« リセット BRINGING UP BOBBY | トップページ | それもまたお天気屋ゆえなのか? »

何回目かの電子書籍ブームの長い午後

 iPad 登場あたりから続く今回の電子書籍ブーム(ブームといった時点で微妙な空気が出てしまうわけですが)は思ったよりは長続きしている感はあるものの、ここへきて体力の弱いサービスとかいろいろの理由でサービス打ち切りであるとかも続いているようで、いろいろ話題を提供してくれているこのごろ。ヤマダデンキのサービスが新しいサービスに切り替えるのを機に、これまで購入した書籍は今後読めなくなるとか、ポイントの移行や還元はしないと当初うたったら反発を受けたので、あれは間違いでしたとあわてて訂正に走るという騒ぎがあったり。

 電子書籍の利便性は理解しつつもさほど購入することも使うこともなかったわたし。それでも購入したのは達人出版会が最初。少なくともここならば DRM もかかっていないのでバックアップをとるのもたやすいし、閲覧環境という意味でもしばりがない。それはもっとも汎用的な EPUB や PDF (もちろん DRM なし)フォーマットで提供されているから。なんなら力技かもしれないけれど、EPUB ファイルからテキストだけ抜き出してエディタで読む、なんてことだってできないことはない(と思う)。

 オライリーさんもまた DRM フリーに全面的に移行されたらしく、技術屋さんには評判がよいのは聞き及ぶ。ただ、一般書籍ということになるとどこを向いても DRM やサービスごとの壁があって、サービス終了で読めないとかいう噂ばかりが目に付くというか耳につくというか。

 もっとも実際どういう仕組みがゆえにサービスが終了すると読めなくなるのかがよくわかっていないのだけれど、まあそういうサービスはあまり(可能なかぎりは)使わないようにするしかないのではないかとは思う。なにより本を売っているのではなく読む権利を与えているだけで、サービス終了したら読めなくても当然であるというのが現状の電子書籍界隈の論理のようだから。それは出版側かもしれないし、一部の著者の側かもしれないし。そんなところにはあまりお金をかけたくない。

 といっても多くの書籍について電子書籍として読みたいと思えば、そうしたサービスのどれかを選ばざるをえないわけなので、これはもうあきらめつつサービスを選ぶしかないのだろうなと。

 たまたま Reader Store を利用するようになったのだけれど、一部の漫画はダウンロード期限というのがあるらしい。スマートフォンやタブレット端末など買い替えがあったり、そうでなくても壊れてしまうことはあるだろうから端末が変わるということはあるわけで、そんなときに購入した本をあらためてダウンロードするにも期限があるということらしい。もっとも、mnh フォーマットで提供されているそれらの図書はバックアップはできるので PC にコピーをおくとかしておけばダウンロードの期限がすぎても読むことは可能だ。もちろん、閲覧用のソフトウェアがある限りにおいては。

 まあ、一番の問題はそこかもしれない。EPUB 形式で作られた図書といっても Reader Store で提供されるファイルは mnh フォーマットになっているので対応してなければ読むことができない。単純に EPUB リーダーソフトウェアのすべてが対応しているかというと、それはちょっと難しそうな感じ。ただ、Store サービスが終了したから即読めなくなるということではないだろうというのは、まだ救われるのかもしれない。とはいえいつまでもというわけではないのはやはり読む権利しかもてないという悪意か。

 ちなみに期間限定ということでたまたま間に合った「極黒のブリュンヒルデ1」なのだけれど、閲覧期限が 29 日までと思っていたらそうではなく、29 日の午前 0 時までということだった。そのため閲覧しようとすると「期限が過ぎている」といったメッセージが表示されて読むことができない。もっとも、この場合はあわてずに日時を 28 日に設定しなおしてやればその端末時間では期間内に戻るので、問題なく閲覧ができた。まあ、毎回それをするのは大変なので一時的な対処でしかないけれど。

 さて、この電子書籍ブーム。今度はいつまで続くのだろう。

|

« リセット BRINGING UP BOBBY | トップページ | それもまたお天気屋ゆえなのか? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 何回目かの電子書籍ブームの長い午後:

« リセット BRINGING UP BOBBY | トップページ | それもまたお天気屋ゆえなのか? »