Windows10 PC に Ubuntu を同居させる

 2017 年購入のノート PC の Windows10。残念ながら 11 にはならない(公式には)ということでサポートの寿命は残り一年あまり。

 ということで Ubuntu あたりか FreeBSD あたりをいれて当面デュアルブートにしようかと考えていた。実のところそのさらに前のマシンは Windows7 + Ubuntu という構成にしていてそれなりに便利に使っていた。

 ただ、できれば FreeBSD を使ってみたいと思い、デスクトップのディストリビューションを調べてみたので試してみたのだが、結局 Ubuntu のようにはいかないとわかった。

 そもそも数も少ないようで midnightBSD、ghostBSD、nomadoBSD といったあたり。

 が、試して理解したのだが、nomadoBSD は名前が示すようにノマド、つまり PC を選ばずに環境を持ち歩くという感じで USB メモリに環境を持っているというものだった。便利かもしれないが、そういうのでは不便だ。スタンドアローンでよいので。

 ghostBSD にしてもどうも C: ドライブ全部を使おうとしてしまうのでインストールすると Windows が削除されてしまう。パーティションを分けてやろうとすると Windows があるほうへしかインストールできない。一度それでもとやったらすっかり削除されてしまい、リカバリする羽目になった。まあ、あと一年なのだし Windows なしならそれはそれといえなくはないのだが。

 Ubuntu であれば C: のなかの後半に適当な領域を考えて「ここにインストールでいい?」と確認してくる。Windows は残したままインストールが可能だ。GRUB だろうかブートローダもいれてくれるので(最近はいれないという話も聞いたが 22.04 日本語リミックス版だったのもあってかはいっていた)、以前の Windows7 + Ubuntu マシンと同じに使える。

 ということでだいぶ遠回りしてしまったが、なんとか余生の準備が整った。

 ただ、Windows10 がリカバリからの入れ直しだったため、非常に古い。アップデートに都合 15 時間あまり要した。さらには、20H2 までは Windows Update で対応しているというのに、20H2 のサポートがすでに切れているからといって 22H2 へはアップデートしてくれない。調べると手動でアップデートするファイルを用意しているというので落としてきて実行。なんだろうな。

 どうにかこうにか 22H2 までたどりついた。一方の Ubuntu は 22.04 からとはいえ 24.04 へはさくっと完了して数時間だった。まあ、多少おかしなところがあるようではあるけれど。

 せっかくなので FreeBSD については、たまに nomadoBSD を使ってみようかとは思っているが、いずれ全部入れなおしてもよいと判断できたら FreeBSD だけをいれてみてもよいかと思わないではないが。どうも BSD Desktop 環境というのは、いまだ趣味の領域という趣から脱していないのかもしれない。

 

# FreeBSD(98) 時代からの縁なので、できれば BSD を使いたいという気持ちだけはあるのだが。

 

| | コメント (0)

久々に PC-BSD を試す

 なにやら「PC-BSD のほうが Linux よりも速いよ」みたいなことがオフィシャルブログにでてきたりしたので、そうなのか? ということで久々に試してみることに。とはいえ、最近使うことがなくなった理由であるインストールメディアのダウンロードがまっている。PC-BSD のインストールメディアのダウンロードサイズは 4.1GB までに巨大化している。かつてはそれでも 2GB くらいだった(それでも十分に大きい)。光回線であればさほど気にならないのかもしれないけれど ADSL なので時間がかかってしかたない。今回は 4 時間あまりかかった。

 これが Ubuntu であれば 1GB ない程度なので一時間弱で終わる。むろんアップグレードとかしていくのなら都度のダウンロードサイズはずっと小さくなるともいえるだろうけれど、新規にインストールしなくてはならない状況になったときのハードルというか意欲といったものをそぐのに十分すぎる迫力ではある。

 まず、そこが気に入らない。しかもどんどん肥大化する傾向にある。

 そうはいってもインストールは比較的快適だった。Virtual Box へのインストールで Guest Additions の設定を自動でやってくれるので画面の問題とかマウスの問題とか気にしなくてよいというのはよいことだ。Ubuntu ではこれで毎度泣かされているわけで。

