« ハゼ釣りは、秋 | トップページ | ビュー、ビューと秋風の吹く吾がPC »

廃止スパイラル

 「ガイアの夜明け」でローカル路線バス。採算がとれなくて廃止になったり、その危険にさらされていたり。値上げはするわ、本数は減るわ。そうなったら使い勝手は悪いわ、高いわ。と、結局消えていくスパイラル。というのが大半の事情で、今年になってこちらの路線バスもなにやらそんな動きが多数の路線で噂されるようになってきた。

 仮にそれらがなくなると本当に市街地中心部以外にはバスがないということになりそうで、つまりそれは自分で移動できなければどこにもいけないという地方の事情になるわけで。

 番組では埼玉だったかのバス会社が大手が手放した路線を引き継いだという事例から紹介していた。地域の足なので空白地帯をつくるわけにはいかないのでと、社長さんが引き継いだ理由を話す。で、まずは実際に路線に乗ってみる。お客さんはどのくらい乗っているのか、周辺はどんな様子なのか。

 結局のところ採算がとれないので値段を上げて本数を減らしてということで、利用する側に不便になるばかりなので使わなくなる。便数やダイヤにしても使いやすいものに変えるべきであるなと。ということでダイヤを変えたりする。駅での乗り換えに十分な時間がとれるようにダイヤを調整してみたり、遅れが生じる路線の部分に原因をさぐってそのあたりを調整するなどする。

 さらには丘の上にある団地のバス停はその入り口であるふもとの一箇所のみだった。しかし、今ではお年寄り世代が多く住むこともあって、バス停までの上り下りはかなりの負担。それだけでも外出を控えようと思ってしまうというので、団地の人がいる場合には言ってくれれば上まであがって最寄の棟までいくようにした。料金は同じ。それならバスで出かけようかという人が増えてきたらしい。

 いぜん富山だかの例を読んだ記憶があって、路面電車とバスとのことだったかと思うけれど、やはりダイヤを見直して料金も思い切って下げた。もっと利用しようと思える対策をこうじていたら利用客がぐんと増えたと。

 どうしてもマイナスにばかり進んでしまってあとは廃止するだけというのが公共交通の常識みたいになっているけれど、みずから首をしめているという側面も見直さなくてはいけないのではないだろうか、とは思う。見直せるところは案外たくさんあるのではないか。けれど、そういうところを見ようとしない、あるいはもはや見ようとしても見えない人々ばかりになっているのではないか。外の人を迎えられるならまだよいほうで、そういうことすら排除するような空気があるとしたら、本当にすたれていくばかりなのかもしれない。

 もうひとつはバス運転手の不足問題。こちらはまあ即戦力でなくても高校生をいわば予約みたいに雇っておいて、免許が取得できるまではほかの仕事を経験してもらおうという話など。これもまたごくごく当然のような話で、高校生では大型二種をすぐにはとれないのだから雇っても意味がないという短絡的な発想が、人材確保の機会を失ってきたともいえるのかも。

 まあ、それだけで解決できるほど人材不足は甘くないようなので、さらなる工夫は必要なのだろうけれど。ちなみにこのニュースは NHIK あたりでも同じソース映像を見たような気がするのだが? 気のせいかしら。

 そうはいっても地方であればあるほどに、自家用車で移動でもしないとなにもできないような事情があるのもまた事実ではあって、そのあたりとどう折り合いをつけるかが一番問題なのだろうな。難しい問題ではある。それでも年をとれば自前での移動はなかなか難しくなるわけであるし、そうした弱者のためにも公共交通というものを考え直さなくてはいけない時期なのかも。

 やっぱり難しいのか。

|

« ハゼ釣りは、秋 | トップページ | ビュー、ビューと秋風の吹く吾がPC »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 廃止スパイラル:

« ハゼ釣りは、秋 | トップページ | ビュー、ビューと秋風の吹く吾がPC »