うにっくすへの道は険しい
Windows 環境特有の現象のようでもあるので、ここはひとつ PC-UNIX で試してみたいなあということで、Virtual Box 上の Ubuntu 9.10 に Ruby 1.9.2-p0 をソースからコンパイルしてインストールしてみた。で、require 'tk' してみると、「tk ってなに?」状態。wish で表示を確認したので tcl は入っているようなのだけれど。あれこれ読んで tcl のフォルダなどをこれか? というあたりを指定してみても見つからないらしく「ruby/tk はコンパイルしなかったよん」といわれるだけ。しまいには X11 ってどこ? だったりも。
これはいけないとパッケージマネージャ? から、最新でなくともきちんとしたパッケージを入れたほうがよさそうだと思い試すも、1.9.2 があるせいかなんだかうまくいかない。ウェブの情報からコンソールで apt-get でやると 1.8.7 をインストールされてしまって、それでは意味がない。
うーん、なかなか手ごわい。もちろん普段から使い慣れている人にとってはさほど問題なことはないのかもしれないけれど、Windows な環境からくるとさっぱりな感じに。そして、こんなに面倒なの? と思ってしまったり。
もっとも、それは Windows 用にパッケージしてくださる方がちゃんと使えるように作ってくださっているからこそなわけで、そう思うと改めて感謝の気持ちが。
結局、これは仕切りなおししたほうが早かろうということで、手持ちの 9.04 をインストールしなおすことに。そしてパッケージマネージャにある Ruby や tcl などもろもろをインストールすることでようやく解決。Ruby/Tk が使えるようになった。
あるいは PC-BSD のほうが楽かと思ったら、こちらも同様。ports から make を試みても途中でエラーで止まってしまう。tcl をインストールしようとしているのに tcl が見つからないとかなんとか言われてしまっては、いったいどうしろと。(違うのかもしれないけれど)
PC-UNIX の道はなかなかに険しいです。
| 固定リンク
コメント
Ubuntuが最新(10.10)ではないのに、パッケージのRubyのバージョンに文句をいうのはちょっと違うかなと。
PC-BSDでうまくいかない理由はエラーメッセージを見ないとなんともいえないけど、Portsが最新じゃないとか、ネットに繋がっていないなどのオチではないことを祈ります。ちなみにFreeBSDでですが、PortsでRuby 1.9とTcl/Tk 8.5でx11-toolkits/ruby-tkを作ってみましたが、コンパイルは通りました。
投稿: Zazel | 2010.11.01 00:45
文句をいうつもりも、そういう書き方をしたつもりもなかったのですが、そのように受け止められたのだとすれば、わたしの文章が足りなかったのかもしれません。申し訳ありません。
悪までも不案内な素人が試行錯誤している記録ですので、お許しいただければと思います。
投稿: ムムリク | 2010.11.01 09:29
こちらも責めている訳ではないので、気楽に読んでいただければ…。
で、DebianのunstableにはRuby 1.9.2がいるようなので、それを元にしているUbuntuでも何らかの手段でパッケージを手に入れることはできるかも。ただ私はUbuntuのパッケージ一覧を参照する方法を知らないので、確実にあるとはいえないけど。
投稿: Zazel | 2010.11.01 21:57