「巨人たちの星」再読

 ようやく三作目。当時としては三部作とされて、これで一応終わりのはずだった。とはいえ、訳者としても、内容としても少しつづきを残した終わり方なのでいずれはという感じはあったのかもしれない。実際、のちにでたわけだ。

 前の二作に比べて圧倒的に分量が多く 460 ページあまりある。ところが、巨人たちの宇宙船が向かった巨人の星方面との交信に絡めての話が延々と続く。種族も急に色々増えてしまい、実のところよくわからなくなる。おおざっぱにいえば巨人たちのほかに月で進化した人類(地球人と同類)が地球に行って地球人となったが、そこから分かれて同じような種として別の進化をとげて巨人たちと肩を並べている種もあるらしい。さらに、ミネルヴァを破壊したように地球人は粗暴で危険な種なので監視が必要だということからかれら(地球種別人類)が監視を行っていたと。

 しかも、科学技術ははるかに進化していて、現地にいなくてもそこにいるかのようないわばバーチャルの交流・通信が可能。またマイクロブラックホールを使った瞬間移動が可能になっている。

 で、なぜか巨人たちには地球人は軍事力を増強していてまたぞろ危険な行動にでそうであるから排除したほうがよいといった報告をあげているのだが、なぜそんなことをしているのかが不明。しかも、どうも地球にも彼らの仲間がいるらしいということはわかってくる。

 一方で、独自に巨人たちと通信を行って秘密裏に会うことに成功するハントたち。という展開であれやこれや政治的なこととかで延々と 300 ページすぎまで続く。ちょっと疲れる。

 360 ページあたりからにわかに動きだして、地球人にまぎれて監視している地球種別人類が暗躍していることがわかってきたり、さらには武装はないがはったりで反撃しようとしたり。最終的には彼らは逃げようとしてなぜか過去のミネルヴァに到達してしまうという展開。しかも、当時のミネルヴァのありえない技術進化はこのためだったとかいいだす始末で、さすがにそれはちょっとという感じの展開になってしまった。こういう鶏が自分自身となる卵を産んだみたいなネタにしてしまうのは筋がよくないと思うのだけれど。いや、多少読み飛ばしたのできちんと理解してないだけなのだろうか?

 いずれにしてもそこで終わる。当時の三部作。つづきは、当然あるよねえという終わりではあった。ということで「内なる宇宙」へとようやく進もう。

巨人たちの星【新版】 (創元SF文庫)

 

| | コメント (0)

「ガニメデの優しい巨人」再読

 「星を継ぐもの」に続く二作目。こちらも 1982 年ころの刊行なのでおよそ 40 年ぶりくらいの再読。

 とりあえず月の謎とおぼしき解釈や、発見された種族とかのもろもろがある程度解明されつつあるというところから、今度はガニメデの調査に行ってこいといわれる主人公。で、それなりに技術の進歩はあるとはいえ数か月程度の時間はかかる宇宙移動。到着して氷づけの巨大な宇宙船を目の当たりに。なぜか地球の生物とおぼしきものがあったりとか、推進機構は未知のもので解明できないとか、それでもあれこれと議論しつつ調査。

 そうこうしているうちに謎の接近物体を検知して、気が付けば眼前にやってきたのは巨大な宇宙船。おりてきたのは大きな生命体。彼らのコンピュータが優秀で翻訳まで請け負ってしまうことで意思疎通がどんどん進み、いろいろなことがわかる。彼らはミネルヴァにいた種族で、生存環境の悪化から移住を検討して宇宙にでたものの戻ってきた。ただ、宇宙論的な事情で彼ら時間では数十年だが、こちらの時間では 2500 万年ほどが経過と。

 彼らが出発したのはまだミネルヴァがあるときなのになくなっていて驚くとか、まあ、いろいろ。そこで交流がしばらく行われて彼らの宇宙船を修理したり(といっても地球人にとって進歩しすぎた技術をそのまま開示することをよしと考えなかったので協力を得ただけで実際には彼らが修理)、あれこれ情報交換したりして議論。

