« 2022 春アニメ、見た記録 | トップページ | EPSON 98 互換機の問題は、解決(そもそも問題ではなく忘れていただけ) »

PC-9801 エミュレータ環境を再構築

先の PC-8801 環境の再整備に続いて、PC-9801 環境も少し手を入れておくことに。

とはいっても、純粋な NEC 98 はモノクロ液晶時代の 98 ノート NS/E で、その後 Windows 95 までの時代は EPSON の互換機だった。そのため、少々手がかかることに。

一番のネックは Windows の実行で、ねこープロジェクト 2 であったり T98-Next とかでは、あまりうまく対応できていなかった。3.1 ならばなんとかインストールするくらいはできたが、まともに動作するというところとはだいぶ違った。

最近になって知った派生品の 21/W というやつだと 9821 シリーズをエミュレートするために作り直したらしく Windows もきちんと動作するらしい。ということで、こちらで整備しなおしてみた。

まずは、NS/E 環境をまんまハードディスクイメージに。DOS パーティションにしても、もはやマシンが異なるのでいろいろエラーになる。CONFIG.SYS AUTOEXEC.BAT なんてもう忘却の彼方なものを思い出しつつ、資料にあたりつつ修正していく。

なんとか DOS , Windows 3.1 とそのままに復旧することができた。ただ、グラフィックアクセラレータのドライバがさすがにない。21/W では内蔵のアクセラレータ、I/O DATA、メルコの一部アクセラレータに対応しているのだが、さすがに 3.1 対応のドライバがない。探してみるとメルコではまだ見つかるものもあったが、カードが違うので使えない。

インストールパッケージも当初のものなので標準のドライバしかない。ということで 3.1 環境は NEC 版も EPSON 版も標準の小さな画面で、昔はこうだったと残すにとどめる(というか我慢する)ことにした。

よいこともあって、ずっとうまく動作しなくて困っていたゲーム「ZAVAS 2」が動くようになった。というか動くように調整することができた。当時プレイはしたと思うのだが、クリアした記憶はないので、元気があればまたやってみようかと。円丈さんは亡くなってしまったが。

続いて Windows 95 環境。こちらは EPSON 版のためなかなか苦労した。リストアプログラムを使おうとするが、そもそもマシンが異なるのでうまく認識されない。具体的なことは忘れてしまったが、必要なファイルを仮想ハードディスクにコピーしてなんとかやり過ごしたかとは思うのだが。だましだましやったような気がする。

こちらは幸いにしてグラフィックアクセラレータのドライバがあったのだが、本体内蔵のものはもちろん使えない。21/W が対応しているものでなんとか対応ドライバが見つかったので(古い雑誌の付録 CD-ROM とかから発掘した)それなりに広い画面が使えるようになった。

そういえば DOS 用ソフトではあるけれど「地図をください」が動作しなくていろいろやってようやく動作するようになった。「ファイルがありません」とかいうだけでどのファイルか表示してくれたらよいのにと思っていて、結局フォントファイルがひとつないことが判明して、インストールしなおして解決した。とはいえ、いまさら 640x480 画面でもないわけではある。

途中、たしかに購入したはずだがパッケージが存在しないものを調査したりとか、買ったけれど処分してしまったらしい本とかが判明したりして一喜一憂。

いずれにしてもひとまず 9801 環境の再整備ができた。昔のゲームを懐かしんだり、とかくらいか。そうそう、3.1 以降 CD-ROM を使ったマルチメディアソフトが流行った時代があったなあ、などとも。これらも動作させるマシンがなくなりつつあって、その意味でも貴重。

が、EPSON 98 互換機本体のほうが DOS 領域がなにかおかしなことになっているようで、ちゃんと起動しないということも判明し、これもいずれ直しておきたいようには。

 

|

« 2022 春アニメ、見た記録 | トップページ | EPSON 98 互換機の問題は、解決(そもそも問題ではなく忘れていただけ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2022 春アニメ、見た記録 | トップページ | EPSON 98 互換機の問題は、解決(そもそも問題ではなく忘れていただけ) »