アイドリングストップ
[ アイドリングストップ::低燃費ならスズキのエコカー。 ]
先日テレビ CM を見ていて不思議に思ったのでウェブを見てきたのだけれど、疑問が解決しない。件の CM というのはスズキのものだった。(はじめ滝川クリステルがでていた車のだったなあという記憶しかなかった。ということは CM としてある意味失敗だった? いや、他が気になって覚えてなかっただけかもしれないけれど)
アイドリングストップが装備されていますよと宣伝している。ほかにもあるのだけれどまずはじめにそういっている。で、映像では車のボンネットにそのマークが「ギュッと」はいる様子が演出されている。ただ、エンジンらしきそこに書かれた文字は「A-STOP」と書かれている。アイドリングストップならば IDLING STOP だから、「I-STOP」とでもするべきなのではないかと。
で、確か CM でも類似のものを 2 本続けていたようで、後のほうのバージョンでは「IDLING STOP」という横長のロゴマークが表示されていた。アイドリングのスペルは分かっている様子。となれば、なぜ「A」?
ウェブサイトを見ていても「A」である理由がわからない。アイドリングストップランプというものの表示は「A-STOP」になっている。
すこしだけ想像してみると、この A は AUTO の A なのかもしれない。エンジンが自動的に止まりますよ、という意味で。
しかし、それでも CM での「A-STOP」の文字が入っていくのは、あくまでも「アイドリングストップ」のはずで、やはり本来的には「I-STOP」とするべきなのではないか、などとも思ってしまう。
仮に商標的に問題があってといっても「IDLING STOP」ロゴを使っているのだから問題があるというものでもないようには思う。
アイドリングだから AIDLING だろうと誰かが勘違いしたのだろうか? 謎のままである。
#こういうことらしい [ i-stop: つらつらぐさ ]
| 固定リンク
コメント