« ようこそ不安さん | トップページ | 松本城は揺れているか »

極限状態だからこそ、見えてくるものがある

 @smashmedia (河野)さんとこで知ってみてきたら、ちょっとした衝撃を受けた。NHK、日本テレビ、テレビ朝日、TBS、フジテレビ、テレビ東京の 6 社の地震発生当時の画面を同時に再生させた動画。

 [ 【動画】NHKを見ないと死ぬ 地震発生時の各局:痛いテレビ ]

 これを見て、衝撃を受けつつも、意図的に編集されたものではないだろうな? という疑問。まあ、こういうことは一応疑ってかからないと間違いをおかすことにもなるので。しかし、普通に考えればこれがでたのが 3/17 だったのでまさに一週間前ということで、検証する術がないわけだけれど、そこは長年(というほどでもないな)河野さんをウォッチしてきたから知っているのでお願いしてみたのだった。

 なんとなれば、河野さんはテレビ好きとしてもつとに有名で(いやまあ我々内ではですけど)、一週間分の全チャンネルを丸ごと録画しているのを知っていたから。ぎりぎり間に合うタイミングだったのでお願いしてみたのが、以下の検証動画。

 [ 地震発生時の各局の放送内容(裏取り用):河野武 Twitvid ]

 切換の冒頭部分だけではあるけれど、きちんと見比べると間違いないことがわかる。で、ここからいえることは、

テレビにおける緊急地震速報は、NHK 以外ではまったく機能していない

 ということと、

NHK 以外では緊急事態が起きた際にアナウンサーなどが即応できる体制がまったく取られていない

 ということかと。盛んに裏で「とにかく CM を入れろ!」と叫んでいる姿が目に浮かぶようだ。先の動画で示された対応できた時刻を並べてみると、こんな感じ。

NHK     14:46:54

日本テレビ 14:48:30:09
TBS     14:48:30:14
テレビ朝日 14:49:01
テレビ東京 14:49:17
フジテレビ  14:50:58

 緊急地震速報から実際の揺れが伝わるまでは、震源近くは別としても、そう長くはないわけで、最速の日本テレビですら 90 秒あまり遅れている。これではまったく役にたたない。あるいは、そもそも対応はされてないのかもしれないけれど。

 もちろん、これをもってして民放は駄目といっても始まらないのだろうとは思う。今なら携帯電話などでも緊急地震速報に対応したものがあって、Twitter のタイムラインにも「緊急地震速報きた!」的なものが並ぶこともあったわけで。専用の受信装置もある。いくら NHK でも、テレビの電源を切ってあれば意味をもたないと思えば、そうした常に受信可能な携帯端末がより安心なのかもしれない。

 とはいえ、ほぼ通常放送に戻った現在でも、民放の CM 中に発せられた緊急地震速報は反映されることはない。そう思うと少なくともまだまだ大きな余震が頻発している中では、可能な限り NHK にしておくことがより安心なのかもしれない。

 たぶん、民放的には、速報に対応できてないことよりも、緊急時の即応体制がまったくなかったことこそ恥じるべきなのかもしれない。

|

« ようこそ不安さん | トップページ | 松本城は揺れているか »

コメント

緊急地震速報はCM中も出ますよ。
民放は速報が出た地域のみの放送局が表示します。
3.11の時は関東に速報が出ていないため、関東の放送局では出ませんでした。
この時、東北の民放では出ています。
NHKは、発表地域に関わらず全国で放送します。

投稿: | 2011.12.09 09:35

なるほど。
ありがとうございます。

投稿: ムムリク | 2011.12.09 11:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極限状態だからこそ、見えてくるものがある:

« ようこそ不安さん | トップページ | 松本城は揺れているか »