 はては、地球にこないかという話になってこぞって地球訪問。彼らのための特別区のような場所をスイスに用意し、半年あまり彼らと世界との交流がもたれ、彼らは種族が移転したと思われる星へ向かうことを決めて別れる。というあたりまで。

 たしかに優しい巨人族だった。まあ、でも、それだけといえばそれだけ。

ガニメデの優しい巨人【新版】

 

 

| | コメント (0)

「星を継ぐもの」再読

 なにやらシリーズ最終という「ミネルヴァ計画」というのが出たとかいうので、そうなのかと調べてみたらどうやら「内なる宇宙」も読んでいなかったとわかったのであわせて買ったものの、実のところはじめの「星を継ぐもの」を読んだのは刊行当時なのですでに 40 年あまりも前。噂ほど面白かったという印象がなく、ましてこうも昔では覚えていないので、はじめから読み直すかということで読むことに。

 月の裏側で宇宙服を着た人類と思われる遺体が見つかるものの、それは五万年以上は前というありえない過去からのもの。文字も見慣れないもので技術的にもよくわからない。一作まるまるかけてそれらの調査と考察とその結論までが描かれていた。

 途中、木星の衛星ガニメデの氷の中から巨大な宇宙船らしきものが見つかるというネタも登場はする。が、はなしの中心はほぼ地球上において月面で見つかった数々の品々の調査、研究、考察にかけられている。ということで、ある意味珍しいのだろうけれど、その考察の議論がひたすら長い。本当に長い。飛ばし読みしようかと思うくらいに長い。そして、同じ議論が繰り返される。丁寧にもまったく同じように。

 そこは、確かに苦行だ。

 鏡明の解説によれば、それこそがホーガンの面目躍如という手法のようではある。が、ゆえにそこになじめないと面白みがいまひとつということになってしまうのかもしれない。

 時を経ての今回はそこまで嫌ではなかったし、最終的な月にまつわる考察は設定を有効にするためのアイデアなわけだが、そんな展開だったろうかと思うくらいに忘れていた。そして、なかなか面白いアイデアだ。

 ただ、そこまでで本作は終わりなので少し物足りなさがあるのも確か。まあ、勢い次巻へと読み進めばよいわけではあるが。これで映像化しても物足りないだろうな。

 ちなみに新版ではもちろんなく、1982 年の 12 版。確かにやや古い感じの残る訳文だったかもしれないが、読み比べる気にまではならないかな。

星を継ぐもの【新版】 (創元SF文庫)

 

 

| | コメント (0)

「魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画」1,2,3 読んだ

 一応3巻で終わりというのでまとめて。

 1 巻は達也中学三年生の時。軍のお仕事ででていたら、たまたま暗殺仕事をしていた有希という少女に遭遇してしまい、見られた以上は始末しないとということで付け狙うことになったというおはなし。実年齢は達也よりも上なのに幼女っぽい顔立ちと体形ということで女装文也にちょっと嫉妬するという場面も。結局は、達也は次元の違う強さで相手にすべきではないということにも気づくし、文也もでてきて最終的には黒羽家の僕に組織ごとなるということで、有希は個人的に文也の直属という結末。

 2 巻は達也高校二年の 5 月ころ。四葉家から桜シリーズの別系統でちょっと落ちこぼれの魔法師女子が有希のもとに派遣されて、家政婦兼修行みたいなことであれこれ仕事をこなすというお話。

 3 巻は同じく高校二年の 10 月ころ、本編だと古都内乱編あたりのはなし。文也も忙しいのでという設定。そのわりには、全巻通じて親分ということもあってときどき登場するヤミお嬢様。すっかり立派な男の娘。今度はあらたに軍で実験体にしていたクロガネシリーズというのも登場させて、最終的には仲間に入れるということで終わった。

