障子を張り替える
前回が 5 年ほど前。多少の破れと経年によるくすみとが気になるようになったので張替を。
というか、一番は枠の汚れがあまりにもというところ。長年使っているのですっかり汚れてしまった。
購入した障子紙の説明をふと見たら、「アクがでて黒ずむことがあるので水でよく洗う」とか書かれていて、そういえば昔は水で枠を洗って干していたようなと思い出す。
ただ、さすがに冬の時期では乾くのに時間がかかりすぎてよろしくないし、なにしろ相当汚れてしまっていて染み付いているという状況なのでサンドペーパーで削り落とすことにはした。カンナで薄く削るほうが楽かもしれないが、やりすぎると小さくなりすぎて困るなんてこともあろうし、場所によってはやはり無理があるし。
ということでかねて購入のサンダーも使って丁寧に磨いてやったら見違えるほどきれいになった。おかげで室内が明るくなった。
障子紙の説明を見ると、あらかじめ長さに切っておいてから貼るとあるのだが、これだと貼りにくいようにも思うのだが。自分は昔ながらにさんの上を転がしておいて端で切る。
一枚ものとかも今は人気だけれど、大きさがぴったりでないとダメではあろうし、汎用に使えるほうが楽なので。
サンダーに関しては、今後部屋の柱とか鴨居とかも汚れてしまっているのできれいにしておきたい。終の棲家をきれいにして最後を迎えたい。
| 固定リンク
コメント