警報多くして
台風 26 号の被害で伊豆大島が大変なことになっていて、それにともなってまあいろいろ言われているわけであると。気象庁ではどうしてあらたに導入された特別警報が出なかったのかとか、大島町としてはどうして避難勧告がなかったのかとか。まあ、はたの人間が後になってあーだこーだとケチをつけても無責任な放言でしかないので、必要以上に気にすることはないとは思う。とはいえ、死者がこれほど多数に上っている惨事を思えば、改善すべき反省すべき点は少なくないというのもまた事実。
町のことはここではおいて、特別警報のことを。実のところこの特別警報というのが導入されると聞いたときにはやめたほうがよくはないかと思っていたし、今も現実的な解として不要ではないかなとやはり思っている。
というのもこの特別警報が発令される状況においては、もはや避難など不可能なほどの状況になっているわけだから。とてつもない状況だということをあらためて言っているだけで、現実的になにかの役にたつのかというと、その時点ではもはや手遅れ。
また、そうでなくても普段から注意報・警報の類の種類が多く、大半の人がそれらを正確に理解などしていないし、警報がでたからといってあまり危機意識を持たないという答えもまた多いようで。つまり、そこへまたよくわからない警報が増えてしまったのではますます理解も危機意識も希薄になるだけであると思うのだ。
ただ、今回のようなケースで島嶼部を含む自治体において、都道府県単位で条件が整わなければ発令できないという条件そのものは現実をまったく見ていないといってもよい運用方法で、誰がそんな莫迦なことを決めたのだろうと思うのはごく自然なことなのだろうなと。北海道のように広範な地域をもつところで全体が均一に条件にあてはまるような特殊な状況などあるわけもなく、まして東京都のような小さなところでさえも必ずしもすべてにおいてその条件が満たされることなどそうはないのではないかと。
その意味においては特別警報の運用については見直すべきなのだろうなとは思う。もっとも先に書いたように、本質的には意味をもたないといってもいいものなので、やたらと警報類を増やしてしまうよりは、既存の注意報・警報がきちんと理解され、それがきちんと対策に生かされるようにすることこそ必要なのではないかなとは思う。
「船頭多くして船山を登る」というように、いたずらに警報を増やしたところで意味はないと思うのだが。
| 固定リンク
コメント