「羅生門・鼻」を読んだ
「恋は雨上がりのように」で何度となく登場することもあって久々に気になったので読んだ。というか、こんなにも短い作品だったか。羅生門。
いかにも教科書に載せるのにちょうどよいという短さ。長いものの抄訳を載せても、それはそれで意味はあろうけれど、やはり全体があったほうが学習にはよかろうと思うと、こういう短い作品は教科書向きなのだなとあらためて思う。
眉月じゅんさんは、デビューの応募作だったかに羅生門というタイトルをつけていたそうで、それ自体はお蔵入りだそうだが、活かしたいということで「恋は雨上がりのように」に使ったカットとかあるという。たしかに繰り返し読んでいろいろ思索を重ねたいというところもある。
「鼻」はどうにも覚えがあると思ったら、いぜん EPUB 方面のプログラムを作っていたときに何度もテストに使用したのもあってすっかり覚えていたらしい。
いちばん長い収録作「邪宗門」。なにやらいろいろ期待させる感じで読み進めていたら、いきなり「未完」と書かれて終わってしまった。そんな。
このあたりの一連の古典に材を求めて描かれた一連の作品は、またおいおいと読もうかなと思う。まずは、この一冊をたまに読み返してから。
| 固定リンク
コメント