するように描かれるのがヴァイオレットのその後本編。

少佐の消息であったり、それでふたりがどうなるのかというのは、少しあっさりしていた。そこへいたるまででまたひとり死期を待つ少年の手紙代筆とそれにかかわる物語が主題。

すでに電話機が少しずつ普及しはじめるという時代設定で、いずれ郵便は廃れるのではという背景が冒頭から語られる。今のこの時代、すでにして電話すらも廃れつつある。そして、だからこそ繰り返しささやかれる手紙の効用。

少年の死をピークにして少佐との邂逅は本当にややあっさりともいえる展開。もちろん、それでよいのだとは思うものの、もう少しふたりのその後についてみたかった気持ちというのもある。

語り部となったアンの孫娘の旅路の終わりはヴァイオレットが晩年まで過ごすこととなるエカルテ島。そこで郵便業務を最後まで続けていて、今では切手のデザインにもなっているという設定。この切手、郵便局でオリジナル切手として作ったらよかったのになあ。ふみの日とのコラボレーションとしては一級品になるのではと思うが、そういうことはなかったようだ。(過去の記念切手履歴にはない)

文字だから伝えられることばがある。それは事実でもあるが、できればもう少しその後ヴァイオレットの幸せな姿もまた見てみたいなと思いつつ。

今後単品で入手することはできないかもと ULTRA-HD 同梱で購入したものの、これを見る環境はないので、はたしていつになることやら。

 

| | コメント (0)

「ホワイトハウスの陰謀」

 見ているうちに、そういえば昔見たことがあるなと思い出した。そうそうとどんどん思い出していく。実際 1997 年の作品らしいし、とはいえおそらくテレビで見たのだろう。

 ホワイトハウスで殺人が起きて市警刑事が呼ばれてくるのだが、ホワイトハウスの警備を担当するシークレットサービスがいい顔をしない。捜査に協力的でないし、証拠品もごっそりと持ち去ってしまった後。しかも、事件発生からほんの 15 分ほどでという。

 結局示された証拠(実際はねつ造だが)で職員が犯人にしたてられるが、無実の人間を死刑にさせるのは我慢ならないと捜査を続ける刑事に、次第に女性シークレットサービスもほだされていくというか。で、みずから終われる立場になってしまう。

 大統領の息子が現場にいて殺害された女性と関係を持っていたことがわかってくると、容疑者となるがあっさり否定される。さらには大統領自身であったりいろいろあやしい人物が浮かんでくるが、なにしろ確実な情報があまりない上に、捜査を邪魔する動きが命まで狙ってくる。

 二転三転してどこへ転がるのかと思わせつつ、着実に真相に収束させていくシナリオがうまい。最後まで楽しませてくれて息をもつかせぬという感じの展開で、エンターテインメントかくありきという一作ではないかなと。役者もいい仕事しているし。安心して見られる娯楽作品として見飽きないかも。

 原題は「MURDER AT 1600」で 1600 はホワイトハウスの番地らしい。邦題も直接的すぎてネタバレしそうではあるけれど、悪くないかなとは。

B00005FPMFホワイトハウスの陰謀 [DVD]
日本ヘラルド映画(PCH) 1999-02-17

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「キラーエリート」

 冒頭車で移動中の要人を暗殺するという仕事をこなす殺し屋家業の四人。予定していなかった子供が同乗していたことからステイサム演じるダニーは傭兵をやめてのんびりと暮らしているが、そこにとある写真が届くと。相棒だったハンター(デニーロ)が捕まっているという写真。で、なにやら出かけるとどうもそれはある種の罠で、かつて中東で行われた作戦によって息子三人を暗殺された老人がその復習を依頼するため。

 ハンターに依頼したが失敗したので捕虜として代わりを要求したという手前になっているけれど、なんとなくはなからダニーあたりをひっぱりだすための口実としてハンターが呼ばれて即捕虜となったのではないかと想像もしたり。傭兵家業の胴元となっている企業(表の顔は旅行代理店)の男も半分グルなのではないかという感じも。

