寒中お見舞い申し上げます
昨年秋口に喪中はがきをいただいたので、今年は忘れずに寒中見舞いをその方に出すことにした。以前はついそのままにしてしまったのだけれど、それはやっぱりよくないよなあと。実感したのは一昨年自身が喪中ということで、一切なにも届かなかったのを受けて。
本来はやはり寒中見舞いを年賀状の替わりに出してあげるべきなのだよねと。でないと、年賀欠礼は知らせたけれど、それに対しての反応はまったくないということで、これはなんとも寂しいというか、悲しいというか、考えてみれば非礼なことだったのだなあと。
今年はさらに悲しいことがあって、一枚「宛所に尋ねあたりません」という判を押された年賀状が戻ってきてしまったのだった。しかも、あろうことかその相手の年賀状が一緒に輪ゴムで束ねられて届いたのだった。住所を見ると替わっている。引越ししたのならそのときにやっぱり知らせるべきだろうよ。昨年の年賀状で知らせていたのかもしれないけれど、わたしは受け取ってないのだし、一年以内だったら郵便局で転送してくれるサービスはあるけれど、それすらもはや無理。年賀状で転居を知らせるのは失礼じゃないかい・・・。
そういう意味でも喪中はがきを受け取ったら、きちんと寒中見舞いを送ってあげるということは必要だよねえと思ったしだい。そうすれば、引越したことだって分かったろうになあ。
あまりのタイミングのよさに、なんともやりきれないものを感じてしまったのだった。このまま住所を改めて再投函したら届けてもらえるものだろうか? それとも新しくしないと駄目だろうか? などと思って、さてどうしようかと思案中。
寒さ厳しきおり、ご覧のみなさまがたにおかれましても、ご自愛くださいませ。
| 固定リンク
コメント