ニカドが寿命をむかえたか
6 年ほど前に買った電気シェーバー。おおむね週に一回の充電で使ってきたのだけれど、ここへきて 3 日ほどで使えなくなってしまい、急遽充電することに。翌日、さてさてと思ったら、うんともすんとも言わない。ということで、やむなくまたまた充電。二日連続というのはちょっとありえない。
使われている充電池は Ni-Cd 電池なのでいわば枯れた技術の充電池というところではないかと思う。近年でめざましい進化をとげたとかはきかないので、おそらくは電池性能としたら旧来のものとそう差はないのではと思う。とすれば、Ni-Cd 電池は大体 500 回くらいが充電限界とされているので、実質的には 300 回くらいと思うほうが無難だろうとかねてから思っていた。6 年ということを思うと 300 回を超えたあたりだろうかと。とすればそろそろ仕方ないのかと。
ところがその後はひとまず充電がいきていて使えているという状況で、よくわからなくなった。もちろん、もうそう長くはもたないのだろうとは思うので、そのつもりで使うしかないのだろうとは。AC コードタイプなので最悪充電できなくなっても(充電しても一日ともたないような状況でも) AC につないで使うことはできる。持ち歩くというようなわけにはいかないものの。
昨年刃の交換をしたところなので、できればもう少しは現役としてがんばって欲しいところでもあり、様子を見つつということか。それにしても不思議な充電池。この手の製品にニッケル水素充電池とかを使うとはないのだろうか。充電回数が増えると買い換えてもらえないからダメなのだろうか。
本体の価格に対して替え刃の価格が異様に高いというのも、さながらプリンターとインクの関係にも似た消費財で利益を出す構図なのかもしれないけれど、もったいない精神をもう一度思い出して変化を期待したいところ。
なんにせよ毎日使うものなのだからありがたく大事に使わなくては。
| 固定リンク
コメント
そんな訳で、パナのES6500Pを長い事使っています。乾電池用ですが、単3型充電池が使えるのでエネループ使用です。
初代は何年使ったか忘れましたが(確か新製品という宣伝が有ったような)数ヶ月前モーターがお陀仏になって、今は二代目を使っています。
投稿: のら猫 | 2015.06.20 04:13
なるほど、乾電池タイプを使われていますか。昔、旅行用といった感じのを使っていたことがありました。それは、本当におもちゃみたいなやつでしたが、次のときにはちょっと検討してみましょうかね。エネループはちょっとあまり気味でもあるので。
投稿: ムムリク | 2015.06.20 08:05