« J・G・バラード短編全集 3 | トップページ | 2017年の振り返り(いまごろ) »

快適 nasne 生活はじめてました

 テレビのアンテナ線が確保できないのでさてどうしようかと思っていたところで nasne にたどりついた。ネットワークを通じてテレビを視聴したり、nasne に録画もできるということで、それならば家の中のどこにいてもテレビを見ることができるわけだなと。しかも、録画したものも。

 レコーダーで録画しておいても見るとなるとそこにいなくてはならないし、さらにはテレビがモニターになるわけで考えてみると面倒な手順を踏んでいるわけだなと。

 それがスマホや PC でできる。これはありがたい。

 ということで購入。

 ただ、nasne そのものはアンテナ線とつながなくてはならない。そして、ネットワークにつなぐには中継器なりが必要になりそうだ。モデムとつないでいるルーターは自室にあるが、このルーターをアンテナ線がある場所にもっていくには遠い。

 ということで、モデムとつないだルーター(親機)と nasne につないだ子機を無線でつないで中継するという運用に。

 ところがあらたに購入したルーター(中継機能はある)と親機とをつなぐための方法・手順については同梱されていない。やむなくネット検索してメーカーサイトの動画を見つける。それに従てようやくつなぐことができた。結構面倒。バッファローなので AOSS ボタンとかでさくっとできたら楽なのに。

 もともと数台を中継することは可能であっても、そういう運用はあまり期待されていないってことなのだろうか。

 さて、いよいよと思うと今度は nasne 利用のアプリで壁が。壁というほどでもないけれど、スマホ用アプリは視聴のためには追加料金が必要という。アプリそのものは無料だが。で、録画予約とかはそのままでもできるが、いずれにしてもリアルタイムのテレビであれビデオであれ見るためには追加料金が必要。

 PC 用のソフトも有料。こちらはもっと金額があがる。ということで今はまだスマホだけ。とはいえスマホ用もいくつも種類があって(同じソニー系で出しているのに)少しずつ機能が違うようでもある。このあたりは統一できるものは統一してもらったほうがよいのでは。

 光メディアへの書き込みなどは PC 用を使うのが一番のようで、このあたりは少し様子見。とはいえ使えないと不便ではあるが。キャンペーンとかで少し安くならないかなあ。

 というか、nasne 買った時点でスマホアプリなり PC ソフトなりの割引とか無料とかあってもよいのではないのか。でないと使いようがないわけで。

 とはいえ、なかなか快適な生活ではある。

nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)
nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-12-08
売り上げランキング : 434


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

|

« J・G・バラード短編全集 3 | トップページ | 2017年の振り返り(いまごろ) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 快適 nasne 生活はじめてました:

« J・G・バラード短編全集 3 | トップページ | 2017年の振り返り(いまごろ) »