« アンドロイドは電気羊の夢を見るか? | トップページ | すぐ隣にあるかもしれない狂気 »

カッコウ

 このところたまに早朝のカッコウの鳴き声で目が覚めるといったことがあって、正確にはそれで目が覚めるというわけではなくて、たまたまそんなタイミングで耳にするというところではあるのだけれど、しばらく前から。

 さて、カッコウの初鳴きはいつ頃だったのだろうと思って調べていたら、長野県のページのなかで夏鳥の初鳴きを調べているページがあった。単純に Google Map にプロットしているだけだし、それが市民からの連絡によるのかどういったものなのかよくは分からないのだけれど、こんな調査をしていたのかと少し驚いたのだった。

 夏鳥の初認・初鳴き調査(2011年)

 #ページタイトルは 2011 年となっているけれどデータは 2013 年になっている。

 それによれば今年(2013年)は 5 月のはじめから半ばくらいにかけてが近辺の数字か。では、気象庁の生物季節観測の平年値はどうなのかと調べてみたものの、どうも気象庁ではかつては大量にあったと思ったデータがなくなってごくわずかしかない様子。次のサイトででていたものを参考にすると、どうやら 5 月 19 日が平年値らしい。

 気象庁カッコウ初鳴 of Hira...'s Birding Page(野鳥一般:季節の便り)

 具体的にいつ頃から聞こえていたかは覚えがないのだけれど 5 月のうちにはあったようにも。モンシロチョウとツバメの初見日は随分と記録していたので、今でも春先に気にはするのだけれど、カッコウは気にしていなかったもので。

 ウェザーニュースが全国にいる登録会員からの情報を元により狭い範囲での詳細な予報に役立てていたりするように、生物季節の記録を集約できるウェブサービスがあったら面白いだろうになと思っている。さながら桜前線が移っていく様を見ることができるような。

 年数が増えていけばそれは統計的な意味でもいろいろ意味をもってくるだろうし、経年変化を知るという点でも興味深いのではないかなあと思うのだけれど。誰か作らないかなあ。

|

« アンドロイドは電気羊の夢を見るか? | トップページ | すぐ隣にあるかもしれない狂気 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カッコウ:

« アンドロイドは電気羊の夢を見るか? | トップページ | すぐ隣にあるかもしれない狂気 »