Ubuntu14.04 で Ruby/Tk がうまくはいらないのは今にはじまったことではなかったらしい
Ubuntu 14.04 にして Ruby 2.1.2 をインストールしていたら、なにやら tcl/tk まわりがうまくインストールできない様子。調べると、
というのが一年近く前にあって、どうやら 13.04 になったあたりから Ubuntu 側の仕様が変わったためではないのかということらしい。
ActiveTcl 8.5 をインストールしているのだけれど、一応それを見つけるには見つけるのだが、tclConfig.sh などが正しいファイルではないというメッセージを出してそこで中断してしまう。結果として Ruby/Tk がインストールできない様子。
configure においてオプション指定で tclConfig.sh と tkConfig.sh を指定してみたり、ActiveTcl のルートを指定しても同様にだめ。Ubutnu 14.04 ではもはや Ruby/Tk を使うのは厳しいのだろうか? いや、現状で使えないと困るとかではもちろんないのだけれど、例によって点取り虫ゲームが動かせないのはちょっとくやしいなあということで。
で、そういえばと思うのはアップグレードしていたときの 13.04 になろうというとき、multiarc なんちゃらがインストールできませんでしたといったメッセージがでていたのだった。そして、先のページを見ているとやはり multiarc なんちゃらがでてきたりしていて、それが何をしているのかは知らないのだけれど、それがなにか不都合を生んでいるのだろうか、などと。
暫定的に紹介されているパッチについては、永井さんはあまりよい解決とは思えないといったことを書かれているようでもあるし、オプションで対処してもらうのが当面よいのではという感じを書かれているのだけれど、オプション指定してもまだうまくいかないのはさらにおかしくなっているのかしらん。根本的な解決がされるとよいのだがなあ。
| 固定リンク
コメント