 司波達也暗殺計画というシリーズとしては、これで終わりらしいが、このメンバーで別の話をという構想はあるらしい。個人的には、もういいかな。

魔法科高校の劣等生 司波達也暗殺計画(1) (電撃文庫)

 

| | コメント (0)

「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 9」読んだ

 ためないうちに記録。

 USNA からも富士山麓からも情報を得て、パラサイトを人に戻す魔法も見つかったという展開になる。富士山麓への侵入で四葉家に恨みをいだいた穂州実(ほずみ)が山梨と長野の境あたりにあるとされる四葉本家の場所(魔法でもって秘匿されている)への侵入と多少の虐殺もやむなしという行動にでる。その一役を担うのが四葉分家のひとつ黒羽貢という展開で、これまでさんざん達也を邪魔者として扱ってきたのでいよいよ反旗を翻すのかという感じで面白くなるかなと思わせる。

 事前に情報をつかんでいたので四葉はこれさいわいと本拠地を捨てることを決めて、達也たちが恒星炉プラントなどの建設に使っている新島への移転を決定。ひそかに製造してきた巨大な箱舟を使い、運び出す荷物(機器など)は達也の魔法で分解した状態で運び込み、現地で再生とまああまりにも便利すぎる。

 いざ乗り込んだもののほぼもぬけの殻状態で、さらに反撃をくらって醜態をさらすという展開。さすがに非道がすぎようということで黒羽貢が暗殺を実行。うーん、彼は本当に味方なのか反逆者なのか。

 さらには、新ソ連と大亜連合が手を結んで日本侵攻を決行。これに乗じて達也たちはフェアーのディーンが獲得した集団に対して暴動を誘発させる魔法解除のためのテストを実施。実用性を確認。というあたりまで。

 やはり、妙に世界遺跡探訪にしないで話をすすめたほうが面白いなあとは。いずれネタに困ることはあるのかもしれないけれど。それはそれ、これはこれ。

 ということで一応最新刊まで追いついてしまった。やはりライトなノベルはすいすい進む。とはいえ、ライトなものばかりではなのでそろそろ間を開けようかな。

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(9) (電撃文庫)

 

| | コメント (0)

「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 7、 8」読んだ

 うっかりしているうちにまたまた既刊を読み終えてしまいそうなので二冊まとめて。実際、そこまで特筆するようなこともなく。

 IPU が大亜連合からチベットを開放するという名目で戦闘をしかけたものの、場所が秘宝の隠されたポタラ遺跡あたりということで気が気でないと。といって達也は自由に渡航できない状況になってしまったのでどうしたものかと。軍の風間がその戦闘の観戦武官として赴くことになったということと、達也にも文民監視団のひとりとして参加を求められるもやはり大っぴらには無理ということに。

 結局は、風間たちが不意の攻撃を受けて生死にかかわるような被害を被ったことを受けて急遽現地へ飛んで救命。その後結局参加することになってなんとか秘宝に近づくとかの話。

 国内では達也への意趣返しもあって一条のもとにハニートラップをしかけるも、妹たちの女の勘によってなんとか難を避けるとか。

 USNA のほうのフェアーはというと極悪な魔法を手に入れてその実験をして世間を騒がせ、スターズのカノープス直々から救援要請を受けるとか。同時にフェールのレナからも救援要請。もう、モテモテ。大規模な暴動を起こさせる精神系の魔法に対抗したのは結局はフェールのレナの持つ魔法だったりは。

 で、フェアーの魔女ローラはなんとか捕縛したものの、首領のディーンには逃げられると。ローラはとうとう実験台の末路をたどるらしい。怖い。

 さらには、富士山麓に秘宝があるということで侵入してという話になってくる。それを守っていたのは四大権力者のひとりで、そこへ赴くさいにその邪魔を排除すべくでてきたのが、珍しく九島の息のかかった抜刀隊と、仲介となった形のエリカと幹比古ということで。とはいえそのあたりの件はわりとあっさり目。

