Cygwin + tDiary を旧環境でひとまず復旧
バイオの Win7 初期化にともなって Cygwin も入れなおし、結果としては Cygwin 方面としてはふるーいままだった各種ファイルとかが新しくなったのはよかった(のだと思う)。で、tDiary や Ruby も最新にしてしまえ、とあまり考えもなく調べることもなくやってみたらなにやらいろいろエラーがでてしまって、さて困ったとなったのだった。
ということでひとまずは古い環境に戻してしまった。Ruby は 1.8.7 くらい。tDiary は 2.2.3 くらい。で、namazu 関連のファイルのうちいくつかコピーできていなかったものがあったらしく、そのあたりが判明したので以前のようには運用できるようになった。まずは安心。
とはいえいかにネット接続時には使用しないという完全ローカルでしか使っていないとはいえ、なんだかちょっと残念な感じもあるので、少し調べたりして tDiary を最新あたりにいずれしてみよう。まだ調べてないのでなんとなくではあるのだけれど、2.x から 4.x になるにあたってそもそも日記テキストの文字コードが EUC-JP から UTF-8 に変更になっているようなので、ということは既存の日記テキストについても文字コードの変換が最初に必要だったりするのだろうか? といったようなことも含めてさっぱり知らずにいるのでまずはいろいろ確認してみなくては。
現状で困るわけではないので後回しにしてしまいそうな予感はたぶんにあるのだけれど、まあおいおいということで。
| 固定リンク
コメント