« 「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話」を読んだ | トップページ | 2. SD2Vita カードの使用 »

1. PS Vita + HENkaku (Enso_ex)

 PS Vita 後期(PCH-2000 + メモリーカード 16GB)に HENkaku を導入し、状態維持のための Enso_ex も導入する。

 HENkaku については、henkaku.xyz を参照。

 基本的な手順については、

https://azablog.blog/ps-vita%E3%81%A7henkaku%E3%82%92%E5%B0%8E%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%88pc%E4%B8%8D%E8%A6%81%EF%BC%89/

 を参考にした。

 全般の作業で注意したいのは、ボタンの意味の認識が海外では違うということ。

   △
  □ 〇
   ×

 黒画面で操作する場合、メッセージを読めばわかるが、ほぼ YES/OK は「×」位置のボタン、NO/CANCEL は「〇」位置のボタン、なので日本的感覚だと逆になるので注意。

======

□ HENkaku インストール

 ・[設定] - [リスクのあるユーザープログラムの有効化] をチェックして有効化

 ・[deploy.psp2.dev] へブラウザでアクセス

 ・Unlock My Vita

 ・Unlock

 ・Install HENkaku

 ブラウザ作業終了

 バブル(アプリの絵などが描かれた円)のなかから VitaDeploy を探して実行(おおむね一番下のほうのライブエリアに配置されたはず)

 ・[App Downloader] で [VitaShell] にチェックをいれて [Download the selected apps]

   (ほかの YAMT などもろもろ一緒でもよいのかもしれない)

   (SD2Vita を使いたいなら YAMT は必須)

 ・[Install a defferent OS] -> [Quick 3.65 Install]

 

 以下は [設定] バブルで

 ・[設定]-[HENkaku の設定]-[偽装バージョンの確認]

 ・3.74 と設定

 ・[設定]-[システム]-[システムソフトウェアのアップデートファイルをダウンロード] のチェックをはずす(アップデートさせない)


□ ENSO インストール

 デフォルトでは、再起動すると HENkaku の設定を引き継げないということで、それを自動的に継続させるツールが必要。h-encore なども同様のものらしいが ENSO を利用。実際には enso ではうまくいかなかったので enso_ex を使用した。

 ・https://github.com/SKGleba/enso_ex/releases/tag/v5.0 から enso_ex.vpk v5.0 をダウンロード

 ・VitaShell から enso_ex.vpk をインストール

 ・ライブエリアの enso_ex を実行

 ・YES は [x] ボタンであることに注意

 ・ur0:tai/ のすべてを ux0:tai/ に vitashell でコピーしておく

 ・ux0:tai/config.txt を開き、ur0: => ux0: に変更しておく

 ・再起動して起動画面で PS マークと PlayStation ロゴが出るようであれば、まず機能している

    (PS マークのみの場合は、最新ファームウェアである可能性)

 ・[設定] - [システム] - [システム情報] で [システムソフトウェア 3.65 変革-2] と表示されていればきちんと機能している

 

 システム情報で「3.73」などと表示されている場合(変革は機能していて VitaShell も使えていたりはする)、起動に使っている ux0:tai/ に各種ファイルがなかったり、あってもドライブ指定が ur0: である可能性がある。

 ur0:tai/ をまるごと ux0:tai/ にコピーした上で、tai/config.txt 内のドライブ指定を ur0: => ux0: に変更しておくほうがよい。

 

|

« 「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話」を読んだ | トップページ | 2. SD2Vita カードの使用 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「響け!ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話」を読んだ | トップページ | 2. SD2Vita カードの使用 »