 つづきは、次巻でという感じになった。というあたり。USNA やチベット方面での話というのは、伝記ファンタジーとしてはちょっと余談な感じなので面白みはあまりないのだった。やっぱり、このシリーズはスクールマグキスだったと思うばかり。で、現状最後となる 9 巻は国内での攻防戦で、これはまあそこそこ読ませるが、四葉無双が過ぎるというきらいは。さてさて、この先どうしたものか。

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(7) (電撃文庫)

 

| | コメント (0)

「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 6」読んだ

 もはやさほど特筆するようなことはなく物語の展開をざっと記録するくらいなので簡単にしよう。

 シャンバラの守り人から正統なる相続人とかに認定されて、ほぼ無条件にアクセス権を与えられたという状況。とはいえ世界各地にいろいろ遺物はあるという設定で、それらの情報やらを集めたりいろいろしましょうかという、まあ延命措置というか。

 日本ではフェアーのローラがちょっかい出したり遠上が逃げるようにフェールに戻ろうとしたり。モンゴル行きのためにスターズの手を借りたり、まあ、本当にもうなんでもあれになってしまって、そうですかそうですかと文字をたどるだけになってしまった感。

 むしろ、スターズの機体に同乗させてもらうという段でなつかしのシルヴィが登場したのに「リーナは元気にしていますか」くらいあればよいのになにもなくて少しがっかりしたりも。

 一方であまりに外遊が激しくてスポンサーの不興を買ってしまい、日本を離れることを認めないといわれてしぶしぶ従うとか、なんだろうねと思ったりも。まあ、そういう制約くらいは必要か。娯楽小説だからなあ。

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(6) (電撃文庫)

 

| | コメント (0)

「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 5」読んだ

 USNA で見つかったレリックがシャンバラに関係しているという話になって、達也たちはソサエティの用事にかこつけて現地へ赴く算段をとりつけようとする。USNA 軍のほうでも独自に調査を命じて、フェールの仲間ということに偽装してスターズ隊員を送り込む。

 光宣は軽い気持ちでチベットにおりたらわけのわからなく強い相手にようやく逃げてくる。USNA のフェアーは構成員がほぼ逮捕されるが、首領だけは逃れて大亜連合の魔法師によってかくまわれて、日本へ密入国。FLT に侵入してレリックの強奪をたくらむも阻止されて、フェアーのローラはなぜか新人類戦線関連の魔法師に軟禁。大亜連合の八仙は急遽、極秘に帰国した達也と対峙して達也暗殺こそが自分たちの目的と告げるも失敗。

 一方でシャンバラの捜索ではフェールを利用して乗り込んだスターズのイヴリンが、八仙とはいえ他国の魔法師と騒動を起こしてしまい大失敗。フェールのレナはいい迷惑。達也たちはといえば、地道に捜索してたどりつくための鍵となる遺物を発見。

 というあたりまで。新魔法とかも次々登場して、もはやご都合よくという感じが強すぎて「はいはい」という感じがしてしまう。まあ、娯楽小説(ライトノベル)だからなあ。

 そして、ここまでいろいろ見てくるとどうにもスペースオペラ的な雰囲気だったのだなと理解し、たとえにするには失礼かもしれないがペリーローダンシリーズみたいな雰囲気になってきたなと。いずれ宇宙に進出(すでに大気圏からはでている)した物語がはじまるのではないかとすら思うほどに。

 やはり学園物にとどめておいたほうが物語としてはむしろ面白かったのではないかなとは思う。とはいえ、さて、どこへ落ち着くのかはつきあっておくけれど。キグナスの乙女たちにいくほうがよいのか。

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(5) (電撃文庫)

 

 

 

| | コメント (0)

「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 4」読んだ

 娯楽小説はすぐに記録しないと内容を忘れるのでさっさと記録。とはいえ、展開をおおざっぱにまとめるくらいしか書きようがないわけではある。

 USNA のフェールへと送られた真由美と遠上。ソサエティと提携するという話そのものはすぐにまとまってあとは真由美たち(護衛という形で同行した旧知の親友摩利と)がやや観光的に時間をつぶすが、そこを付け狙う動きに気づかないお嬢様と新人とはいえ立派な軍人となった摩利。

