« 夏色つづく | トップページ | 魔の海域を科学する »

Cygwin でひとまず tDiary-5.0.0 が動いた(まだ途上)

Cygwin上でruby-2.3.1とtdiary-5.0.0がひとまず動く


 一時はもともと動作していた組み合わせでも動作しなくなってしまい、やや途方にくれた Cygwin での tDiary 環境。ようやくなんとかもともとの Ruby-1.8.4+tDiary-3.2.1 という組み合わせで動作するのを確認するまでに戻し、さらに今度はこの環境を壊さないようにとちゃんと別アカウントを用意してそちらでテスト作業をすることで地道に進めたところ、なんとか一応動作するようにはなった。まあ、アカウントははなから別を用意してやるものだといわれてしまいそうだけれど。

 失敗していた原因のひとつは、どうやらパッケージファイルの展開に失敗していたためというのがありそうだった。というのも展開したはずのファイル群で実行しようとしていたのだけれど、見ているとどうも変なファイルがある。拡張子が不足していて .r だけだったりする。

 また、そもそも複数あるのは標準なのだとは思うものの、gem ファイルの場所が本当に複数あって、そのどこにも同じようなファイルが同じように記録されている。これもどういう事情なのだろうとは思ったのだけれど、それすらも展開に失敗していたゆえなのかどうかは確認していない。

 いずれにしてもエラーであのファイルがない、このファイルがないといわれるたびに確認して補填していったところようやく日記ページにたどりつくにはいたった。で、どうもおかしいのでパッケージの展開を手動でやり直してみたらちゃんと展開されたのを確認したので、どうやら最初に展開させたツール側で不備があったのだろうなと想像できた。

 ただ、データフォルダの指定をするようになっているのだけれど、これまでは ~/data 以下においていたのだけれど、どうもそこだとうまくいかず、~/public_html/tdiary/data 以下にあると動作する。パーミッションの関係でもあれこれ言われてしまったのだけれど、これはひとつには Cygwin で本来とは違う別のアカウントで実行していたりという面もあったのかもしれない。

 ともかく、動作する /tdiary/data 以下に既存の日記データをコピーしてみたもののエラーになってしまうので、まだ正式に運用というわけにもいかず、このあたりが次なる課題。まだまだ道のりは遠いか。

|

« 夏色つづく | トップページ | 魔の海域を科学する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Cygwin でひとまず tDiary-5.0.0 が動いた(まだ途上):

» Cygwin での tDiary 5.0 がようやく正常運用開始 [つらつらぐさ]
 別アカウントを作っていろいろ試していた Cygwin 上での tDiary-5.0.0 。ひとまずデータなしの状態では動作するのを確認した [続きを読む]

受信: 2016.05.19 15:07

« 夏色つづく | トップページ | 魔の海域を科学する »