« はじまりとおわり | トップページ | シムソンズ »

大雪いろいろ

 先日のバレンタイン大雪(という名称は特についてないけれど)。昭和 26 年には東京でも 30cm の積雪を記録したということで、またぞろ大変なことになるかもしれない、と大雪注意報が東京にも発令されたそうな。いや、過去のことを思い描いてというのは脚色だけれど、気象状況からするとそういうことだったのだ。

東京に大雪注意報-tenki.jp

 で、翌日になって「東京は大雪じゃなかったの?」という声を見ることがあったのだけれど(奇妙な表現だけれど、状況としてはそうなのだな)、まあそれは雪の多い地域からすればそのとおりで、けれど、まあそれでも東京にとっては大雪なのだよなと。上の tenki.jp の予想降雪量を見てもわかるように、目安となる量は地域によって異なる。

 まあ、そんなことは多くの人がわかっていてのことだとは思うのだけれど、これはなかなか面白いし、一度視覚化してみるといいかもしれないと思ったのでやってみた。全国の大雪注意報の基準値を色別してみたのが以下の地図。

 ただし、北海道から福島までのいわば北日本というあたりでは、単位時間が 12 時間であるのに対し、それ以外は 24 時間なので、地図を別にしました。また、作成に使用したソフトでの凡例数が間に合わなかったので、24 時間降雪の深さ 25cm は 30cm に組み入れました。3cm の地区については色がありません。また、沖縄などはそもそも大雪に関する基準は該当しておらず、数値はありません。

 また、区分など一部正確ではないところもあるので、参考程度にごらんください。ソフトからの画像出力の制限なのか一部色が抜けていたりするところもありますが、周辺から補完してください。山地と平野部とがある地区においても、平野部のデータで作成してあります。

 白地図作成には、kenmap 8.5 を使用させていただきました。手軽に白地図を作れるという点では必要十分かと思います。データは気象庁サイトにあります。

大雪注意報基準値(平野部・北日本)

大雪注意報基準値(平野部・北日本以外)


|

« はじまりとおわり | トップページ | シムソンズ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大雪いろいろ:

« はじまりとおわり | トップページ | シムソンズ »