 同時期にレリック発掘に動く過激な魔法師組織フェアーと、それを見つけて阻止しようと動くフェール側の攻防。さらには真由美たちとは別に USNA という事情を考慮してさらにバックアップとして送り込まれているリーナと、いくつかの視点でおなじ場所での攻防が描かれる。結局レリックについてはひとつだけは奪取に成功するもののフェアーはさらに発掘を続ける。

 真由美たちの帰国後に USNA が奇妙な事件が起きてその解決に協力するという形でひそかに入国を果たす達也と深雪。フェール代表のレナからはこちらに来て欲しいと打診を受けていたものの、そうそう多国間の移動は安易にできない事情もあるのでと時間をやりすごしていたところへの渡りに船。

 奇妙な事件を見るうちにその原因はつきとめて解除をすすめる一方で、フェアーのほうもさらなる活動。そして、まさからの小野先生との再会(情報そのものは前巻のうちに真由美から報告を受けてはいる)からのレリック発掘現場での発見とかとか。

 といったあたり。

 そして、物語が進むにつれてやはりどうもおかしなことになってきていて、この世界でもドラゴンボール症候群からは逃げられないような様相を見せ始めた。力を扱う物語ではもはは逃れることは不可能なのでは。

 しかし、高校を卒業したことによって舞台は全世界に広がっていろいろ物語の展開における自由度は広がったのかもしれないけれど、正直個人的な好みとしては面白みが少し減ったような気がする。むしろ、高校生というくくりの中で学校生活とからめた数々の事件などへの対応に面白みがあったのにという感じは。もちろん、それは二年生以降ですでに顕著だったともいえて、純粋に学園物てきな良さがあったのは一年生編までだったかもしれない。これもまたドラゴンボール症候群に囚われてしまったがゆえかもしれないか。

 あくまでも個人的な感想。

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(4) (電撃文庫)

 

| | コメント (0)

「続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー 3」読んだ

 ライトなノベルはサクサク進む。ということで 3 巻。およそ半分が番外編という構成なので今回は一冊だけで記録。

 前半の本編は、USNA のフェールという組織と接触するために真由美とフェールから秘密裏に潜入させているという形の遠上を USNA に派遣するということにしたら、魔法師を他国へ移動させるのはよしとしないお偉いさんがたの邪魔がはいるという場面。権力者と国防軍情報部とで邪魔にはいるのでそれを阻止するのだが、ちょっとしたデモンストレーションで少し力も誇示し、さらに魔法がいかに人類にとって有益かつ大切であるかを再認識させるというある種の脅しをしかけるという件。

 さらには、渡航阻止がうまくいかないと見て情報部が達也の高校時代の友人、とくに女子を狙って呪詛をかけて人質のようにして渡航阻止をしかけようと動くので、それへの対処も。狙われるひとりが美月であることから幹比古の怒りは激しいもので、エリカも一緒だったのでようやくなんとかなだめるというところ。

 最終的にはあくまでもあきらめの悪い情報部の暗部の張本人に少し痛い目をと思ったら、風間の配下によって先に処理されて、なんとか矛を収めてくれという展開に。というあたりが前半。

 後半は、一条の恋物語全開。付け足しで久々ほのかの恋物語その後が少しばかりコメディタッチもこめて。まさかほのかに七宝がひかれるとか、香澄はどうしたのだ。

 ついでにいえば、本編のほうで藤林と兵庫の関係がでてきたりと、お年頃になってきてしまったのか急に恋愛フラグが立ちすぎという展開が。とはいえ作者はそういう描写は苦手なようなので、まああっさりと書かれていくのだろう。

 この分だとあっという間に既刊が終わってしまいそうだ。

続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(3) (電撃文庫)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