« それはロボット除けではなく、人間除けだった | トップページ | 紙書籍は売りたくない honto のはなし »

「数学ガールの秘密ノート 場合の数」を読んだ

 数年前に大量にまとめて買った本のひとつ。少しずつ消化。

 数えるということをテーマにして、数えるとはどういうことか、どう数えなくてはいけないのか、なにが問題となるのかといったことを例を変えながら数学的に思考していく過程。

 ミルカさんが登場すると、とたんに場の空気がシャキッとする感じ。それでいて’僕’にたいしては、ときどきシャイになったりしてかわいい。早くミルカさんと僕のいちゃラブな結末を書いてくれないかしら。

 数学的な思考、科学的な思考、そしてその思考をささえる正しいそれらの知識。そうしたものが無益なようでいて、明るく平和な生活のための礎になっているということを知らないままにいると、悪い政府や金持ちに騙され搾取されるだけの人生になってしまうよ。

 数学は大切だ。

 

数学ガールの秘密ノート/場合の数 (数学ガールの秘密ノートシリーズ)

 

|

« それはロボット除けではなく、人間除けだった | トップページ | 紙書籍は売りたくない honto のはなし »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« それはロボット除けではなく、人間除けだった | トップページ | 紙書籍は売りたくない honto のはなし »