tDiary を使い始めてちょうど 10 年が経過したのだった
tDiary の長年日記を見ているとどうやら 10 年前の 9 月からはじめているらしい。2004 年 9 月のリンクがまっさきなのでそれはわかっていたけれど、本当に 9 月になって早々にやっていたのだなと。
なんどか書いているけれど PC の Cygwin 上で使っているので完全にローカル。ディスクが逝ってしまったら終わりなのでバックアップはきちんととる。というか、実のところ普段は appache も起動してないので日記をつけるときだけ起動していたりするという面倒な運用。
とはいえ本当に私的な記録としての日記なのでよそに置くまでもないし、サーバーを借りたりというほどなにかをするでもなし。となればローカルでもよいかなと。
モデムにしても使うときにしか電源をいれないという、いったいどこが常時接続サービスなのかという使い方をしているのもあって、特に不便を感じないというのは 10 年もそんな運用を続けていられるということからも確かなのだろうなと。
途中から(というか今のノート PC にしたあたりなので、まだ 4 年ほど)NAMAZU も導入して検索できるようにもしたのだけれど、インデックス作成にかかる時間の長さに困ったのも今ではよい思い出(いや良くはないか)。
もっとも、先ごろ Cygwin の Ruby や tDiary のバージョンをあげようとしたのだけれど、どうも組み合わせがうまくいかず、結局いまだ古いバージョンになってしまっている。完全ローカルだから特別問題はないものの(と思う)、できればなんとかしたいと思いつつ、後回しになっている。
とりあえず動いているものには手を出さないのが吉、ということもまた真であったりするので。
とはいえ、そろそろなんとかしたいなあ。
| 固定リンク
コメント