「プログラマの数学 第2版」を読んだ
以前まとめ買いした本の消化が続く。結城浩さんの「プログラマの数学」。
確かにプログラムには数学的な考え方も重要なのではあるなとあらためて読んでいたら、意外と基本的なところを繰り返していて、なるほどと思った。
当たり前のように使っていた考え方というのも数学的に学びなおすと理解も変わってくる。
幸いにしてそこまで高度な数学を求められているわけではない(巻末の機械学習の概説部分を除けば)。ということで、あまり身構えなくても理解は進むはず。
こうした理解をしたあとでプログラムに取り組めば、以前とは少し違ったアプローチであるとか、よりよいアイデアといったものも生まれたりするだろうか。
残念ながらまれにしかプログラムしない自分には、それを実感することは難しいかもしれない。
巻末に参考図書がでていて、そこに「オイラーの贈物」がでていた。が、出版社が東大出版会で、不思議に思っていたら、どうやら筑摩書房の文庫版も絶版となり移っていたらしい。が、それすらも今では別の版元に移っているというのを調べてみて知った。
とはいえ、良書が絶版のままにされずに版元を移ってでも残されているというのは、ありがたいことだ。
が、自分は通読したとはいえ、とても理解できたレベルではないので、いずれ再挑戦したい。
| 固定リンク
コメント