Cygwin 上で rbenv を使った Ruby-2.3.3 のインストールに成功した
Cygwin で Ruby-2.3.2(3) がインストールできなかった問題。パッケージ名に openssl-develop としたらインストールされて、結果的に 2.3.3 のインストールが完了した。これまでほかの *-dev とかいう名前で試していたけれど、この手のパッケージ名というのは統一されているとかはないのだろうか?
とはいえ、2.3.1 はすでにインストールできていて、その時には問題なかったことを思うといささか謎は残るのだけれど、もはやそのときにどうであったかはわからない。
また、 readline にしてもエラーがあったので、apt-cyg install readline したところあれこれインストールされて、その後エラーにならなくなったわけではある。これも 2.3.1 のときに問題なかったのが謎。それともバージョンとかの違いとかなのだろうか?
なんにせよひとまず使えるようになったので、まだまだ Cygwin で tDiary 生活が続けられそうなのでよしということで。
| 固定リンク
コメント