« マイナス | トップページ | 野良仕事体験 »

VirtualBoxのUSBを試してみた

 Windows7 にしたらプリンターのドライバがなかったり、アナログキャプチャも対応してなかったりで、隠居させてしまっている XP で当面使うしかないのかあと思っていたのだった。まあ、どちらもそれくらい年代を経たものなので止むを得ないのだよね。

 で、VirtualBox では USB に対応しているというので、もしや、などと思って試してみたらどうにも認識してくれない。割り当てができませんでした、といったメッセージを出して終わってしまう。なんでも使えるってわけにはいかないよね、きっと。と思っていたのだけれど、ヘルプを見るとそもそも意図が違っていたらしい。ホスト OS 側で使えるものでないと対応できないらしい(と読んだのだけれど、合っているかなあ)。

 となれば、そもそもどちらも Windows7 には対応できてない機器なので、それは無理ってことなのかと。うーむ、残念。でもまあバーチャルってことはそういうことでもあるかあ、と。

 使用頻度はさほどないので、どうしてもというときにはしばらくは XP にお出まし願って、プリンターは来年あたりには購入するってことだなあ。年賀状印刷はインクも残っているし(足りなくなりそうな 1 色だけ追加購入したけれど)がんばってもらうということで。これが、最後のお勤めか。

|

« マイナス | トップページ | 野良仕事体験 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: VirtualBoxのUSBを試してみた:

« マイナス | トップページ | 野良仕事体験 »