メモ:「小尾俊人の戦後――みすず書房出発の頃」
小尾俊人の戦後――みすず書房出発の頃 宮田 昇 みすず書房 2016-04-26 by G-Tools |
みすず書房創業者の評伝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小尾俊人の戦後――みすず書房出発の頃 宮田 昇 みすず書房 2016-04-26 by G-Tools |
みすず書房創業者の評伝。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
リアル書店にほとんど行かなくなってしまったのもあって新刊の情報にすっかり疎くなってしまった。気づいたら(というか新聞の書評欄だったか?)ランドール博士のこんな本が翻訳されていたということでメモ。
「ワープする宇宙」ですらかなりあとになってようやく読んだので(不思議な縁で電子書籍としてのほぼはじめての購入ともなった)、これもいつになるやら。
ダークマターと恐竜絶滅―新理論で宇宙の謎に迫る リサ・ランドール 向山信治 NHK出版 2016-03-25 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
残したい方言II 暮らしに息づく信州のことば (信毎選書) 出野憲司 小川香織 信濃毎日新聞社 2016-03-16 by G-Tools |
残したい方言 信州のことばアラカルト (信毎選書) 出野 憲司 信濃毎日新聞社 2013-07-13 by G-Tools |
ずっと信濃毎日新聞に連載されていた方言コラムをまとめた二冊目とのこと。一冊目の存在をうっかりして知らずにいたのだった。すでに読んでいるとはいえ、昨今ではこうした言葉を聞くことはもちろん話すことも少なくなってしまったので記録という意味でも残しておきたいなあと。
紹介記事を見ると「ミヤマシイ」とかでていて、昔はあったなあという感慨にふけったり。若い人にはもはや外国語みたいなものかもしれないという寂しさもある。
実のところ以前出版された方言辞典も手元におきたいと思いつつそのまま。そしてそれは絶版になったのだと思われ廉価な机上版が近年出版されたのでそちらだけはなんとかと思いつつも、すでに数年が経過。こちらも早くしないと入手できなくなるかもしれない。そろそろなんとかしたいなあ。
特別版か。
長野県方言辞典[特別版] 馬瀬良雄(編集代表、信州大名誉教授) 信濃毎日新聞社 2013-10-09 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
プログラマ方面の人ならば一家言ありそうな本であるなと。パラパラ眺めると楽しそうな一冊。
失敗から学ぶユーザインタフェース 世界はBADUI(バッド・ユーアイ)であふれている 中村 聡史 技術評論社 2015-01-21 by G-Tools |
#タイトルにいろいろ罠があったので修正。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新聞で紹介されていたのを読んでなかなか面白そうだったのでメモ。いや、メモしたことも忘れてしまいそうであるということは忘れることにする。
なにやらオカルト的な UFO だか神だかが登場するようなとか、いろいろ謎めいた不可思議な小説らしい。らしいということで。
民のいない神 (エクス・リブリス) ハリ クンズル 木原 善彦 白水社 2015-02-13 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メモといっても結局忘れてしまうのだろうから、Amazon のウィッシュリストとか、あとで買うリストみたいなところにいれておくほうが無難なのだろうけれど(実際あとでいれておこう)、ここにも一応メモを残すとしよう。
一応ヤンソンのこうした本はチェックだけはしておかなくてはなあと。とはいえ、ムーミンでさえすべてを読んだわけではないし、むしろ周辺の評論や小説を読んでいるほうが多いのかもしれない。いずれはきちんと読みたいと思うのだけれど。
この本にしてもちょっと高めであるし、すぐには無理だなあということで。
トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン ボエル・ウェスティン 畑中 麻紀 講談社 2014-11-27 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新聞の書評欄で見て、なかなかよさそうに感じたのでメモを。とかく女子だけに行われがちであったりとか、男子にあるのはせいぜい性犯罪にいたらないようにという配慮の注意みたいなものくらいで、男子自身に関わる部分は欠落していたのではというところは現実であるなあと。
いずれ目を通してみたい。
男子の性教育: 柔らかな関係づくりのために 村瀬 幸浩 大修館書店 2014-05-08 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうという日に読みたい本をメモ。
arton さん推薦本。
失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫) 戸部 良一 寺本 義也 鎌田 伸一 杉之尾 孝生 村井 友秀 野中 郁次郎 中央公論社 1991-08 by G-Tools |
昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー) 半藤 一利 平凡社 2009-06-11 by G-Tools |
続編が待たれる。
「東京裁判」を読む 保阪 正康 井上 亮 半藤 一利 日本経済新聞出版社 2009-08-04 by G-Tools |
と思ったら、こんなのは出ているらしい。
「BC級裁判」を読む 半藤 一利 保阪 正康 秦 郁彦 井上 亮 日本経済新聞出版社 2010-08-03 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「100 分で名著 老子」第四回でドリアン助川さんが登場したのだけれど、意外にも(といっては失礼かもしれないけれど)老子の講義をするほどの方であるとか。
で、紹介されていた近著がなんとも素敵だったのでメモ。多分、下手な翻訳、解説書よりもしみこむのではないかと。
バカボンのパパと読む「老子」 角川SSC新書 (角川SSC新書) ドリアン助川 角川マガジンズ(角川グループパブリッシング) 2011-11-10 by G-Tools |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
android BSD daisy DVD MSX POI PSVita RA RoR Ruby ruby/tk sakuin SF soft ubuntu virtualpc win10 zapnews おすすめサイト ことば アニメ・コミック イシクラゲ ウェブログ・ココログ関連 エッセイ グルメ・クッキング ゲーム スクリプト スポーツ ニュース ノンセクション ノンフィクション パソコン・インターネット ミステリ メモ リコリコ 人文・社会 今日の占いbyめざましテレビ 住まい・インテリア 作画 前合わせが気になる病 学問・資格 小説 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 朝顔観察記録 科学 経済・政治・国際 絵本・児童書 音楽 響け!
最近のコメント