評価の評価を評価する
[ 信濃毎日新聞[信毎web] 小中高生・保護者が匿名で学校評価 県教委、来年度から ]
児童生徒と保護者による匿名の学校運営・授業などに対する評価制度をはじめるというのだけれど、どうなのだろうなと。まさにネット世代の子供、親たち。ネットレビューの轍を踏むだけなのではないかという不安が。
「あの先生どうも気に入らないよね」とかいう話がたとえばあって、お母さんとかのネットワーク(今ならさながら LINE とか)で連絡しあってネガティブキャンペーンをしないと誰が保証できるだろうかと。それが、本当に正当で公平な評価であると判断できる理由というのはどうみるのだろう。
今年もそうだけれど近年教員や警察をはじめとした公務員による不祥事(刑事事件も含めて)が多発しているということから、妙に飛躍したことを考えているのではなかろうかとも。
一方では松本の才教学園問題では教育委員会などがきちんと精査していれば、起こらなかったであろう事件でもあるのに、そのあたりにはふたをしているのではないのかという側面も見え隠れ。
しめつけのようなことをすればするほど、ますます悪くなるだけだと思うのだがなあ。もう少し本質を見ていかないと間違うような気がするのだけれど。
| 固定リンク
コメント