 インストール作業そのものもさほど問題はなく進むし、時間も短いといっていい。過去ほど入力を求められる場面もなく進む。日本語を選択すれば表示もちゃんと変わる。

 が、完了してログインしていざ日本語を使おうとすると問題がおきる。なにより日本語環境としてインストールしているのに IM に日本語が設定されていない。インストールはされているので設定で追加すれば使えるようにはなるのだが、これがまた簡単にいってくれない。Windows だと漢字キーでのオンオフがあるのだけれどこれがうまくきかない。というか、そもそもアイコンをクリックして日本語に変更しなくてはならない。下手をするとさらに入力モードまでマウスで変更しないとならない。(この時点だと漢字キーでの切り替えは利くようではあるのだが、アイコンが変わらないので状態の確認ができない。

 アプリケーションにもよるのか日本語入力がうまくいかないものもあるように見える。全部を試しているわけではないのでなんともいえないけれど。

 昔から日本語入力は鬼門ではあって、PBI を作って公開してくださる方があったりして、それでなんとかなっていたのだけれど、ここへきてもまだそのあたりが不十分。日本語環境のサポートをするチームが不足しているのかもしれないけれど、このあたりが不便だとなかなか使うということになれない。残念だ。

 正直なところ好みとしては Linux よりも BSD 系のほうが好きだったりはするのだけれど、まだまだ Ubuntu あたりからは変更できないかとも思ってしまうのだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC-BSD9.0

 PC-BSD9 が出ているのでようやくインストール。今回から Virtual Box 用のディスクイメージも提供されているようなのだけれど、容量が非常に小さいところを見るとコンパクトなものなのかなと思っていたら、どうやらロケールなども英語限定だったりとお試し用といった意味合いが強い様子。

 インストールは特に問題もなく進むのだけれど、Virtual Box に入れているということを割り引いてもちょっと時間がかかりすぎるような印象も。メモリも増やしてあるしスペック的にはさほど問題はないとは思うのだけれど。

 今回からはデスクトップが選択できるようになり、しかも複数インストールしておけば起動時にドロップダウンメニューから選べるようになったらしい。さっそくに GNOME も追加してみたりしたのだけれど、イメージが変わりすぎてしまってちょっととまどってしまうくらい。(Ubuntu でなじんではいるし、そもそも GNOME のほうが好きなのだけれど)

 困ったのが、なぜかネットワークにつながらないこと。はじめにインストールしたときにはつながっていたはずなのだけれど、インストールしなおしたら駄目になってしまった。アダプタなどは正常に機能しているようではあるのだけれど。また、Virtual Box での Ubuntu では接続できている。どこかの設定がおかしいのか。何度かインストールをやり直してみてもいるのだけれど、相変わらずなまま。

Pcbsd9


| | コメント (0) | トラックバック (0)

「そんな先の話はわからない」

 [ FreeBSD Daily Topics:2011年9月30日 FreeBSD 1.x系とFreeBSD 10.x系ダブルディジット問題について|gihyo.jp … 技術評論社 ]

 想定外という言葉が今年(2011年)の流行語大賞になりそうなくらいな今、そんな先のことまで考えてなかったよとでもいうようなお話なのかなあ。まるで 2000 年問題のときにも似ているのかなというような。細かな事情とかは違うだろうけれど。

 ちょっとしたプログラムを作ったりするときも、うかつに陥りそうな話ではあるなあなどと思いつつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

コウモリのシマ

 PC-BSD の教育カテゴリにプラネタリウムソフトがあったので使ってみた。それなりにいい感じではあったのだけれど、起動直後の現在地を設定するところでふと思ったことが。ひとつは、世界のいろんな地名がデフォルトで設定されているのだけれど、日本の地名になぜここがというのがあったりという。飛騨とか、まったく知らないところだったりとか、大阪とかもあったようには思うのだけれど。そして、なぜか菅平があって、ほかに近いところはないのでひとまずそれにしておいたのだった。

