« ”えっと、あとがきです” | トップページ | 【私家版】RubyKaigi2011発表資料リンク集(案内) »

”やってみなくちゃわからない”

 先日たまたま見たらなかなか面白かった NHK E テレの「大科学実験」。回転するものの重心が中央によると回転が速くなるやつと、電磁石のやつを見たのだった。回転のほうはわざわざ巨大な円盤とそれをささえる 4 本のひもを用意して、重量となるのは人。それぞれのひもに一人ずつしがみついて回転はじめ。タイミングをそろえて次第に上に(つまり中央に)上っていくというもの。はたして回転は速くなるのかと。

 いや、なにも人でやらなくてもと思うけれど、そういう巨大なものをある意味アナクロな手法で実験していこうというのが趣旨らしく、芸の域にもあるような。

 電磁石では6 メートルくらいの鉄の壁をよじ登るのだということで、試行錯誤。最終的にはとてつもない乾電池ボックスを背負い、手足につけた電磁石のスイッチを下で操作するという。これではまるでリモコン人間。盗まれた大切な巻物を取り返すために登るという設定なのだけれど、あんなに時間がかかっていては(よじ登るだけでなく、開発時間もかかっているからなあ)、とっくにどこかに逃げているではないか、というのはまあご愛嬌。

 そんな「大科学実験スペシャル」が先日放送されて、これまでのダイジェスト的な内容でそれはそれで面白かった。音の伝わる様子を観察するということで、数百メートルに人を並べ、音が聞こえたら手に持った旗を上にあげる。多少個人差による前後はあったにせよ、見事なその動きは音を見せてくれたいた。計算するとちゃんとほぼ音速に近い数字になっていたし。

 とまあ、非常に楽しい番組なのだけれど、どうやらしばらく仕込みの時間に入るらしく、次は来年春ということらしい。再放送でいいからやってくれないかなあ。だって、やってみなくちゃわからないじゃない。大科学実験でね。

|

« ”えっと、あとがきです” | トップページ | 【私家版】RubyKaigi2011発表資料リンク集(案内) »

コメント

ご覧になりましたか!私は、スペシャルは録画だけしてまだ見てません。
再放送は、続くみたいですよ。
http://www.daikagaku.jp/schedule/
新作をキャッチするのが大変です。来年春かー。

投稿: roe | 2011.07.21 23:46

再放送は続くのですか、それは楽しみです。ただ、Eテレということもあってつい見逃してしまうことが・・・。

#ちなみに先日開催のRubyKaigi2011でNDLサーチとRubyの関係を知ってワクワクしていたわたしです。

投稿: ムムリク | 2011.07.22 10:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”やってみなくちゃわからない”:

« ”えっと、あとがきです” | トップページ | 【私家版】RubyKaigi2011発表資料リンク集(案内) »