 で、やむなく依頼を引き受けて SAS の工作員を事故死もしくは自然死にみせかけて暗殺し、その証拠を持ち帰るという作戦に向かうと。ただ、相手は手練れの SAS 隊員なので簡単にはいかないということで、あれこれと手をつくして事故死に見せかけて暗殺を続ける。

 一方で SAS というか実際に中東での作戦に手をそめた秘密の組織があって、利権がらみで息子らの暗殺をはかっていたらしいことから、復讐劇をあまり表ざたにしたくもない。仲間というか汚れ役の男に様子を探らせて事態の収束をはかろうとするが、この男スパイクがそもそもグループであるフェザーメンから少々疎まれているようでもあって、やや勝手な行動をするようにもなる。

 スパイクとダニーたちとの闘いかと思いきや、そこにどうやら政府筋なのかはたまた別の傭兵組織なのかもからんできてそれぞれの思惑がうずまく感じ。

 いったんは三人の暗殺を完遂して家に戻ったダニーにまたもや連絡がきて、実は本当の犯人はまだいたから仕事は終わっていないという。断ろうとすると恋人の命にまで狙いをつけてくる。ハンターに恋人の保護を頼みひとりでふたたび暗殺に。

 実際にあった事件をもとにしているというが、 SAS はもちろんそれを否定しているようでもあり、とはいえなにか裏があったのではという憶測もあるようで。事件の背景であったり、関係であったりがわかりにくいところもあるので、そのあたりはちょっと物足りない感じがしてしまうのだが、流れで見ていけるので物語としては十分楽しめる。

B00B511XTAキラー・エリート [DVD]
ワーナー・ホーム・ビデオ 2013-03-20

by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ストライクウィッチーズ」

 第二次世界大戦時代あたりの戦闘機の少女擬人化アニメと思えばよいのかと。両足に飛行のためのプロペラユニットをはいて接触しないようにするとかかなり厳しいだろうな、などと現実的なことを考えてしまうとダメなのだろうな。

 ある魔法的な能力を持たないとダメらしく、そのために生身で数百キロメートル毎時みたいな速度で飛行してもなんの問題もないと。ヘルメットもゴーグルも必要ない。どちらにしても生身なのだし。

 その飛行ユニットを装着する必要もあって下着のパンツをズボンと称している世界らしいのだが、それにしても下着は下着としてその上に短パンみたいなものをはくとかあるだろうとは思えるので、どうにも作為的な設定としか思えないようには。

 謎の敵・ネウロイは謎のままであるし、物語そのものは魔法少女飛行隊と男性軍人(非魔法)との確執みたいなところだけで、なにがという展開でもなく、いささか面白味には欠けていたようには。続編とかいろいろあるようなのだが、どうもいまひとつな感は否めないのだった。

ストライクウィッチーズ コンプリート Blu-ray BOX(初回生産限定版)
ストライクウィッチーズ コンプリート Blu-ray BOX(初回生産限定版)
KADOKAWA / 角川書店 2017-02-24
売り上げランキング : 399


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ジュールヴェルヌの地底探検」

 1950 年代制作の映画らしい。ヴェルヌの「地底探検」を読んだのは小学生のときで、もはや内容は覚えていない。なので、この作品がそれに忠実なのかどうかもわからない。当時としては撮影にいろいろ工夫しているのだろうという感じはあって、怪獣といっているがまあ恐竜だろうかの動きも悪くはないし、その他の作りも当時という時代を思えばそこそこよいできなのではないかと。

 物語の展開もわかりやすいものではあって、ただ、やや唐突な展開というのもあって、そのあたりはまだ映画として未成熟だった時代だったのだろうかとも。

 最終的に脱出してくるあたりもよくわからないままであったりはするが、まあそのくらいで仕方ないのかという。

 なんだか時代のせいにしてあきらめて見てしまうというところはありそうだ。

 女優さんがなかなかお転婆で、でも美人さんで、まあ、そのあたりで見られる作品なのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