起動は再起動ではありません(らしい)
Windows メモリ診断ツールを予約していた。もう終わっていると思っていた。が、ちょっと PC の調子がよくないようなので珍しく再起動すると見慣れない画面になっていた。メモリ診断ツールが実行されている。
ふと思い出すに、「再起動したときにチェックする」みたいな文言だった。そうか、確かに「再起動」と「起動」は違う。スリープしたままということはなく、その日の最後には必ず電源を落とすので、翌日起動したときにはすでにメモリ診断は終わったものとばかり思っていたが。
結果としては異常はないというのだが、それでもメモリ関係のエラーでブルースクリーンになることがたびたび。やはり svchost.exe の問題なのか。対処したという話はなんども目にしているのだけれど。どこまでいっても解決しないのか、はたまた自分の環境による問題なのか。
それにしても「再起動」でないとダメとなると、通常実行されないままのタスクが多くの PC に残っているのではなかろうかと思ったりするのだが。シャットダウンしたあとの通常起動前にも実行してよいのではなかろうかと思うのだが、どうだろうね。
| 固定リンク
コメント