« さばそぼろを作ってみた | トップページ | 恋するショコラ »

難民

 [ NHKスペシャル|避難者13万人の選択~福島 原発事故から3年~ ]

 様々な避難の状況において現在どのような問題が顕在化しているのかといったことのリポート。除染が進んだので避難を解除するという話においては解除の目安にするという数値そのものに無理があるのではないかというところもあって、それが解除にはなってもいざ戻れるのかというと幼い子供を抱えた家族にとってはそう単純にもいかない問題をはらんでいると。

 無理もない話で除染の結果年間の被爆量が 20 ミリシーベルト以下になれば解除というのだから。通常の年間被爆量の目安は 1 ミリシーベルトということを思えばその 20 倍もの数値で、いかな非常時とはいえさあ戻って大丈夫ですよというにはいささか無理がありすぎるのではないかと。

 たとえば政府や政治家、役人が実際に率先してそこで暮らしてくれと言われたら、彼らはどうするだろうかと。なにかと理由をつけて拒否するに違いない。問題ないのだというのであれば、たとえば復興庁がその場所にプレハブでも建ててそこで仕事をすればよい、暮らしもすればよい。大丈夫だから戻ってきてくださいというのであれば率先してそこで暮らすべきなのではないかと。小さな子供を連れた家族そろってそこで暮らしてみせて、どうぞみなさんも戻ってきてください。安心ですといえばいいではないかと。

 それができないのであれば、住民にさあもう安全なのだといえるはずもない。それが誠実さというものではないのかなと。

 家の周囲を除染しました。数値は高くありません。しかし、隣接する林や田畑は線量が高いまま。もちろん除染したわけではない。ではそこはまったく必要ない、立ち入ることなどない場所なのかといえばそういうわけでもない。数値的に問題ないところだけ計っておいて、さあ問題ありませんよといってもそれは詐欺的なものを含んではいないのか。本当に住民のことを考えてことにあたっているのだろうかと思ってしまうのはゆきすぎなのだろうか。

 自主避難についてはその土地によって本当に避難が必要だったのかというところは考慮されるべきかもしれない。一概に考えすぎとか気にしすぎだというわけにはいかない。とはいえ、たとえば東京からどこそこへ避難したとか言う例は別物だろうとは思う(もちろん、番組でそうした例が扱われたわけではない)。

 程度としてはやや低いものの放射線量は通常よりは高く、特に幼い子をかかえる家族にとってそれを深刻に受け止めて対処することは無理のないところ。ただ、そうしてその生活が長くなるにつれ、夫婦間のすれ違いが深まってしまったり、多重生活による負担が重くのしかかってきたり、そうして家族が崩壊したり、離婚したりという例も増えてきているというのは哀しい。

 生活を支えるためには収入が必要で、避難先で一緒に暮らしたとしても収入が大幅に減ってしまうことと、収入はやや多いままだが分かれて暮らすこととどちらがよいのかというのは当事者が最終的に判断するしかない問題ではあるけれど、本来であれば考える必要などなかったことで悩み苦しむ人々への支援が政府としてほとんど足りていないのではないかという現状はなんとも寒い。

 こんなことを感じていても自分でなにができるでもなくという歯がゆさと申し訳なさと。なんとも暗澹たる気持ちになってしまう。国はもうすっかり東京オリンピックに舞い上がり、戦争できる国を作ることに熱心で、本当に今必要なことを見ないようにしているのではないのかと、またぞろ寒くなってしまうのだった。

|

« さばそぼろを作ってみた | トップページ | 恋するショコラ »

コメント

除染といっても、建物に水掛けて、ベト(方言か?)削って、それでお終いですからね。
一雨降れば、仰る通り周辺は元のままですから雨水で周囲から流れてきて元の木阿弥です。

前の職場でセシウムのサンプルが必要で(文科省の線源はあるんですけど)有志が検問突破して福島県内某所から腐葉土なんか集めてきたのですが、それでも足りないからどうしよう?って事になって…
何の事は無い、ひたちなか市内の会社の雨水桝の泥をかき出して測定したらCs134と137のピークが綺麗に出ました(苦笑)
屋根の上にうっすらと積もっていたのが、雨降った時に集まったようでした。

丸三年経ちますからCs134はそこそこ線量下がってきているでしょうけど、Cs137は半減期長いですからねぇ…
既に帰還を諦めた自治体もあるようですが、今後増えて行くような気がします。
住み慣れた地へ帰れないって、辛いでしょうね…

投稿: のら猫 | 2014.03.10 03:14

中途半端に、そしてまるでモザイクのように入り組んだ区割りで戻れる戻れないを区別していることに無理がありますよね。
いっそもう少し広範囲に戻れない地区、立ち入りできない地区としてしまえば(数十年のスパンで)、諦めもつくのでしょうけれど。

投稿: ムムリク | 2014.03.10 09:47

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 難民:

« さばそぼろを作ってみた | トップページ | 恋するショコラ »