丸ナスを知ってますか?
おやきのナスについてふと考えてみたら、そういうことかと思いいたったことがある。つまり、全国的にはナスといえば長ナスのことを言うのだったなあと。ところによっては水ナスとか米ナスとか大きな種類が身近にある地域もあるだろうけれど、ほとんどの場合長ナスだったのだなと。
長野、少なくとも北信では長ナスというのはむしろ近年のもので(といってもまあ 30 年くらいかもしれないけれど)、地のものとしては丸ナスなのだ。ところがどうやらこれは全国的にはなじみがあまりないらしい。細長いナスではなく、本当に丸々としていて、ちょうど野球のボールくらいの大きさをイメージしてもらえばいいかと思う。長ナス様のナスが大きくなったというものではなく、本当に丸く育つ種類なのだ。
ゆえに輪切りにすると大きな円盤状になっていて、おやきにするときにはそれと味噌だれを一緒に生地でくるむ。あらかじめ焼いたりどうのこうのはしない。そうしてくるみあがったものを蒸したりして出来上がる。食べると丸々のナスがほどよくしんなりして、やや甘めの味噌味が実においしい。おやきといえばナス(丸ナス)をイメージする人も多いし、いろいろ具があろうともナスだという人もある。
ナスに始まり、ナスに終わるというくらいかもしれない。
こちらでもスーパーなどに通常並ぶのは長ナスだし、たとえば東京などでは丸ナスなど知っている人などいないのではないかと思うくらいだし、スーパーなどにもまずないのだろうと思えば、長ナスを刻んで使うという手法にならざるを得ないわけだなあと。こちらでは地元の農家の方が出している野菜には丸ナスが結構あるのだけれど。次第にその存在を知らない子供が増えてきているかもしれない。
これもまた地域の伝統的野菜と捉えれば、もったいない話なのかもしれない。
| 固定リンク
コメント
地方の食べ物に、即反応したい 涼です。
「賀茂なす」に「水なす」と、丸い茄子は関西人には おなじみですね。
投稿: 涼 | 2011.09.30 17:11
関西方面だとおなじみですよね。
投稿: ムムリク | 2011.09.30 17:37
こんばんは!
丸なす、北信だけですよね。
松本にはないんです、あれが(涙)
長野からこちらに引っ越してから、丸なすが恋しくて恋しくて。
ヘタにあるトゲは危険極まりないですけど(笑)
ああ、丸なすを輪切りにして蒸した、あの薄い円筒形のおやき、食べたいです。
投稿: ぽんず | 2011.09.30 20:59
わたしは薄く輪切りにしたやつを油でよく焼いて、砂糖醤油で食べるのが好きでした(^^;
とろける美味しさ。
投稿: ムムリク | 2011.09.30 21:05