【せう】
日本太郎でございませう。
みたいな文章に出会って、なんだかちょっと違和感があったのだった。自分のなかでそれは、
日本太郎でございましょう。
と、翻訳されるので。
書かれた方は、「日本太郎でございます。」というつもりで書かれたのだろうとは思うのだけれど。「せう」とあったら「しょう」と読むものだと、わたしは思っていたので。
ところが、「す」と思っていたよ、という声も聞こえたので、はてさて本当のところはどうなのだろう? と思って検索したら、こんなページが見つかった。
まあ、これが絶対的に正しいのかはまだ確認してないけれど、「せう」は「しょう」と読むのが順当という感じではあるのかと。
「行きましょう」というつもりで、「行きませう」と書くのはありだけれど、「行きます」を「行きませう」としたりというのは、やはり違うということなのかなと。
ちなみに、長野言葉で「せう」と言うと、「言う」という意味になります。早口言葉かちょっとした言葉遊びみたいなごろのよさから、「せったか、せわねか、せってみろ」などという言葉もあったりします(地域によって多少表現が異なります)。つまり、「言ったか、言わないか、言ってみろ」という意味です。
まあ、この「せう」はちょっと別物ではありますが。若い人はもう知らない言葉なのだろうなあ、と。
| 固定リンク
コメント