« カセットいろいろ | トップページ | 暗くなるまで待って »

Shift-JISってなんですか?

 たださんも ReVIEW を使って epub ファイルなどを作られたり、tmtms さんも ReVIEW はじめようかなといわれたり、次第に需要や注目が高まってきている感のある ReVIEW です。(tdtds と tmtms との対比も面白いですが)

 で、専用の記法でもってタグつけをしていく必要があるわけですが、このあたりがなれてしまえばよいとして、やはり面倒なところではあるのではないかと。また、なれるまでには記法の細かなルールなどもうっかりして間違えてしまいがち。もちろん、そのあたりは「変だよ?」と注意はしてくれるのですが、できればなれとかに頼らずに手軽にしたい。

 むとうさんが秀丸用のマクロを公開されてはいるのですが、マクロだと誰もにすすめられるというのはちょっと辛いかもしれません。

 で、ReVIEW 用ではないですが、自作用に HTA で編集ツールを作ったらどうだろうと思ったので作ってみたのでした。まあ、一応はできたのですが、textarea 内の文字が Windows-31J 以外では化けてしまうのが困りもの。

 いろいろ試してみたものの charset で指定しようが化けるものは化ける。しかも、Shift-JIS では駄目で、Windows-31J としないと「Shift-JIS なんて知らん」とか言われてしまうわけで。

 結果、正規表現中のテキストもマルチバイト文字に関してはわざわざエンコード指定しないと駄目という面倒さ。まあ、そのあたりは我慢しても、UTF-8 を読み込むのはよいとして表示は Windows-31J にしないと駄目なので、依存する文字は表示できない。読み込みもそこで止まってしまう(このあたりは例外処理であるいは対処できるのかしら?)。

 このあたりは使いにくい。なんとかならないものかしらと思案中。HTA で UTF-8 の文字列を UTF-8 としてそのまま表示するにはどうしたらよいのかと。

HTAのtextarea内ではWindows-31Jしか表示できない?: つらつらぐさ
HTAの続き(プチ): つらつらぐさ

|

« カセットいろいろ | トップページ | 暗くなるまで待って »

コメント

Metaタグで指定してもだめですか?

Windows7+IE9だと別に問題ないですけど、IEのバージョンが違うのかも知れませんね。

投稿: arton | 2012.05.08 02:44

投稿したメタタグが消えてしまったけど、エスケープが要るのでしょうか? (と試してみる)
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">

投稿: arton | 2012.05.08 02:45

charset="utf-8" としていたことに気づいたので修正したら body の文字は正しく表示されるようになりました。
ただ、textarea に読み込ませたファイルの内容を表示すると Windows-31J 以外だと化けてしまいますね。
Windows7+IE9 ではあります。

投稿: ムムリク | 2012.05.08 08:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Shift-JISってなんですか?:

« カセットいろいろ | トップページ | 暗くなるまで待って »