Ruby-2.0.0 で MeCab-0.996 を使ってみる
「Ruby 2.0 mecab」とかいった検索があったりしたので、動かなくなっているのだろうかということで久々に使ってみることに。
ちょうどこの 2 月に 0.996 がでているので落としてきて so ファイルを作成。Visual Studio Express 2010 のコンソールを開き、Ruby へのパスは設定されていないので、c:\PROGRA~2\Ruby-2.0.0\bin\ruby extconf.rb して Makefile を作成。はじめに C:\Program Files(x86)\Ruby-2.0.0\bin\ruby として失敗した。このあたりはどうにかならないのかしら、Windows 。それともちゃんとしたやり方があるとか。
で、nmake するとあっさりと MeCab.so ファイルができてしまった。Makefile を見ると、以前は最終行にあった ruby.h だかの記述がなくなっていてコメントアウトする必要もなくなっていたのだった。とすると、あれはあれで問題なかったということなのか。
また、PROGRA~2\ を使ったためなのか、パスについてもそれが適用されていたので修正する手間が省けた。
いざ使うという段では、MeCab.so を Ruby インストールパスの lib 以下あたりにコピーしないといけないし、libmecab.dll を bin 以下にコピーしないとならないようなのだけれど、これはなにか手順が足りないとかなのか、それともそういうものなのか。
また、MeCab の Windows 用バイナリーファイルをインストールしたときに Shift-JIS で辞書を用意しているはずなのに、実際使うと文字化けするようで、あらためて辞書を作り直すと正しく出るようになったのは、なにか問題があるのかどうなのか。
久々にルビ振りツールで確認したけれど問題はなく動いているようなので、今後必要があればこれで。
先の検索は、単に使うための方法を調べていただけなのかもしれないか。
| 固定リンク
コメント