「くびちょう」
近頃の知事さんたちがやたらと「くびちょう」というので、なんだか気持ち悪いなあと思っていたら、一応「市長」などと聞き間違えられることを防ぐためにあえて使っているらしい。まあ、それはわかるのだけれど、やっぱり気持ち悪い。
Wikipedia とか大辞林とかにも記載があるらしいのだけれど、そこまで一般的な呼称とも思えないしねえ。テレビとかではもちろん、市民レベルではまず使うことはないだろうし、本当に都道府県知事くらいじゃなかろうかと。よくいって市町村長レベルまでか。いや、議員さんあたりまではくる? いずれにしても多くの人が使うということでもないし、そもそも聞き間違うような事例がさほどあるとも思えないのだけれどなあ。
なにより「くびちょう」というその響きがとっても嫌なのですよ。「しゅちょう」でいいじゃないか、と思うのだけれど、つまり首長職にあるような方々はみなさんこぞって活舌 滑舌 が悪いってことなんだろうか。
ぜひ、ことばおじさんこと梅津アナウンサーとか、みんなでニホンGO方面で取り上げていただきたいなあ。(いや、そこまでするようなことでもないかなあ)
#「アラブ首長国連邦」を「あらぶくびちょうこくれんぽう」と読むようになったのなら、諦めたいとは思う(笑)。
| 固定リンク
コメント
こんばんは
前後関係で判りにくいのではという「配慮」なのでしょう。
∥首長職にあるような方々はみなさんこぞって活舌が悪いってことなんだろうか。
選挙の時は名前を連呼できればばいいから……
ごめんなさい、(業界では)滑舌と言います。
投稿: 涼 | 2011.04.23 20:41
ああ!それです。
「かつぜつ」を変換してくれなくて、個々にやっていたらそんなにしてしまいました(^^;あとで修正します。
#なんだかWin7-IMEが変なんですよね。「個人」も変換できないし。「こ」「じん」ならできるけれど、「こじん」では「故人」しかでないとか、いろいろ。
投稿: ムムリク | 2011.04.23 20:58