「コッホ先生と僕らの革命」を見たらなかなかよかった
NHK BS プレミアムで映画「コッホ先生と僕らの革命」を見た。当初はあまり気がなかったのだけれど、あらすじを見ていたら一応見るかという気になって録画もさせつつ見た。サッカーがドイツの教育界に持ち込まれた 1800 年代終わりころの物語。
英国かぶれと揶揄されつつもあたらしい教育の実験という位置づけではじめられた英語の授業。その教師として職を得たコッホ先生。クラスの中で労働者階級の子がいじめられている状況や、「子供は厳しくしつけて育てるもの」という古いドイツの教育観と戦うべく、授業にサッカーを取り入れる。
手始めは英単語を覚えさせるという手法の一環として。前後であったり左右であったりボールであったり。そんな単語と行動を関連付けて覚えさせる。やがて模擬的な試合のようなじゃれあいをさせていくうちに体がぶつかったとかでもめあいになったりすると「フェアプレイ」というものを教える。
そうしていくうちに虐げられていた労働者の子が実はサッカーセンスにたけていて上手であることがわかってくる。おぼっちゃんは次第に孤立していき、しかし厳格な父親に逆らうこともできず、クラスでの秘密のサッカー授業を父にばらしてしまい、サッカーは禁止に。
そのころにはクラスはすっかりまとまっていて、コッホを慕いもし、仲間同士の絆も生まれている。フェアプレイの精神もすっかり身についてきた。
古い考えで子供たちをしばろうとする親たちや教師への反抗を画策してあの手この手を弄するが、なかなか壁は厚い。はたしてサッカーはドイツに根付くのかというあたり、なかなか見せてくれる物語だった。
あるいはこのことがなければ「勝利への脱出」のような展開など生まれえなかったのかもしれないとか思うと、コッホ先生偉大。
それにしてもあのメイドの女の子はどうしてサッカーに詳しかったのかというのが少し不思議ではあるのだけれど。まあ、物語だし。
4K チャンネルに行ってしまうのかなあと思っていた映画だが、BS1 で継続はするらしい。
| 固定リンク
コメント