マグレブ
チュニジアの政権が崩壊したなどというニュースが静かに報じられていて、実際受け止めるこちら側としても「そうなんだ」と、やや冷めた反応をしていたりするのだけれど、一方で、23 年もほぼ独裁状態にあったなんてことは知らなかったなあと驚きもあったり。
かの国はそういう国だったっけか?
しかし、よく考えると自分が知っている、あるいは手元にある資料はそれ以前のものだったのだなあと思い、そのあまりの時間の経過にあらためて驚いていたりも。
チュニジアはアルジェリア、モロッコと一緒にマグレブ三国とも呼ばれて、一種独特な雰囲気漂う地域。日本からの観光という意味では、あまりメジャーでないからなんとなく存在は薄いものの、地中海をはさんだ向かいはヨーロッパだから、あちらではごく日常的な世界。お隣のアルジェリアでいえば今ではコースも変わってしまったけれど、かつてパリ-ダカールラリーといえばここを抜けてニジェール、セネガルへとサハラの最奥部にまではいっていたわけで。モロッコはといえばカスバとかで有名だし、映画の風景でも思い起こせるわけだけれど、そうした意味ではチュニジアというのは、なかでもマイナーな世界だったかもしれない。
「地球の歩き方」にしても、このあたりのものは絶版になってしまったり、再刊されても内容がずいぶんと変わってしまって地域そのものがさみしくなっていたりと、未だに偏狭な地、という印象も。久々に開いてみると、なんともワクワクしてくるけれど、その地では今混乱が生じているのだなあ。
あこがれているだけで、結局足を踏み入れることなく終わってしまいそうだ。老後の楽しみというには、無理があるかなあ。
なんと、今は独立して一冊になっているのか。
![]() | E08 地球の歩き方 チュニジア 2010~2011 地球の歩き方編集室 ダイヤモンド社 2010-06-19 by G-Tools |
![]() | カサブランカ [DVD] FRT-017 ファーストトレーディング 2006-12-14 by G-Tools |
![]() | バベル スタンダードエディション [DVD] ギャガ・コミュニケーションズ 2007-11-02 by G-Tools |
映画はどれもモロッコだった。
マグレブ違い、http://ruby.gemstone.com/
| 固定リンク
コメント
「カサブランカ」に、反応します。
いえ、映画の話しではなく、日本のドラマです。
銀河ドラマの一つで、カサブランカの台詞を覚えていてお互いそれを口にしていたとかいう話しでした。
長谷川明夫(字合ってるかなぁ)と安藤何とかだったっけ(女優)が出ていて、最後は彼が潜水中に亡くなるという話しでした。
台詞を覚えるにも、相手(今のつれあい)ではどうしようもありませんが……
ながながと、すみません。
投稿: 涼 | 2011.01.17 17:30
そんなドラマがあったのですね。なるほど。
あの台詞はそれだけがひとり歩きするほど有名になってしまってますよね。確かに粋な台詞ですから。翻訳の妙でもありますよね。
投稿: ムムリク | 2011.01.17 17:52