「こうどく」その2
ちょっと続き。
[ subscribeの意味 - 英和辞典 Weblio辞書 ]
subscribe の意味を見ていると、RSS や ML などの場合には「申し込む」とか「予約する」といった意味合いで使われていて、そこに購入ということがはいるかどうかは、かならずしも問われないような印象が。あるいはやや意訳して「参加する」というのもあるかもしれないか。
とすれば、一義的には日本語に翻訳するさいにあまり考えずに「購読(買って読む)」と訳してしまったことに原因があるのかなと。もちろん「RSS を申し込む」とか「RSS を予約する」ではやや不似合いな印象もあるので、そのあたりは意訳してもよかったのかもしれないけれど。
で、提供する側が「購読(買って読む)」となってしまったので、利用して読む側も「購読(買って読む)」に買うという行為を伴わないただ「読む」ということも許容してしまったということかもしれない。あるいは、そもそも「購読(買って読む)」が買って読むということであるという認識が、多くの人になかった、あるいはなくなってしまったということもあるのかもしれないけれど。
「購読(買って読む)」から買うということが欠落したまま使用している人と、明らかに「購読(買って読む)」とただ「読む」とを区別している人と二種類あるかもしれないし、あるいはそうでもないのかもしれない。二種類あるとして区別している人の発言を聞いただけでテキストに起こした場合、「講読(読む)」ではなく「購読(買って読む)」と誤ってしまうというケースもあるいはあるのかも。
とはいえ、いまさらもう変えられないだろうなあ。
| 固定リンク
コメント