« 国栄えて住民なし | トップページ | あみだにフランス語を追加したのだった »

虫との棲み分け

 先日の朝、台所の流しのところに小さな蟻が多数いるのを発見。以前もよく入り込んでいた小さな黒い蟻ではなく、やや赤みをおびた蟻だった。シンクの影になったあたりに固まっていたり、壁の部分などを這っているものやら十数匹。

 ひとまずは退場してもらい、あとから外を確認すると進入路はよくわからなかった。後日あらためて見ると、どうも水道管の周囲に奇妙な黒っぽい塊があり、その付近に例の赤みを帯びた小さな蟻がうろうろしている。どうやら固まりになっていたのはその蟻の死骸の山だったようにも思えた。

 原因はわからないものの、進入路はどうもこの水道管のあたりをつたってきたのではないかということで、壁のとりつけの隙間はひとまず埋めたのだけれど、いよいよシロアリなども移動する時期なので防虫のための粉剤を購入。以前、しばらく使ったときには割りと効果があったようでもあるので。

 家の中にはいってきてしまうというのは、多くの場合間違ってはいってしまうだけなのだという話も聞いたことはある。実際そう多くはないので(地を這う虫の場合。蚊とかハエとか飛ぶ虫の類はまた別?)たまたまを予防するという意味でも効果はあるかと。

 もっとも、まるっきり虫を退治してしまうのは懸命ではないので、あまり神経質になりすぎてもいけない。黒い蟻はシロアリにとっては敵でもあるので、シロアリがいるよりは黒蟻がいるほうがよほど家にとってはよい。あまりに増えすぎてしまうと困ったこともあるにはあるだろうけれど、そのあたりはまあ上手に付き合うということではないかと。

 長期間有効なので、できれば春先くらいにバフバフしておくとひと夏快適かもしれない。

 姫君のようにすべての虫をこよなく愛せたらよいのだろうけれど、さすがにそこまでにはなれそうにないのでごめんなさいなのであった。しかし、今年は蜘蛛防衛隊の数がやや少なく感じるのであった。邪魔にならない場所での巣作りは許可しているのだがなあ。


B000FQMM6O虫コロリアース(粉剤) 青粒イン 550g
アース製薬 2005-05-11

by G-Tools

|

« 国栄えて住民なし | トップページ | あみだにフランス語を追加したのだった »

コメント

黒蟻はシロアリの敵だったとは存じませんでした。我が家も庭に巣がたくさんあって数年に一度位は家の中に出てくるので困っていたのですが巣から退治しなくてよかったです。
シロアリに比べたら黒ちゃんなんて・・・^_^;

そういえば先日ハッカ油の話がネットで駆け回っていたんですが、蟻んこにも効くそうです。
蚊にも効くそうなので私もやってみようかなと思ってます。
http://blog.livedoor.jp/heyasoku/archives/24084108.html#

投稿: ぽんず | 2013.06.19 20:52

実際に黒蟻がシロアリを捕食する場面を見てないのであくまでもそういう情報なだけではあるのですが(^^;

基本的には進入してしまう隙間が問題だったりはするので、そこを見つけてふさいでおけばだいぶ違いますね。(あまりに増えてしまった蟻の巣は熱湯をかけるのが簡単です(^^;<残酷ですが)

化学的な薬品に頼らないというのも理想ではありますよね。効果のほどはわかりませんが、試してみてよければですね。

場所にもよりますが、蜘蛛防衛隊の活躍はなかなか頼りがいがあったりします。

投稿: ムムリク | 2013.06.19 21:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 虫との棲み分け:

« 国栄えて住民なし | トップページ | あみだにフランス語を追加したのだった »