「古典落語 上」
落語そのものは好きだ。昔から落語本は読みたいとは思っていた。が、なぜかいまひとつ手を出さないまま年月が過ぎていた。今回たまたま 100 円ほどになっていたのもあって電子書籍で購入して読んだ。やはり落語は読むものではないな。だいたいのところでは。
やはり落語のおもしろさは演者がいかに語るかに左右されるわけで、一般化されたテキストだけ読んでいても今ひとつ面白みがない。それは、かけあいのようなやりとりのところは読んでいるだけでもそれなりには面白い。けれど、やはりサゲのあたりとかの絶妙の間合いというかテンポというか雰囲気というか、そればかりはテキストに落とし込めない。
やはり落語は見聞きするほうがよいようだ。
余談ながら古典落語とはいうのだけれど、なぜか金銭の単位が「円」であったり、警察がでてきたりしてしまって、それでいて登場人物は長屋のはっつあん、熊さんだったりするのが結構あって、なんとも興ざめしてしまうのだった。いつの時代なのだと。
あとがきというか解説というかを見ると、原典そのものは古典らしいのだが、収録した時点のものは近年演じられているものだったりでいろいろ替えられているものだったりもするらしい、とは理解できるのだけれど、やはりちょっと不似合いだ。江戸のはなしかと思っていたらいきなり 10 円とか言われたら一気に冷めてしまう。
そのあたりはちょっと残念な感じがした。一方で一番よかったのは最後の解説部分だった。解説といってもそれぞれのはなしの短い解説がならんでいる部分ではなく、そのあとにある落語の創世記から現代にいたるまでの話のところ。これがなるほどそういういろいろな経緯を経ているのかと非常に面白く読んだ。いかにして落語家という職業が誕生してきたのかというところから、栄枯盛衰をへて現在にいたるその物語こそ、この本の価値なのではないかなと思ったりは。
その意味ではお安く読んだのもまた正解だったのか。下巻とさらにそれに続く続巻とかが延々あるようだけれど、多分読むことはないかな。
![]() | 古典落語(上) (講談社文庫) 興津要 講談社 1972-04-15 by G-Tools |
| 固定リンク
コメント
これ、昔買って、ひとそろい持ってます(^_^;
投稿: 黒豆 | 2016.03.31 16:05
お持ちでしたか。ご感想はいかがでしょう(^^;
#大変遅くなりました。
投稿: ムムリク | 2016.04.06 11:06