 そして、そんななかでふと気づいたのが以下で、
Kstars01


 拡大すると、こう。
Kstars02


 このごろグーグルマップでの表記が日本になっていてけしからん、ということで抗議のメールを送れという動きがあったとかなかったとか。このソフトを作った人がどんな人かは知らないけれど、その中では韓国であるという認識なんだろうなと。あるいはこういうのを見つけて日本の健啖家論客が騒ぎだしたりするんだろうか、などと想像してみたり。

#いや、しかし中途半端なのか。島の名前は日本名で、領土としては韓国だということだから。あるいは、そのあたりで折り合いをつけている?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC-BSD8.2リリース

 PC-BSD 8.2 が出たというので、VirtualBox にインストール。が、HDD 空きスペースが 14GB 以上必要だということで、バーチャルディスクを作り直すことに。どんどん肥大化している。

 インストールそのものはまったく問題もなく、日本語を選択すればメッセージは日本語になるので簡単に進む。7 くらいからだったか、各国語に標準で対応しているので、IM などを別途インストールする必要もなくなったので、日本語を選んでインストールしさえすれば、はなから日本語入力が使える状態になっているのでありがたい。

 ただ、インストール時のタイムゾーンで東京を選択しているにもかかわらず、はじめ時計に表示されている時間は UST のままなのでちょっとうれしくない。で、修正しようとすると「認証に失敗した」とか言われてしまったりする。

 そこで、デジタル時計の設定でタイムゾーンを選び、下のほうにある「東京」にチェックをつけ、時計のデフォルトを「東京」に変更しておけば、正しい時間が表示される。しかし、ちょっと面倒。どうして、東京が維持されないのだろう。

Pcbsd82_timelocal


 ほかはまた追々。

#そういえば、壁紙は SVG ファイルらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC-BSD8.0を試してみる

 7.x で日本語で使おうとするとクラッシュ頻発で、これは駄目だとしばらく放置していたけれど、いよいよということで 8.0 を試してみた。というよりも、日本語 IM の PBI が提供されるのをまとうと思っていたのだけれど、なかなか気配がないのでとりあえずというつもりだった。ところが、ようやくにして日本語入力がロケールについてくるようになった。インストールが完了すると、IM がすでに使える状態になっている。漢字キーがあれば、それで使用できるようになる。使い勝手はこれまで通り。7.x で頻発したクラッシュ問題も解決されているようで、ほとんど問題ない。もちろんまったくクラッシュしないわけではないものの、かなり使えるレベルかなと。


■ 日本語入力関係

 IM が標準で使え、標準ではいっている KOffice 関連はメニューも日本語化され、もちろん日本語文書などの作成も行える。全体的に日本語化されているものの、ダイアログなどのボタンのキャプションだけがなぜか英語のままだったりはするが。

 インストールイメージに付属する PBI にある OpenOffice.org3 は、メニューなどの日本語化はできないものの、日本語文書の作成は問題なくできる。

 音楽ファイルのデータベースからの取得情報の文字化けもないような印象。まだ、完全に試せてないのではっきりとはわからないけれど。


■ DVD

 PC などで焼いた自前の DVD Video ならそのまま再生できる。市販の DVD Video はそのままでは再生できない。libdvdcss ファイルが必要になる。コンパイルしたり、いずこかから探してくるという方法もあるが、手っ取り早いのは、インストールイメージにある PBI のなかの K3B をインストールすること。K3B の中に libdvdcss.so がインストールされているので、これを /lib 以下にコピーしておけば、再生されるようになる。
 もちろん、ports などからコンパイルしてインストールしてもよいけれど。


■ 音楽 CD

 メディアをセットすると、音楽 CD とは認識しているようだが、うまく再生されない。デフォルトの KsCD で再生させようとすると 6 秒までを繰り返そうとするだけ。ファイルマネージャーで直に見るとファイルは確認できる。個々の wav ファイルなどをクリックして再生しようとしてもやはりだめだが、HDD にコピーしてやれば再生はできるようだ。
 また、アプリケーションを指定して開くにしても、再生できる。

#すべての環境で、ということではないのかもしれないが、海外のレビューなどでも同じ事例が見られ、さらには Ubuntu でもでているようなので、あるいは共通して使用されている、関係のライブラリファイルにバグがあるのかもしれない。とはいえ、情報が少なく、これという明確なものは見えてこない。

PC-BSD 8 review — LinuxBSDos.com

For audio CDs, KsCD is the only audio CD player in the audio dialog prompt. However, it is broken. It will only play the first six seconds of an audio CD and then stop.


