「課金する」
[ 課金::ときどきの雑記帖 濫觴編 ]
なんだか呼ばれてしまったようなので。
自分がお金取られるのを課金「する」と いう人やっぱり多いのね。すげーきになるのだけど。
同じく。終了。
というか、そんな言い方している人が多数いるということすら知らなかった。うーむ。
そもそもということで考えてみると、手元の辞書には「課金」という言葉が出てこなかったりするので、課金という言葉そのものが割りと新しいとか、あまり使われない用語だったりするのかも。考え付くあたりとしてはパソコン通信時代の電話代と接続料金が直結していた頃なのかなあとは想像したりはするのですが。
で、ちょっと言い方を替えてみると奇妙なのだなというがわかって、たとえば「徴収」だと多分そうした使い方にはなりようがないのかもしれないかなあとも。「今月のゲーム代一万円徴収した」といったら、どうあっても自分が誰かからゲームの代金を集めてきた、という感じになるのかなと。
とはいえ、そもそも意味を間違って使っているのだから、当人にとってなじみのない言葉であればどんなものでもそうなりうるってことなのだろうか?
俗に言う「ら抜き言葉」の本来的なほうでの「ら抜き」の誤用という気がしたりもするなあ。もっとも、それをあくまでも方言とくくってしまうと適用できないかもしれないのだけれど。このあたりの議論は難しいかも。
しかしそれでも、支払うことを「課金する」というのは、ないよねえ。
| 固定リンク
コメント
なんか、「募金する」と同じような意味だと誤解して使ってるんですかね。あるいは「消費した」という意味そのものになる「支払う」と言うのを避けることで、何か良いこと(募金)または嫌でも義務としてすべきこと(納税)と同じ気分を味わうとか。
投稿: arton | 2011.11.07 23:51
うちの辞書にも「課金」が載ってるのはありませんね(最新のには載ってる可能性もありますが)。
おそらく「課税」あたりから連想して作られた言葉なんでしょうね。
「課税」の「課」は「割り当てる」という意味ですから、「課金」だと「支払うべき金を割り当てる」という意味になるんでしょうね。
したがって、「金を支払う」という意味で使うのは、「主体」がどこにあるのか分らない使い方になってしまいますよね。
(インターネット上で課金と言えば主に、オンラインゲームやニコニコ動画などの娯楽コンテンツにリアルマネーを払うことを指す。なんて書いてるとこもありますが…やっぱり変)
投稿: 黒豆 | 2011.11.08 09:43
「募金する」と同じような感覚ってのは、なかなか面白いですね。
確かに「課金」にしても「募金」にしてもお金はからむけれど、その意味が実感にしくいというかお金の動きの方向みたいなものをつかみにくいようなところはあるのかもしれませんね。
投稿: ムムリク | 2011.11.08 09:45
>黒豆さん
(おお!ほぼ同時だった)
なるほど。やはりないですか。載っているのはネット上の辞書あたりが多いか、本当に最近出版のものでしょうか。
ふと「課料」ならあるのか? と思ってみたら、「科料・過料」でした。こちらは料金を請求するのとは違って、あまりうれしくない意味ですが。
そうして考えるともはやスラングとして生まれた新語とすれば、正しいとか間違いとかは超越しているのかも。
投稿: ムムリク | 2011.11.08 09:52
その種の違和感のある「課金する」はMMORPGの流れにあると記憶するところです。
http://lovelove.rabi-en-rose.net/blog.php?n=42
http://wiki.ffo.jp/html/17788.html
投稿: | 2011.11.09 03:35
確かに。
ネットゲームの隆盛にあわせて生まれてきたスラングというのは納得できますね。
投稿: ムムリク | 2011.11.09 10:10