« 「病の起源 脳卒中」 | トップページ | 明日からRuby会議2013って本当ですか! »

HTAウェブアプリケーション

 とあるメーカーの電話機。電話帳データを SD カードで保存・登録できるというので調べると、メーカー提供の PC 用ソフトが必要とのこと。マニュアルを見ていると SD カードのフォルダ構造がでていて、そもそもその階層もずいぶんと深いのでなんだかなあとも思いつつ、当該の電話帳データのある場所を見ると、ファイル形式は TEXT だとある。

 テキストファイルであるならばフォーマットだけわかれば、専用ソフトなんて不要だなあとは思いつつも、そのフォーマットまでは出ていないのでまずは使ってみましょうかということでサイトにアクセス。

 例によってよくあるように同意を求められるわけです。で、チェックしてダウンロードボタンだったかをクリックするわけですが、なにも起きない。

 あ、通常 JavaScript Off にしているのだったと On にしてふたたび。しかし、ダウンロードできたのは HTA ファイル。エディタで見るとただの側だけにしか見えない。

 なるほど、とここへきてようやく合点。つまり、IE を使えと。

 通常使っているのは Firefox なのだけれど、IE であらためて先ほどのサイトにアクセス。そしてダウンロード。今度は HTA アプリとして起動した。つまりどうやらこれは HTA ウェブアプリケーションとでもいうのかしらと。ウェブアプリとは違って特定のサイトに置かれるわけではないけれど、実体となる部分はネット経由でないと動かないと。つまりオフラインでは使えないソフトってことなのかと。

 普段オフラインで使うわたしにはこれは不便。ということで、そのまま試しに使ってみて、試しにデータを保存。こうしてできあがったテキストファイルを見ると、なるほどこういうフォーマットねと。これさえわかればあとはもうこのソフトがなくても問題なしと。

 こういうタイプのソフト提供というのははじめての体験だった。だいたい exe プログラムだもの。

|

« 「病の起源 脳卒中」 | トップページ | 明日からRuby会議2013って本当ですか! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HTAウェブアプリケーション:

« 「病の起源 脳卒中」 | トップページ | 明日からRuby会議2013って本当ですか! »