Bug #469179 in gvfs (Ubuntu): “can't play audio cd's”


■ VCD

 今更ではあるけれど、もっているので試してみるが、audiocd 同様認識しない。こちらはさらに悪くてまったく認識できない。メディアがあることが認識できないので、直接ファイルをどうこうということすらできない。以前、1.3 とか 1.5 の頃には再生できていたはずなのだが。


■ Virtual Box

 Pbi.dir にあるのをインストールし、Windows2000 をいれてみた。問題なく動いている。思ったよりも快適。


■ 時計の設定

 インストールの際に地域として「東京・日本」を選択しているはずなのだが、どうも標準では UTC になってしまっているかもしれない。この時間を修正しようとすると実に面倒なのが、こまりもの。タスクバーにある時計部分をクリックして修正できればいいのだが、それはできない。設定をいくつかいじれるが時間の修正はない。

 結局、スタートメニューからのシステム設定の日時のところで修正するしかない。ここでもローカルと実際の東京などとを区別して設定しなおさないと、正しく反映されない。このあたりはちょっと不便。


■ ソフトウェアの管理

 インストールされているソフトウェアをアップデートする時に使用する、ミラーサイトの設定を変えておくほうがよい。標準では自動で設定するようになっているが、日本のミラーサイトを設定しないと遅すぎて駄目。

 インストール DVD に含まれているソースファイルと ports は、インストール時に入れてしまうほうが簡単。あとから入れようと思うとやや面倒だ。もっともソースなどが必要になるような人にとっては、さほど面倒なことではないかもしれないし、それに伴う情報も持ち合わせているかとは思うけれど。使う使わないを別として、標準としてインストールしてしまうほうがよいようには思う。


 いくつかおかしなところもあるものの、全体としてはずっと安定して使える環境になったのではという印象。ようやく Ubuntu などと競える土俵に上がれるかもと思えるような。おかしなところは 8.1 以降で修正されることを期待して。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC-BSD 8.0-BETA

 [ PC-BSD 8.0-BETA Released::PC-BSD - Home ]

 Thomahawk Desktop 2.0 BETA が年末になって公開されたと思ったら、PC-BSD 8.0-BETA が 2010 年早々に公開。

 plasma でもバグフィックスがあったという KDE 4.3.4 ということなのだけれど、どうも PC-BSD 7.x で発生していた日本語環境におけるクラッシュとは関係ないような印象も。どうなのだろう。

 しかし、どんどんファイルサイズが肥大化していくような。まあ、余分なものも多く含まれているわけではあるけれど。いずれテストしてみようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC-BSD7.1のその後

 現状の感想。

■plasma workspace のクラッシュ

 いまだにあるものの、以前よりは致命的ではなくなっているのかも。ロケールにマルチバイト言語を使っているとクラッシュするような印象。

 ~/.kde4/share/config/plasma* をいったん削除するとよいとか、libkde だかの 3.5 と 4.x の混在を解消するとよいとかの意見もあったのだけれど、前者はかえってぐちゃぐちゃになってしまったり、後者は該当しなかったようだったり。

 ということで、現状においては設定の「地域と言語」に「英語」あたりを追加しておき、クラッシュしてしまう操作を行いたいときには英語に変更して再ログイン。操作後に再び日本語に戻して再ログイン。という手順を踏むのが手間ではあるが簡単かも。

 あるいは、不便のない人であれば英語のまま使うというのもありなのか。

 ただし、インストールの際に英語を選択してしまうと、完了後に日本語のロケールを追加できないこともあったのでインストールは日本語にしたほうが無難そう。


■メディア接続がおかしい

 USB 接続のカードリーダーなどをさしても EXT3 というドライブとして標準では認識するだけ。たまたま一度だけ USB メモリのアイコンが表示されて vfat と認識されたこともあったが、以降表示されたことはない。

 このままでは完全なマウントができないので、ターミナルから手動でマウントしなくてはならない。それでもまだ使えるだけましかも。

 光ディスクは不明なアイコンが表示される。手動でのマウントは必要ないけれど、なぜか音楽 CD だけは認識されない。マウント以前の問題。挿入してもその存在を検知してくれないというか。


■市販 DVD の再生ができない

 もちろん標準では無理なので、libdvdcss をインストールするわけなのだけれど、以前はそれでいけたはずなのに今回はだめ。テレビ番組などを自前で焼いた DVD は再生できている。


■サイトがアクセス過多?

 本家サイトや PBIdir サイトがまったくつながらないときがあって、なかなかに不便。システムアップデートができなかったりする。一時的なものなのだろうけれど不便。


■オープンオフィスオルグはまだ不完全

 日本語対応がきちんとされているものが提供されていないので、メニューも日本語にはならないし、IM を入れても日本語入力ができない。

 KOffice の日本語環境版を自前でインストールすればなんとかなるけれど、まだまだ不便。

#ちなみに、日本語入力 IM が欲しい人は本家サイトから FORUM - Development - Translations -Japanese Translations を参照すること。毎回 yamajun さんが pbi を提供してくださっている。


■Dolphin はなかなか便利かも

 Windows でのエクスプローラみたいな役割の Dolphin 。ターミナルを追加して開かせておくとなかなか便利だと知った。あちこち移動したり探したりするには GUI のアイコンで見られるのが便利。するとターミナルも連動して cd してくれるのですぐにコマンド処理ができる。ports とか探しているときには特に便利。

#Dolphin とターミナルを別個に実行するのではなく、Dolphin の表示項目としてターミナルを追加する。


 残念ながら完成度という点では Ubuntu などに完全に負けているなあというのが印象。7.2 ではもろもろ改善されていることを期待して。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC-BSD7.1にしてみる

 PC-BSD を 7.0.1 から 7.1 にアップデートしてみた。うーむ、よくなっているのか悪くなっているのか。

 日本語設定のままで plasma workspace がクラッシュするのは相変わらずだけれど、どうやら現象そのものは把握しているようなのでなかなか対応できていないというところなのかもしれない。

 OpenOffice.org だってなぜか日本語だけが選択できないし。メニューも英語のまま。日本語文書の表示はできるだろうけれど(まだ試していないけれど以前はそうだったので)、入力はできないので、まだまだ不便は続く。

 一番妙なのはデバイスの認識。

 USB 接続のカードリーダーを指してもうまく認識しない。一度システムをクリーン再インストールした時に、たまたまうまくいって USB のストレージデバイスであると認識しアイコンまで表示されたのだが、その後はそれもなくなった。

 標準で拡張デバイスとしてのボリュームなのだろうか EXT3 というのが認識され、それを介して手動でマウントすることはできるのだけれど、どうしてもコンソールでの作業が必要になる。

 ついで、CD-ROM ドライブも妙。ディスクをいれても認識しない時もあるし、認識しても不明なアイコンが表示されたり、時にはハードディスクアイコンがついたり。よってイジェクトの選択肢がでない。(まあ、イジェクトはなくても困らないわけではあるけれど、認識が異なるってのはどうなの)

 すでに 7.1 以降のアップデートパッチが複数提供されていて、その中に mount_ntfs もある。ということはひょっとすると mount_cd9660 とか、mount_msdosfs とかもなにか不具合があるんだろうか? とも思ってしまうのだけれど。

 記録のために画面のキャプチャを取っても、それを Windows 側にもってくると画像がおかしくなっていて表示できなかったりもして、なかなか大変。

 先に行われた gihyo.jp での「 FreeBSD 勉強会第0回」(名称は変わるかもしれないようですが)でも、サーバー利用が多い FreeBSD をクライアント利用を増やすということも考えたいような発言もあったようですが、そのために一番ありがたいのがやはり PC-BSD などかと。でも、今の状況ではとても薦めることは難しい。

 Windows 並にごく普通の家庭で FreeBSD 系が使われるにはまだまだ時間が必要な様子かな。

#ちなみに 7.1 発表早々に yamajun さんが日本語入力 PBI を発表してくださったので、日本語入力そのものはすぐさま快適に行える。ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)